現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【特集】あの人と言えばこのチーム! F1で同じチームに長期所属し続けたドライバーたち

ここから本文です

【特集】あの人と言えばこのチーム! F1で同じチームに長期所属し続けたドライバーたち

掲載 更新 1
【特集】あの人と言えばこのチーム! F1で同じチームに長期所属し続けたドライバーたち

 スポーツの世界は“終身雇用”ではない。より勝利を目指せる環境、より快適に過ごせる環境を目指して移籍する者もいれば、チームを追われる者もいる。特にチームにふたつしかないシートを争うF1の世界において、数年でドロップアウトしたドライバーを除けば、“生え抜き”のまま引退を迎えるドライバーはまずいない。

 そんな中で、7度のF1ワールドチャンピオンであるルイス・ハミルトンはメルセデスに12シーズン所属し、今季フェラーリへと移籍した。ひとつのチームで12シーズン過ごしたというのは、長いF1の歴史においても初めての例だ。メルセデスで6度タイトルを獲得しチームの黄金時代を築いたその実績も、12シーズンという異例の所属期間に繋がったと言える。

【ギャラリー】知る人ぞ知る名車たち? 惜しくも勝利に届かなかったF1マシン10選

 70年を超えるF1の歴史を紐解くと、同じチームに8シーズン以上所属したドライバーはハミルトン含め13人まで絞られることになる。今回は、そんな13人を一挙に紹介する。

1. ルイス・ハミルトン

チーム:メルセデス
所属期間:2013年~2024年

 史上最長の12シーズンにわたって所属し、メルセデスのコンストラクターズタイトル8連覇に貢献したハミルトン。2014年、2015年、2017年~2020年はドライバーズタイトルも手中に収めた。しかし2025年、40歳を迎えてフェラーリを新天地に選んだ。

2. ミハエル・シューマッハー

チーム:フェラーリ
所属期間:1996年~2006年

 シューマッハーはハミルトン同様、チームの黄金時代に貢献。低迷していたフェラーリを移籍2年目でタイトル争いを繰り広げるチームに仕立て、紆余曲折を経て5年目である2000年にドライバーズタイトルをもぎ取ると、そこから5連覇を達成した。シューマッハーを追うように、ベネトンからフェラーリに移籍したスタッフも数多くいる。ロス・ブラウンやロリー・バーンらがその例で、彼らもフェラーリ最強時代に欠かせない存在であった。

3. マックス・フェルスタッペン

チーム:レッドブル
所属期間:2016年~

 フェルスタッペンはデビュー2年目のシーズン途中に姉妹チームのトロロッソからレッドブルに昇格し、初レースでいきなり初優勝という離れ業をやってのけた。その後2021年からはドライバーズタイトル4連覇を達成して現在に至る。移籍の噂が絶えないが、ハミルトンを超えるには少なくとも2028年まで在籍する必要がある

4. ジム・クラーク

チーム:ロータス
所属期間:1960年~1968年

 クラークが特筆すべきは、今回紹介するドライバーの中でただひとり、生え抜きのままキャリアを終えたということ。1960年にロータスからデビューしたクラークは1963年、1965年にチャンピオンに輝き、3度目の王座を目指していた1968年シーズンにF2のレースで命を落とした。

5. デビッド・クルサード

チーム:マクラーレン
所属期間:1996年~2004年

 1994年にウイリアムズからF1デビューしたクルサードは、1996年から9シーズンにわたってマクラーレンに在籍。その間6シーズンでミカ・ハッキネンと、3シーズンでキミ・ライコネンとコンビを組み、12勝を記録した。2001年にはランキング2位も記録している。

6. ミカ・ハッキネン

チーム:マクラーレン
所属期間:1993年~2001年

 11年のF1キャリアの内、ロータスでのキャリア初期を除いて9シーズンをマクラーレンで過ごしたハッキネン。1993年は開幕レギュラーを逃し終盤3戦のみの出走となったが、以後チームのエースに成長して1998年、1999年にワールドタイトルを獲得した。

7. ジャック・ラフィット

チーム:リジェ
所属期間:1976年~1982年、1985年、1986年

 デビューが30代と遅咲きながらも40代まで息の長いキャリアを送ったラフィットは、その大半をリジェで過ごした。1981年には最終戦までタイトルを争ったことも。1986年にブランズハッチの事故で大怪我を負い引退したが、最後まで一線級の活躍を見せた。

8. ジャック・ブラバム

チーム:ブラバム
所属期間:1962年~1970年

 1959年、1960年とクーパーで王座に輝いたブラバムは、自らブラバムチームを興してF1に参戦。1966年には自分の名前を冠したチームで3度目のタイトルを手にしている。その後ブラバムチームはデニス・ハルム、ネルソン・ピケの手によりドライバーズタイトルを合計4回獲得。コンストラクターズタイトル獲得も2回を数える。1990年代まで活躍したが、最終的には資金難に苦しみ、1992年限りで消滅した。

9. ジェンソン・バトン

チーム:マクラーレン
所属期間:2010年~2017年

 バトンというと、佐藤琢磨とコンビを組んだBAR、チャンピオンを獲得したブラウンGPのイメージも根強いが、最も長く在籍したのはマクラーレン。2010年から7シーズンにわたって同チームからフル参戦して8勝を記録した。2017年にはインディ500に参戦したフェルナンド・アロンソの代役としてモナコGPに出走した。

10. キミ・ライコネン
チーム:フェラーリ
所属期間:2007年~2009年、2014年~2018年

 約20年にわたる長期のF1キャリアで様々なチームに所属したライコネンだが、中でもフェラーリには8年在籍。2007年は大逆転でチャンピオンとなり、2018年にはオースティンでキャリア最後の優勝を挙げた。

