現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ヨタハチにホンダのエンジンを載せたら…」とまで言わしめた傑作・トヨタスポーツ800とホンダSシリーズ【推し車】

ここから本文です

「ヨタハチにホンダのエンジンを載せたら…」とまで言わしめた傑作・トヨタスポーツ800とホンダSシリーズ【推し車】

掲載
「ヨタハチにホンダのエンジンを載せたら…」とまで言わしめた傑作・トヨタスポーツ800とホンダSシリーズ【推し車】

■今と違い、「似たようなクルマ」になりにくかった1960年代

ユーザーからの要求や、使用可能な技術とコストが同程度な場合、「ライバル」とされるクルマは基本的にほとんど似たものになりがちで、メーカーとしては細かい差異や耐久性、信頼性で違いを出すべく努力するものです。

【推し車】心の中で走り続ける懐かしの名車・希少車たち vol.4 メーカー編その2

しかし、1960年代の国産車といえばユーザーの目は肥えておらず、メーカーの技術力はマチマチで、何をどこまでどうやれば売れるのかがまだわかっていない時期でしたから、全く異なるアプローチのクルマが販売でもレースでもいい勝負になったものです。

1960年代を代表するスポーツカーの中でも、「ヨタハチ」ことトヨタスポーツ800と、ホンダのSシリーズはその好例だったと思います。

■あふれるパワーにモノを言わせた60年代の「ホンダS」

1963年にホンダ初の小型4輪車としてデビューしたS500から、1970年に生産を終えたS800まで7年に渡ったホンダ初期の「S」シリーズは、終始そのエンジンパワーにモノを言わせた走りが最大の特徴だったと言えるでしょう。

一貫して精密機械のようなDOHC直列4気筒エンジンに4連CVキャブレターを組み合わせ、軽自動車参入実績は軽トラのT360に任せて小型車への参入実績を作るため、通称「S360」から大型・大排気量化されたS500。

それでもパワー不足でS600、S800と排気量を上げましたが、基本的にはラダーフレームへボディを載せるという古い構造が重量増加を招き、走らせて面白いクルマではあったものの、速さの追求には限界があったのも事実です。

本来、ホンダはもっと後の1960年代後半あたりの4輪参入を目指していたところ、通産省の主導で国内自動車メーカーが再編されるおそれが出たので急きょ参入。

おかげでバタバタしたクルマづくりを強いられ、特異なメカニズムも目立ちましたが、大抵のことは「強烈なパワーとトラクション性能は百難を隠す」という、力技で成立させたのがホンダの「S」シリーズでした。

■非力でも軽量ボディと空力で攻めた「ヨタハチ」

対する「ヨタハチ」ことトヨタスポーツ800は、初代パブリカ前期型(UP10)用を転用して排気量を790ccに上げ、ツインキャブを装着したとはいえわずか45馬力、200cc以上排気量が小さいホンダ S500(531cc・44馬力)と大して変わらぬパワー。

しかし軽量モノコックボディの採用で車重は580kgに収まり、S500より100kg近く、排気量が同程度のS800に対しては170kg以上軽く、そして徹底した空気抵抗の低減により、公称最高速度ははるかにパワフルなS800に迫る155km/h!

1965年4月に発売されたヨタハチと同時期のライバルはホンダ S600(1964年3月発売・606cc・57馬力・695kg・公称最高速145km/h)で、まさに「パワーで勝るエスロク(S600)か、空力と軽さのヨタハチか」と、レースでは名勝負を繰り広げます。

有名なのは早逝した名手・浮谷 東次郎が駆るヨタハチと、後々までレースで活躍する同世代の友人・生沢 徹のS600による「船橋CCCレースでの対決」で、アクシデントによる最下位から猛烈に追い上げた東次郎が大逆転勝利を収めました。

■理想は「ヨタハチにホンダエンジン」

しかしその東次郎からして、「ヨタハチにホンダのエンジンを載せたら凄いクルマができるぞ!」とホンダのDOHCパワーを認めていたのは(※)、「軽さと空力のヨタハチ、パワーのエスロク」を象徴するようなエピソードです。

(※そもそも東次郎の愛車はエスロクで、トヨタワークスの選手でありながらプライベートではエスロク改「カラス」でもレースに出ていた)

その後、ホンダはさらにパワフルなS800を1966年に発売しますが、軽くて空気抵抗が少なく、パワー控えめでもよく走るヨタハチは耐久レースでも長時間になるほど燃費の良さが強みで、1967年の第1回富士24時間耐久レースGT1クラスではS800に勝っています。

現在のSUPER GTのように性能調整があるならともかく、国産スポーツでヨタハチとホンダSほど異なるアプローチのクルマがライバルとして並び立った例は、なかなかないかもしれません。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

