日産の再建計画の中で発表された工場閉鎖報道。その影響を受けて、日産車体が手がけるNV200バネットが生産を終えるという情報が流れている。ちょっと待って! NV200バネットがなくなったら、日産のライトバン市場はどうするのよ!?
文:ベストカーWeb編集部/写真:日産自動車、ルノー
NV200バネットが生産終了だと!? ならば日産のライトバン市場は誰が守るのよ!!!
日産の他のニュースを見る
【画像ギャラリー】マイルームは車中泊にもぴったり! NV200バネットのすごい中身を見て!(23枚)
バネットは50年近く日産を支えてきたロングセラー
初代バネットから数えて5代目のモデルとなるNV200バネット
再建計画「Re:Nissan」の発表を受けて閉鎖の報道がなされている国内拠点は、日産の追浜工場と日産車体の湘南工場。今回取り上げる後者は、1951年以来日産車の生産を手がけ、一時はパトロールやフェアレディZもロールアウトした日産車体発祥の地だ。
その湘南工場は今、ADとNV200バネットを生産しているのだが、ADについては2025年11月に生産を終えることが決定済み。しかしここが閉鎖されるとしたら、NV200バネットまでもがモデルライフを終えることになり、なんとも寂しい展開となる。
ネーミングからも分かる通り、NV200バネットの元祖は1978年に誕生したバネット。このクルマはサニー/チェリーのキャブオーバーバンを受け継いだライトバンで、デビュー以来5つの世代が50年近くに渡り、日産のライトバン市場を守ってきた。1990年代には乗用モデルがセレナ/ラルゴとして独立し、セレナが大ヒットモデルとなったことはいうまでもない。
現行モデルのNV200バネットが誕生したのは2009年。日産車としてはもちろん、三菱に「デリカD:3」、米GMに「シボレー・シティエクスプレス」という名前でOEM供給もされ、世界各地で活躍してきた。
代替を担うのはルノー カングー?
ルノー カングーは商用車としても安定した人気を誇る
商用車の一分野を担ってきたモデルがまるごと消えるとしたらその影響ははかりしれない。NV200バネットについても同様で、なんらかの後継車が必要になると思うのだが、いったい日産はどうするつもりなのだろう。
ここからは編集部の予想となるが、新規開発をせずともその代替となりそうなクルマが1台だけある。日産のアライアンス先であるルノーのカングーだ。
カングーは日本ではレジャービークルとして人気があるが、欧州ではライトバンの代表選手として安定した人気を誇る。実はその人気を借りる形で、日産はカングーの先代(2代目)モデルを、NV200の後継車(車名:NV250)として市販していたのだ。
2021年にデビューした3代目カングーも、日産から「タウンスター」という名称で販売されている。だとしたらこのタウンスターが、グローバルにNV200の後継の座を担う可能性は否定できない。
工場閉鎖は日産のみならず、働く人の家族や地域経済にも重大な影響を及ぼす。この話題はまだまだ流動的で余談を許さないが、キャラバンの顧客を繋ぎ留める上でもバネットNV200の存在は重要だろう。
投稿 NV200バネットが生産終了だと!? ならば日産のライトバン市場は誰が守るのよ!!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が“2000万円”の「高級ミニバン」との“2ショット”公開! 後部座席でくつろぐ姿がカッコイイ! 移動用の豪華「4人乗り仕様」どんなクルマ?
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
トヨタ新「“5人乗り”ステーションワゴン」に大反響! 「“リッター約25キロ”走るの経済的」「専用デザインがカッコイイ」の声も! スポーティ&豪華な「カローラツーリング」最高級モデルに注目!
空自の“精強部隊”に配備された「最新鋭ステルス機」が飛んだ! 操縦席から撮影した貴重な映像が公開
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ADバンも終息って話だしキャラバンだけでは支えきれない
かといって同じく商用車のラインナップが乏しいホンダのようにN-BOXというメガヒット作があるわけでもなし…
そもそも小型商用車は薄利とはいえ、長年つくり続けてきた日産がそれをおざなりにすれば多くの顧客を失い、長い目で見れば損となる可能性が大きいだろう。
ADバンも廃止となると自社生産の商用車はキャラバンのみとなり、トヨタ一強が盤石になるばかり。