現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 妙にとなりのクルマが近づいてきて怖いんですけど……車線内で左や右に寄って走ってるクルマってどういう状況?

ここから本文です

妙にとなりのクルマが近づいてきて怖いんですけど……車線内で左や右に寄って走ってるクルマってどういう状況?

掲載 55
妙にとなりのクルマが近づいてきて怖いんですけど……車線内で左や右に寄って走ってるクルマってどういう状況?

 この記事をまとめると

■車線内において左右どちらかに寄って走るドライバーを見かけることが多い

緑の車線って教習所でも習わなかった気がするけど跨いでもいいの? その迷いが渋滞を減らす「車線キープグリーンライン」

■片側一車線の道路などでは法規的には「道路の左側端に寄って通行する」と定められている

■寄ってる位置次第でドライバーが何を考えているのか把握できる

 車線内で右に寄る人や左に寄る人の心理

 高速道路でも一般道でもクルマは決められた車線内を走るもの。しかし、同じ車線内でもどこを走るかは人によってまちまち。

 なので、やたらと左端に寄っている人もいれば、センターライン寄りを好む人もいる。当然、車線の中央付近をキープするクルマもいれば、逆にキープできないクルマも……⁉

 車線内ならどこを走っても咎められることはないだろうが、これらの違いはどこから来るのか?

・左寄り

 車線内の左寄りを走る人は、教習所で教わった「キープレフト」の名残りというか、習性が身についていることが考えられる。

 法規的には、センターラインのある片側一車線の道路や、センターラインのない道路、境界線のない一方通行道路では、道路の左側端に寄って通行する(道路交通法第18条:左側寄り通行等)と定められているので、それを守っているとすれば文句のつけようはない。

 また、そのほかの理由として、右ハンドルのクルマの場合、ドライバー自身のポジションが、自分の車線内の中心になるようにした結果(意識的、無意識を問わず)、クルマが左寄りになっている場合もあるし、対向車線のクルマと少しでも距離をとっておきたいという心理的な働きや、本来のキープレフトの目的である、自転車などの巻き込み防止を考えてといったことも考えられる。

 ただ、道幅が狭かったり、見通しが悪い道だと、左側の側道から出てくる車両や歩行者の発見が遅れがちになりやすく、道端の異物をタイヤが踏んだり、雨の日は水はね、泥はねで歩行者に迷惑をかける可能性も高くなる。さらに、左折時のラインどりもキツくなり、いったん右に振ってから切り込む、いわゆる「あおりハンドル」をする原因にも……。

 こうしたことから、左寄りスタイルは、あまりメリットがあるとはいえないだろう。

 なんだかんだでベストは中央

・中央付近をキープ

 自分の車線(車両通行帯)の中央付近を走行する走り方は一番スタンダードなスタイル。可もなく不可もない。ただ前のクルマが大型車だと、前方の視界がいいとはいえないので、車間距離は多めにとっておくのが無難。

 また、ドライバー本人は車線内の中央付近を走っているつもりでも、実際は車線の左寄りだったり、右寄りだったりすることもあり、主観と客観にギャップがあることもあるので厄介だったりすることも⁉

・センターライン寄り

 車線の右寄り、センターライン寄りを走りたい人には、主にふたつのパターンがある。

 ひとつは、より遠くに視線をもっていきたい人。前走車のクルマに対し、ちょっと右寄りにずらすことでより広く、遠くまで視野を確保しておきたい積極的なタイプ。

 もうひとつは、車両感覚に自信がなく、左側にどれだけ余地があるのか正しく把握できておらず、タイヤを縁石にこすったり、脱輪するのが怖くて、左側のスペースに余裕をもたせておきたい……と望む心理から来るもの。

 いずれにせよ、車線内ではセンター付近を走るのがいまのオーソドックス。車両感覚に自信がない人は、車線内のセンター付近を走る前走車を見つけて、そのクルマのラインをトレースすることからはじめてみよう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

