現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 電動キックボードは時代遅れ!? 一気に盛り上がりを見せたヨーロッパでの電動キックボードの「今」

ここから本文です

電動キックボードは時代遅れ!? 一気に盛り上がりを見せたヨーロッパでの電動キックボードの「今」

掲載 19
電動キックボードは時代遅れ!? 一気に盛り上がりを見せたヨーロッパでの電動キックボードの「今」

規制が強化されている!? ヨーロッパの電動キックボードの法律について

 電動キックボードは、2018年頃からヨーロッパの主要都市で普及が進みました。特にフランスやドイツ、スペインでは、通勤・通学や観光客の短距離移動に便利な手段として利用され、多くのシェアリングサービスが展開されています。

「こんなのセローじゃない!」 復活を遂げたヤマハ「セロー250」の敵は「セロー」だった

 しかし利用の急増に伴い事故や違法駐輪、歩行者とのトラブルが問題となり、各国で法規制が年々厳しくなっています。

 たとえばフランスでは、2019年に電動キックボードの利用に関する法律が制定され、この法律では電動キックボードを「パーソナルモビリティデバイス」として定義。最高速度を25km/hに制限しています。

 また、自転車レーンの走行が義務付けられ、歩道走行は禁止に。そして夜間にはライトの装着が義務化されるなど、安全対策が強化されました。

 さらに2023年には、パリ市がシェアリングサービスの廃止を決定。この背景には乱立する電動キックボードによる都市景観の悪化や、歩行者の安全が脅かされていることが挙げられます。

 次に、ドイツでは2019年に電動キックボードの公道利用が合法化されました。具体的には最高速度が20km/hに制限され、自転車レーンでの走行を推奨する一方で、歩道での走行は禁止とされています。

 加えて、ナンバープレートの取得や専用保険への加入も義務付けられていますが、ヘルメットの着用は義務ではないものの、安全性を考慮して推奨されているのが現状です。

 そしてスペインでは、都市ごとに異なる規制が設けられています。たとえばバルセロナでは歩行者エリアでの走行が禁止され、指定された駐輪スペースへの駐輪が義務付けられています。

 また、マドリードではヘルメットの着用が義務化されるなど、安全対策が強化されました。さらに違反者には罰金が科されるなど、規制が厳格化されています。

 このように現在のヨーロッパでは、各都市が電動キックボードの普及と安全のバランスを取るための新たな政策を導入しています。駐車エリアの明確化、利用者の安全教育の強化、罰則の厳格化など、多面的な取り組みが進められていると言えるでしょう。

 では、日本での電動キックボードに対する法規制はどうなっているのでしょうか。

 かつて日本では、電動キックボードは「原動機付自転車」として分類されており、ナンバープレートの取得や運転免許が必要とされ、ヘルメットの着用も義務付けられていました。

 しかし、2023年7月の道路交通法改正により「特定小型原動機付自転車」という新たな区分が設けられることになり、この改正により、以下のような条件のもとで電動キックボードの利用が可能となっています。

 たとえば、最高速度が20km/h以下のモデルについては16歳以上なら免許不要で利用できるようになり、自転車レーンの走行も許可されています。また、ヘルメットの着用は「努力義務」となりました。

 加えて日本では安全対策として、電動キックボードの駐車スペースの整備や交通ルールの周知が進められています。

 このような現状から、ヨーロッパ各国では安全性を重視した規制が強化される一方で、日本では慎重に段階的な規制緩和が進められていると言う、真逆の方針が取られています。

 しかし、日本では電動キックボードの普及に対する懸念も多く、歩行者との共存や交通インフラの整備が課題として挙げられており、法律の更なる改正が求められているのが現状です。

 特に、利用者のマナー向上については重要な課題となっているため、今後の動向に期待したいところです。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

