現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025」開催。世界を知るならショートフィルムが最適な理由

ここから本文です

「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025」開催。世界を知るならショートフィルムが最適な理由

掲載
「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025」開催。世界を知るならショートフィルムが最適な理由

ショートフィルムの祭典「SSFF & ASIA」が開催27回目を迎えた。今年も新たなカテゴリーが設定され、幅広さに拍車がかかる。ショートフィルムの現在地を、映画祭代表をつとめる別所哲也にインタビューした。

エネルギーがマグマみたいにグツグツしている

「ひめゆりの塔」発言で開き直る西田昌司議員、その「むちゃくちゃ」な論旨

27年前、第1回の「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(以下SSFF & ASIA)」は、俳優・別所哲也の“思いつき”で始まった。

「僕がアメリカで出会ったショートフィルムの面白さをみんなに知ってもらいたいなというくらいの感覚。まさかこんなに長く続くとは思ってもみませんでした。最初の2、3年はトライ&エラーの繰り返しです。そこからはスタッフを雇ったり、サポートしてくれる企業が現れたりして、一応事業として成立しています」

映画祭の代表として、27年間続いている理由をどう考えているのだろうか?

「カッコよくいえば、そこに未来が見えること。映像ビジネス、映画産業、テクノロジーやエンテーテインメント、さらにファッションやヘアメイクなど映画周辺のさまざまなものの“はじめの一歩”が凝縮されているのがショートフィルム。人間もそうです。世界中の若い映画監督のエネルギーがマグマみたいにグツグツしている。そういう場になれたからこそ、ここまで続いてきたんだと思います」

AIを使った作品もウェルカム映画界の未来として注目されるのがAIの存在。クリエイティブな世界において、賛否両論の的になっているAIだが、SSFFでは「ウェルカム」だ。

「僕は映画って生まれながらにしてテクノロジーとともにあったと思っているんです。エジソンの時代に写真をモーションピクチャーで動かすという技術が生まれ、それを投射する技術、モノクロをカラーにする技術、SFXの技術などがどんどん生まれていった。だから新しいテクノロジーを否定するということは、映画そのものを否定するに等しい。僕も俳優、表現者ですから、AIを恐れる気持ち、不安な気持ちを持ってしまうのはわかります。ただAIも人間が生み出したものですから、そこまで恐れなくてもいいんじゃないでしょうか。自分たちのなかでコントロールしてマネジメントすれば、おかしなことにはならないと信じています」

全応募作は4592本。そのうち昨年70本程度だったAIを使った応募作が今年は275本ほどに増えた。その数は、今後も増え続けることが予想される。

「ひと口にAIといってもその使い道はさまざま。脚本を書いていたり、キャラクター造形だったり、動画編集だったり、いろいろな部分をAIが担っているし、混在もしている。みんなAIの使い方が違うから、当然作品はそれぞれ個性的。一方で手縫いのオートクチュールのように何年もかけたストップアニメーションのような作品も同時に存在するわけです。どちらも否定できないし、どちらも魅力がある。そこがSSFF & ASIAの面白さ。ノールールがルール。いま世界中でおきている、世界中の人が考えているいろいろな事象を受け止めて分かちあう。その楽しさは他にはないと思っています」

アナザーライフ、ベターライフSSFF & ASIAを見れば、映像の未来が見えてくる。

「ここ1、2年少しずつ増えているのは縦型の映像。スマホ世代にとっては、そっちのほうが馴染み深いというか慣れているんですよね。横型世代にとっては、撮るのも観るのも首が痛くなるんじゃないかって感じですけど(笑)、時代の変化と思えば否定することはできない。若いクリエイターが言っていたんですよ。『僕らは両サイドを切り落としているんじゃない。創造で補っているんだ』って。本当にそうだとしたら面白いなあと思いました」

映画祭のイベントで公開できるのは約250本。だが、4500本以上の応募作すべてを観られる“LIFE LOG BOX”の準備を進めている。

「自分の知らないアナザーライフ、より素晴らしいベターライフ、あるいは自分だけが好きなフェティッシュな世界に出あえるのがSSFF & ASIAの魅力。ダイヤモンドの鉱山というか、掘り進めれば自分だけのダイヤモンドを見つけられる。それってすごく楽しいことなんです。ショートフィルムを通して多くの人の人生が豊かによりハッピーになれば、僕としては本当にうれしいです」

SSFF & ASIA2025は、オンライングランドシアターで6月30日まで、東京会場では6月11日、グランプリを含む来年のアカデミー賞候補となる優秀賞が発表されるアワードセレモニーが行われ、LIVE配信でもみることができる。(https://www.shortshorts.org/2025/award-ceremony/)。アナザーライフ、ベターライフを探して、ショートフィルムの世界にひたってみるのもいいかもしれない。