こんな記事も読まれています

今週、話題になったクルマのニュース5選(2023.12.9)
今週、話題になったクルマのニュース5選(2023.12.9)
@DIME
フェルスタッペン脅威の1003周ラップリード! 2023年は合計10人が先頭走行を記録。角田裕毅が5周で8位にランクイン
フェルスタッペン脅威の1003周ラップリード! 2023年は合計10人が先頭走行を記録。角田裕毅が5周で8位にランクイン
motorsport.com 日本版
三菱自動車、「アウトランダー」「エクリプスクロス」をマイナーチェンジ アウトランダーは最大31万円値上げ
三菱自動車、「アウトランダー」「エクリプスクロス」をマイナーチェンジ アウトランダーは最大31万円値上げ
日刊自動車新聞
1億円超え! レクサス「和製スーパーカー」の高騰続く! 純白ボディ&青内装がカッコイイ「LFA」独で落札
1億円超え! レクサス「和製スーパーカー」の高騰続く! 純白ボディ&青内装がカッコイイ「LFA」独で落札
くるまのニュース
カスタム用語集Vol.14~「ロンスイ」……見た目重視と思われがちだが、うまく使えば直進安定性アップ!
カスタム用語集Vol.14~「ロンスイ」……見た目重視と思われがちだが、うまく使えば直進安定性アップ!
バイクのニュース
【岡崎宏司のカーズCARS】1980-90年代は日本車の黄金時代。初代ソアラでアウトバーンを激走し、1989年、世界に誇る名車の誕生を喜んだ
【岡崎宏司のカーズCARS】1980-90年代は日本車の黄金時代。初代ソアラでアウトバーンを激走し、1989年、世界に誇る名車の誕生を喜んだ
カー・アンド・ドライバー
ジャッキアップも特別な道具も不要!フォーサイトが軽量で高強度の繊維素材を使った布製タイヤチェーン「SUBENE」を発売
ジャッキアップも特別な道具も不要!フォーサイトが軽量で高強度の繊維素材を使った布製タイヤチェーン「SUBENE」を発売
@DIME
実車に忠実なデティールで迫力あるイメージを見事に捉えた名作!「フォード・サンダーバード1962」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
実車に忠実なデティールで迫力あるイメージを見事に捉えた名作!「フォード・サンダーバード1962」【丸餅博士のヴィンテージ・ミニカー・ワールド】
LE VOLANT CARSMEET WEB
メルセデスAMG CLE53 4マティック+を発表。ハイパフォーマンスクーペのセグメントに刺激的な一手を、撃つ!
メルセデスAMG CLE53 4マティック+を発表。ハイパフォーマンスクーペのセグメントに刺激的な一手を、撃つ!
Webモーターマガジン
FIA、ウォルフ夫妻への物議を醸した調査を終了。FIA会長の信用に傷、F1での職務に影響も
FIA、ウォルフ夫妻への物議を醸した調査を終了。FIA会長の信用に傷、F1での職務に影響も
AUTOSPORT web
低燃費コンフォートタイヤ「PROXES CF3」発売、転がり抵抗16%低減…TOYO TIRE
低燃費コンフォートタイヤ「PROXES CF3」発売、転がり抵抗16%低減…TOYO TIRE
レスポンス
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
くるまのニュース
メルセデス・ベンツから供与された国賓送迎車「メルセデス 600 プルマン」でめぐるボンからボーデン湖までの旅物語
メルセデス・ベンツから供与された国賓送迎車「メルセデス 600 プルマン」でめぐるボンからボーデン湖までの旅物語
AutoBild Japan
アンダー200万円スタートの「トヨタ小型ミニバン」なぜ人気? 実は「イチバン売れている」クルマだった!? 「シエンタ」オーナーの本音は
アンダー200万円スタートの「トヨタ小型ミニバン」なぜ人気? 実は「イチバン売れている」クルマだった!? 「シエンタ」オーナーの本音は
くるまのニュース
インパル星野一樹監督、F2王者プルシェールの適応力に大興奮「並じゃない。平川みたいに“区別”ができるタイプ」
インパル星野一樹監督、F2王者プルシェールの適応力に大興奮「並じゃない。平川みたいに“区別”ができるタイプ」
AUTOSPORT web
トヨタ 株式会社ダイヤモンド社と関係者を民事訴訟提起 名誉を毀損する報道に関して
トヨタ 株式会社ダイヤモンド社と関係者を民事訴訟提起 名誉を毀損する報道に関して
AUTOCAR JAPAN
100台限定のVW「シロッコR」で限界シャコタンに挑戦! エアサスで目指す完全着地が難しい理由とは
100台限定のVW「シロッコR」で限界シャコタンに挑戦! エアサスで目指す完全着地が難しい理由とは
Auto Messe Web
三菱 アウトランダーPHEV、エクリプスクロスPHEVに装備追加と一部グレード展開の見直し
三菱 アウトランダーPHEV、エクリプスクロスPHEVに装備追加と一部グレード展開の見直し
Auto Prove

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村