クルマ用だけど停めてもOK? バイク専用駐輪場が見つからない場合の駐車場でのバイクの扱いとは
クルマ用だけど停めてもOK? バイク専用駐輪場が見つからない場合の駐車場でのバイクの扱いとは
バイクのニュース
「新基準原付」が導入目前!! これからどうなる原付1種と2種免許
「新基準原付」が導入目前!! これからどうなる原付1種と2種免許
バイクのニュース
排気量110ccだけど原付免許で運転できる!! 新基準原付 第1号はホンダから その名も「スーパーカブ110ライト」
排気量110ccだけど原付免許で運転できる!! 新基準原付 第1号はホンダから その名も「スーパーカブ110ライト」
バイクのニュース
バイクでの「すり抜け」は法律違反じゃないって知ってた? すり抜けが違反になってしまう条件とは
バイクでの「すり抜け」は法律違反じゃないって知ってた? すり抜けが違反になってしまう条件とは
バイクのニュース
ハンドルの先っぽのキャップ(?)みたいなモノ なんのためについている?
ハンドルの先っぽのキャップ(?)みたいなモノ なんのためについている?
バイクのニュース
設置場所自由で憧れのライフスタイルを実現! 2台のバイクが収納可能なコンテナガレージ「MOTO CASA Honda」登場
設置場所自由で憧れのライフスタイルを実現! 2台のバイクが収納可能なコンテナガレージ「MOTO CASA Honda」登場
バイクのニュース
ドキッ……ヒヤッ!! 言われてみれば思い当たる節が? 身近に潜む「自転車あるある」
ドキッ……ヒヤッ!! 言われてみれば思い当たる節が? 身近に潜む「自転車あるある」
バイクのニュース
自転車通勤をはじめるなら! 距離で選ぶオススメの自転車のタイプとは
自転車通勤をはじめるなら! 距離で選ぶオススメの自転車のタイプとは
バイクのニュース
どこが変わったの? カワサキ「VERSYS」シリーズのフラッグシップモデル「VERSYS 1100 SE」発売
どこが変わったの? カワサキ「VERSYS」シリーズのフラッグシップモデル「VERSYS 1100 SE」発売
バイクのニュース
義務化対象外なのはなぜ? 原付一種にABSが搭載されない理由とは
義務化対象外なのはなぜ? 原付一種にABSが搭載されない理由とは
バイクのニュース
どのモデルが1位か当ててみて! 使い勝手抜群な積載量の多い原付二種ベスト5
どのモデルが1位か当ててみて! 使い勝手抜群な積載量の多い原付二種ベスト5
バイクのニュース
規制緩和でタクシー車両はなんでもOKに! それでも車種にものすごく偏りが出るワケ
規制緩和でタクシー車両はなんでもOKに! それでも車種にものすごく偏りが出るワケ
WEB CARTOP
車いすユーザーの自由な移動をサポート! マツダが「MX-30」と「CX-30」のSelf-empowerment Driving Vehicleモデルを発売
車いすユーザーの自由な移動をサポート! マツダが「MX-30」と「CX-30」のSelf-empowerment Driving Vehicleモデルを発売
バイクのニュース
イセッタを彷彿とさせるレトロなデザインが魅力のスイス製小型EV『マイクロリノ』とは?
イセッタを彷彿とさせるレトロなデザインが魅力のスイス製小型EV『マイクロリノ』とは?
外車王SOKEN
「プリロード」を調整してもスプリングは「硬く」も「柔らかく」もならない!?
「プリロード」を調整してもスプリングは「硬く」も「柔らかく」もならない!?
バイクのニュース
歴史あるアメリカンブランド「GT」のロングセラーMTB「アバランチェ」が生まれ変わった!
歴史あるアメリカンブランド「GT」のロングセラーMTB「アバランチェ」が生まれ変わった!
バイクのニュース
どうしよう? お金が無い!! 交通違反で反則金が科せられたけど払えない場合は待ってもらえる?
どうしよう? お金が無い!! 交通違反で反則金が科せられたけど払えない場合は待ってもらえる?
バイクのニュース
ヘッドライトが多い理由とは?? ヤマハ「トレーサー9GT」2025年モデル発売
ヘッドライトが多い理由とは?? ヤマハ「トレーサー9GT」2025年モデル発売
バイクのニュース

みんなのコメント

19件
  • 松竹 光男
    そもそも日本では、自転車に対するルールとマナーも現在浸透仕切れていない。
    電動キックボードは更に無法地帯と化している。

    世の中便利になるのはいい事だが、車目線 自転車目線 歩行者目線から見ても危なっかしい!
  • lan********
    時代遅れというか、あまりにも無法の限りを尽くすから規制が強化されただけのことでしょう。

    方や日本は無法状態のまま放置。

    十分な法規制もない、取締りもない、利用者のモラル任せとなれば、今の日本ではこうなるのは当たり前。

    普通の人々でさえ予測可能だった今なのだから、国や政府はこうなることを狙っていたとしか思えない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村