別所哲也俳優・1965年静岡県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、90年『クライシス2050』でハリウッドデビュー。映画・舞台・ラジオで活躍し、99年より「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」を主宰。文化庁長官表彰受賞、観光庁大使等を歴任。

https://www.shortshorts.org/2025/

写真・加藤彰人 文・川上康介 編集・岩田桂視(GQ)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

YOSHIROTTENの「蕎麦屋で会いましょう」vol.4 ──対談相手は、俳優の窪塚洋介
YOSHIROTTENの「蕎麦屋で会いましょう」vol.4 ──対談相手は、俳優の窪塚洋介
GQ JAPAN
小島秀夫が語る生と死──「DEATH STRANDING 2_ ON THE BEACH」
小島秀夫が語る生と死──「DEATH STRANDING 2_ ON THE BEACH」
GQ JAPAN
YOSHIROTTENの「蕎麦屋で会いましょう」 vol.3 ──対談相手は、ギャラリストの南塚真史
YOSHIROTTENの「蕎麦屋で会いましょう」 vol.3 ──対談相手は、ギャラリストの南塚真史
GQ JAPAN
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』──ニュータイプもオールドタイプも魅了した新しいガンダムの魅力を探る (ネタバレ注意)
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』──ニュータイプもオールドタイプも魅了した新しいガンダムの魅力を探る (ネタバレ注意)
GQ JAPAN
2026年春夏メンズコレクションの見どころは?──ジョナサン・アンダーソンのディオールからピッティ・ウォモのゲストデザイナーまで
2026年春夏メンズコレクションの見どころは?──ジョナサン・アンダーソンのディオールからピッティ・ウォモのゲストデザイナーまで
GQ JAPAN
FUEGUIAから香水の2種セット発売──香りを重ねて自分だけの調香を!
FUEGUIAから香水の2種セット発売──香りを重ねて自分だけの調香を!
GQ JAPAN
ベン・アフレック語る──監督業から離れた理由、ハリウッドとAI、ゴシップとの向き合い方
ベン・アフレック語る──監督業から離れた理由、ハリウッドとAI、ゴシップとの向き合い方
GQ JAPAN
次世代を担うUnder 35 クリエイター図鑑──Vol.5 建築編
次世代を担うUnder 35 クリエイター図鑑──Vol.5 建築編
GQ JAPAN
「PRADA MODE 大阪」が開催中!大阪・うめきた公園で建築とアートと自然を感じて
「PRADA MODE 大阪」が開催中!大阪・うめきた公園で建築とアートと自然を感じて
GQ JAPAN
イースト東京で訪れたい若手ギャラリー「HAGIWARA PROJECTS」── 1stコレクションを手にするための東京ギャラリーガイド
イースト東京で訪れたい若手ギャラリー「HAGIWARA PROJECTS」── 1stコレクションを手にするための東京ギャラリーガイド
GQ JAPAN
「ひめゆりの塔」発言で開き直る西田昌司議員、その「むちゃくちゃ」な論旨
「ひめゆりの塔」発言で開き直る西田昌司議員、その「むちゃくちゃ」な論旨
GQ JAPAN
イースト東京で訪れたい老舗ギャラリー「SCAI THE BATHHOUSE」── 1stコレクションを手にするための東京ギャラリーガイド
イースト東京で訪れたい老舗ギャラリー「SCAI THE BATHHOUSE」── 1stコレクションを手にするための東京ギャラリーガイド
GQ JAPAN
オフィス回帰が促す仕事着の更新──個性、快適さ、“反抗”としてのスーツ
オフィス回帰が促す仕事着の更新──個性、快適さ、“反抗”としてのスーツ
GQ JAPAN
TREASUREデビュー5周年。これまでの気持ち、次への一歩
TREASUREデビュー5周年。これまでの気持ち、次への一歩
GQ JAPAN
6月13日(金)より公開!映画「タンデムロード」ナメさんとアユミのアドベンチャーバイクで走った世界一周ドキュメンタリー
6月13日(金)より公開!映画「タンデムロード」ナメさんとアユミのアドベンチャーバイクで走った世界一周ドキュメンタリー
モーサイ
憧れのジウジアーロ御大に大興奮! いすゞ ピアッツァ乗りの若者はオートモビル カウンシルの会場で何を感じ、何を想った?
憧れのジウジアーロ御大に大興奮! いすゞ ピアッツァ乗りの若者はオートモビル カウンシルの会場で何を感じ、何を想った?
くるくら
フランス・パリ発のアイウェアブランド、ジミー フェアリーが日本上陸!
フランス・パリ発のアイウェアブランド、ジミー フェアリーが日本上陸!
GQ JAPAN
映画『F1®/エフワン』を鑑賞したドライバーらの感想公開! 角田裕毅「細かい音まで表現されている」 字幕監修は中野信治
映画『F1®/エフワン』を鑑賞したドライバーらの感想公開! 角田裕毅「細かい音まで表現されている」 字幕監修は中野信治
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村