現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔はドライバーの正面になかった? クルマのハザードスイッチがインパネ中央に移動したワケ

ここから本文です

昔はドライバーの正面になかった? クルマのハザードスイッチがインパネ中央に移動したワケ

掲載 75
昔はドライバーの正面になかった? クルマのハザードスイッチがインパネ中央に移動したワケ

 この記事をまとめると

■ハザードランプ=非常点滅表示灯は手動で操作するものでなければならないと規定される

サンキューハザードに渋滞末尾のハザード点灯は道交法的に問題なし? 「点けなきゃいけない」場合と「点けても問題ない」場合

■現在はインパネ中央の一等地にハザードランプは置かれることが多い

■タッチパネルの利用が増えてもハザードスイッチは物理的に残り続けるだろう

 赤字に白い二重三角マークもほぼ世界共通

 故障や事故といったアクシデントでクルマを止めるとき、はたまた路肩などに駐停車するとき、多くのドライバーはハザードランプを点滅させる。灯火の状態でいえば、ウインカー(ターンランプ)の全点滅のように見えるが、これには「非常点滅表示灯」という正式名称がある。

 道路運送車両法によれば、非常点滅表示灯の役割は『非常時等に他の交通に警告する』ためであり、装備や機能については保安基準にて厳しく定められている。

 すなわち、現在において『自動車には、非常点滅表示灯を備えなければならない。』となっている。原付など除外されている車両もあるが、四輪乗用車については非常点滅表示灯を備えることは必須なのだ。さらに、道路運送車両法の細目では『非常点滅表示灯は、手動で操作するものでなければならない。』とも記されている。これは物理的にハザードスイッチが必要ということだ。

 なお、急ブレーキに応じて作動する緊急制動表示灯や、衝突事故にあった場合に機能する運転者異常時対応システムによる自動点滅も認められている。その場合も“差し迫った危険を他の交通に対して示す場合”という条件付きだ。

 余談めくが、いわゆる「サンキューハザード」についてはマナー的に社会に広まったものであって、法的には認められた行為ではないと理解すべきだろう。自動的にハザードランプがオン/オフするような機能も保安基準を満たさない(車検非対応)という風に理解できる。

 というわけで、道路運送車両法によって、非常点滅表示灯(ハザードランプ)をオン/オフするための物理スイッチは、四輪自動車に絶対必要なアイテムとなっている。そのスイッチには三角が二重となったハザードマークをつけることも求められ、現在の国産車に乗り込めばわかるように、ほとんどが赤字に白い二重三角のマークが入ったスイッチとなっている。

 今後もハザードスイッチは物理スイッチとして残る

 そんなハザードスイッチは、2000年以前の国産車をみるとステアリングコラムの上に設置されていることが多かった。しかし、いまではインパネ中央のナビ画面やエアコンパネルに近い一等地に置かれていることが多い。ドライバーからの操作性でいえば、ステアリングコラム上でも問題ないと思えるが、なぜインパネ中央に移動することになったのだろうか。

 確認しておきたいのは、ハザードスイッチの場所はインパネ中央でなければならない……と決まってはいないことだ。たとえば、テスラはルームミラーの根元あたりにハザードスイッチを置いているが、この場所でも保安基準は満たしている。

 物理スイッチを極力廃したインテリアをデザインするテスラでさえ、ハザードスイッチが物理的に残っているというのは、それだけ重要なスイッチであることの証左といえるだろう。

 実際、ハザードスイッチはエンジンが始動していないとき、電動システムが起動していない状態でも機能するようになっている。補機バッテリーさえ生きていれば、どんなときでも点滅するようになっている。同じランプを使うウインカーはシステムオフでは点滅しないことを考えると、ハザードランプが重要な機能として位置付けられていることが理解できるだろう。

 さて、国産車の多くでインパネ中央に赤地に白い二重三角のハザードスイッチが置かれるようになった理由については諸説あるが、重要なのは暗い状況でスイッチを認識できるようするためだろう。夜間やトンネル内など暗い状態でもすぐにハザードスイッチの場所を認識するためには照明付きのスイッチにすることが理想的だ。

 仮に、ステアリングコラム上に照明付きスイッチを配置するとドライバーの視界に入りすぎるし、メーター情報やワーニングランプの視認性に悪影響が考えられる。そうであれば、ナビ・オーディオやエアコン操作パネルの近くに照明付きハザードスイッチを置くというのは、運転を邪魔せず、スイッチの視認性を上げるという意味でベストポジションといえる。

 もうひとつの指摘として、助手席からの操作性を確保するため、という意見もある。ドライバーが意識喪失したときに、助手席からハザードスイッチを操作できるようにすることは、非常事態を周囲に伝えるという本来の機能を満たすものであり、合理的だ。