【試乗】いまさら「自動運転レベル2」って……と思ったらビックリ! ホンダ・アコードの「Honda SENSING 360+」がめちゃめちゃ使える運転支援だった!!
【試乗】いまさら「自動運転レベル2」って……と思ったらビックリ! ホンダ・アコードの「Honda SENSING 360+」がめちゃめちゃ使える運転支援だった!!
WEB CARTOP
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
くるまのニュース
「アオってんのか?」「……えーっとそんなつもりないですけど」 無自覚迷惑ドライバーにならないために知っておくべき「ライト関係」のメーター表示
「アオってんのか?」「……えーっとそんなつもりないですけど」 無自覚迷惑ドライバーにならないために知っておくべき「ライト関係」のメーター表示
WEB CARTOP
一時停止は3秒って本当!? 踏切・交差点で違反が急増するワケと正しい止まり方
一時停止は3秒って本当!? 踏切・交差点で違反が急増するワケと正しい止まり方
ベストカーWeb
トラックの荷台にひとが乗るのは「場合によっちゃ合法」! じゃあ映画でありがちな屋根とかボンネットへのしがみつきは違反になる?
トラックの荷台にひとが乗るのは「場合によっちゃ合法」! じゃあ映画でありがちな屋根とかボンネットへのしがみつきは違反になる?
WEB CARTOP
ミニバンやSUVは死角は想像以上に大きめ!首を動かして積極的に目視するが重要です
ミニバンやSUVは死角は想像以上に大きめ!首を動かして積極的に目視するが重要です
Auto Messe Web
まさかの「ウインカー出さない車」何の“違反”に問われる!? 曲がる瞬間に出してもダメ? 正しい方向指示器の使い方とは
まさかの「ウインカー出さない車」何の“違反”に問われる!? 曲がる瞬間に出してもダメ? 正しい方向指示器の使い方とは
くるまのニュース
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
乗りものニュース
駐車枠に収めようと思ったら……ガリッ! 頼むから駐車場に「輪留めの高さ」表記しません?
駐車枠に収めようと思ったら……ガリッ! 頼むから駐車場に「輪留めの高さ」表記しません?
WEB CARTOP
バイクでのすり抜けは危険だけど違反じゃない!? でも取り締まりを受ける事がある理由とは
バイクでのすり抜けは危険だけど違反じゃない!? でも取り締まりを受ける事がある理由とは
バイクのニュース
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
バイクのニュース
どんどんクルマがデカくなって3ナンバーだらけの現状にもの申す! 日本はやっぱり5ナンバーサイズが合っているワケ
どんどんクルマがデカくなって3ナンバーだらけの現状にもの申す! 日本はやっぱり5ナンバーサイズが合っているワケ
WEB CARTOP
中二病の技名かよ! 思わず口にしたくなる重機の「難解本名」
中二病の技名かよ! 思わず口にしたくなる重機の「難解本名」
WEB CARTOP
そういや無免だけど事故ったらどうなる? 意外と知らない教習中のドライバーの扱い
そういや無免だけど事故ったらどうなる? 意外と知らない教習中のドライバーの扱い
WEB CARTOP
運転中に謎の「青いイカ」が出現!? 意味が分からないと「うっかり交通違反」の可能性も!? 最近さらに重要になっている「不思議なランプ」の正体とは
運転中に謎の「青いイカ」が出現!? 意味が分からないと「うっかり交通違反」の可能性も!? 最近さらに重要になっている「不思議なランプ」の正体とは
くるまのニュース
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
「茨城ダッシュ」に「伊予の早曲がり」そんなルール知らなかった! 地方でよくある“ローカル運転ルール”とは?
LEVOLANT
荷台のモニターで映像広告を街に流す! 斬新アイディアの「アドスクーター」ってなんだ?
荷台のモニターで映像広告を街に流す! 斬新アイディアの「アドスクーター」ってなんだ?
WEB CARTOP
夏の暑さでETCカードもやられる! もしバーが開かなかったらどうするのが正解?
夏の暑さでETCカードもやられる! もしバーが開かなかったらどうするのが正解?
WEB CARTOP

みんなのコメント

55件
  • fer********
    左に寄ってたら左折のライン取りがきつい?
    アホなの?一回免許返して自動車学校行き直した方がいいぞ
  • NAS********
    車線内を真っ直ぐまともに走れない人
    結構いるんだよなー
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村