 今後、自動車のユーザーインターフェースは音声やジェスチャーによるものが増えてくると考えられている。また、これからの主流となるSDV(ソフトウェア定義車両)が機能追加するためには、タッチパネルを利用することが前提となっている。

 しかし、それでもハザードスイッチは物理的に残り続けるだろう。万が一、システムが落ちたとしても、乗員が周囲に危険を知らせるために必要な機能といえるからだ。自動運転時代には後席にしか乗員がいない可能性を考えると、天井中央などハザードスイッチのベストポジションを再考する必要があるかもしれない。

文:WEB CARTOP 山本晋也

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

ドアロックがあおり運転や不審者から身を守る! 時代とともに変化したロック機能への意識
ドアロックがあおり運転や不審者から身を守る! 時代とともに変化したロック機能への意識
Auto Messe Web
パトカー相手だって必要以上にビビる必要なし! 緊急走行外のパトカーは追い越しOK……だが注意点アリ!!
パトカー相手だって必要以上にビビる必要なし! 緊急走行外のパトカーは追い越しOK……だが注意点アリ!!
WEB CARTOP
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
車のメーターに出現する「カレールーの入れ物」一体ナニ? “謎の警告灯”が意味する事態が恐ろしすぎる! 点灯したときにやってはいけないNG行為とは?
くるまのニュース
命を守るために絶対に知っておきたい!高速道路でトラブル対処法
命を守るために絶対に知っておきたい!高速道路でトラブル対処法
Auto Messe Web
時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」
時間に余裕がないと事故る可能性が増す! 当たり前だが重要な「安全運転あいうえお」
WEB CARTOP
【フルテスト】長距離を迅速かつ最高級の快適さで走行、短距離では排出ガスゼロで滑らかに走行 新型「BMW 550e xDrive」を徹底チェック
【フルテスト】長距離を迅速かつ最高級の快適さで走行、短距離では排出ガスゼロで滑らかに走行 新型「BMW 550e xDrive」を徹底チェック
AutoBild Japan
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」  悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」 悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
くるまのニュース
前の停留所を出ました……ってなんでわかる? 路線バスの場所がわかる仕組みとは
前の停留所を出ました……ってなんでわかる? 路線バスの場所がわかる仕組みとは
WEB CARTOP
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
バイクのニュース
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
くるまのニュース
自転車の「整備不良」で青切符!! 聞いたことある? 日常点検の合言葉「ぶたはしゃべる」
自転車の「整備不良」で青切符!! 聞いたことある? 日常点検の合言葉「ぶたはしゃべる」
バイクのニュース
雷でもクルマのなかは安全? 実はちょっとだけ気をつけたほうがいいこと3選
雷でもクルマのなかは安全? 実はちょっとだけ気をつけたほうがいいこと3選
ベストカーWeb
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
ベストカーWeb
【大雨予報】線状降水帯に備えよ!! まだ間に合う「豪雨の運転」3つの対策
【大雨予報】線状降水帯に備えよ!! まだ間に合う「豪雨の運転」3つの対策
ベストカーWeb
「知らないと損!」 真夏の車内“どう快適に?” 「内気循環」と「外気導入」使い分けのコツは? 分かりやすく解説!
「知らないと損!」 真夏の車内“どう快適に?” 「内気循環」と「外気導入」使い分けのコツは? 分かりやすく解説!
くるまのニュース
「クルマに異変を感じてお店に持っていくと異音が消えます」理由はなぜ? 無人の後部座席から声が聞こえるなど奇妙な話4選
「クルマに異変を感じてお店に持っていくと異音が消えます」理由はなぜ? 無人の後部座席から声が聞こえるなど奇妙な話4選
ベストカーWeb
京急の自動運転バスに乗車してみた! 実用化には程遠いレベル2だが注目点はアリ!!
京急の自動運転バスに乗車してみた! 実用化には程遠いレベル2だが注目点はアリ!!
WEB CARTOP
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
衝撃! 突然の「大雨」で道路が冠水、どうする? 事前事後の対処方法は? JAFテストに見る危険性とは
くるまのニュース

みんなのコメント

75件
  • hai********
    コラム上のスイッチ使った事無いのかい?ハンドルを躱して押し辛いしヘタすりゃハンドルの中に手を入れるから急な操作に支障が出る可能性もある、問題があるからコラム上から運転手と助手席側から押せるように真ん中辺りになったんじゃない?
  • myd********
    結局のところ考察の域を出ず、その“ワケ”は分からなかった…といういつものオチ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村