11. ピエルルイジ・マルティニ
チーム:ミナルディ
所属期間:1985年、1988年~1991年、1993年~1995年

 このランキングに登場する13名のうち、9名がチャンピオン経験者、12名が優勝経験者だが、マルティニだけは表彰台の経験すらない。しかし弱小ミナルディを長きにわたって支え続け、時には予選フロントロウや入賞を獲得するなど見せ場も作った。

12. フェリペ・マッサ
チーム:フェラーリ
所属期間:2006年~2013年

 マッサはキャリアの大半でフェラーリに乗り、全盛期もマラネロの熱狂の下で過ごした。加入直後から特に予選での速さで名を馳せ、2008年には当時2年目のハミルトンと激闘を繰り広げたものの、あと一歩のところでタイトルを逃した。

13. ネルソン・ピケ
チーム:ブラバム
所属期間:1978年~1985年

 日本のファンにはキャリア晩年のウイリアムズ・ホンダ、ロータス・ホンダ、ベネトン・フォードでの活躍で知られるピケだが、それ以前はブラバムに長らく所属。1978年は1戦のみの出走だったが、以後7シーズンで2度のタイトルを獲得した。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【特集】「僕はチームメイトとクラッシュするためF1にいるわけじゃない」エステバン・オコンへの〈悪評〉は正しいのか?
【特集】「僕はチームメイトとクラッシュするためF1にいるわけじゃない」エステバン・オコンへの〈悪評〉は正しいのか?
motorsport.com 日本版
ドゥーハンのアルピーヌ途中離解雇の噂を元ハース代表シュタイナーが斬る「噂話がどんどん大きくなっていくのはよくあること」
ドゥーハンのアルピーヌ途中離解雇の噂を元ハース代表シュタイナーが斬る「噂話がどんどん大きくなっていくのはよくあること」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】大注目のルーキーとなった小椋藍。大胆抜擢トラックハウスのブリビオ代表が見出したのは「ダイヤモンドの原石」
【MotoGP】大注目のルーキーとなった小椋藍。大胆抜擢トラックハウスのブリビオ代表が見出したのは「ダイヤモンドの原石」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】32歳マルケス、速さに落ち着き加わり円熟味増す「仕事も私生活もリラックスした気分だ」
【MotoGP】32歳マルケス、速さに落ち着き加わり円熟味増す「仕事も私生活もリラックスした気分だ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン、オスカー・ピアストリと複数年の契約延長を発表。今の勢いを保つ、体制の安定化進める
マクラーレン、オスカー・ピアストリと複数年の契約延長を発表。今の勢いを保つ、体制の安定化進める
motorsport.com 日本版
ミック・シューマッハー、目標は変わらず2026年のF1復帰「僕はF1に必要なものを持っている」
ミック・シューマッハー、目標は変わらず2026年のF1復帰「僕はF1に必要なものを持っている」
motorsport.com 日本版
F1第1戦木曜会見:母国レースは「とにかく楽しむこと」と先輩ピアストリ。ドゥーハンは去就関連の質問に動じず
F1第1戦木曜会見:母国レースは「とにかく楽しむこと」と先輩ピアストリ。ドゥーハンは去就関連の質問に動じず
AUTOSPORT web
ハミルトンが来ても、フェラーリの優先順位は変わらない? 元F1支配人エクレストン、ルクレールの活躍に期待
ハミルトンが来ても、フェラーリの優先順位は変わらない? 元F1支配人エクレストン、ルクレールの活躍に期待
motorsport.com 日本版
”勝てる体制”の維持に動いたマクラーレン。ピアストリとの長期契約はライバルへの意思表示
”勝てる体制”の維持に動いたマクラーレン。ピアストリとの長期契約はライバルへの意思表示
motorsport.com 日本版
GT300戦う『VELOREX』がマシンカラー発表。Team LeMansがエントラント名変更
GT300戦う『VELOREX』がマシンカラー発表。Team LeMansがエントラント名変更
motorsport.com 日本版
”ふざけた”パーティチームから世界チャンピオンへ……レッドブルF1の20年
”ふざけた”パーティチームから世界チャンピオンへ……レッドブルF1の20年
motorsport.com 日本版
新人アントネッリはF1参戦初年度から先輩ラッセルに肩を並べる。メルセデス代表が大胆予想「でなきゃ起用しない」
新人アントネッリはF1参戦初年度から先輩ラッセルに肩を並べる。メルセデス代表が大胆予想「でなきゃ起用しない」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】今季のマルク・マルケスは、フェルスタッペン級の圧倒的強さ!? 元王者クリビーレが太鼓判
【MotoGP】今季のマルク・マルケスは、フェルスタッペン級の圧倒的強さ!? 元王者クリビーレが太鼓判
motorsport.com 日本版
ローソン、レッドブルで迎える初のF1フルシーズンはフェルスタッペンから学ぶ「大きなチャンス」いきなり王者圧倒は期待せず
ローソン、レッドブルで迎える初のF1フルシーズンはフェルスタッペンから学ぶ「大きなチャンス」いきなり王者圧倒は期待せず
motorsport.com 日本版
トップフォーミュラPP回数で歴史塗り替えた野尻智紀。遅咲きの男が後進に馳せる想い「たくさん経験させてあげられる環境を作りたい」
トップフォーミュラPP回数で歴史塗り替えた野尻智紀。遅咲きの男が後進に馳せる想い「たくさん経験させてあげられる環境を作りたい」
motorsport.com 日本版
アルピーヌ、またもリザーブドライバーを追加。コラピント、平川、アーロンに続く4人目はマイニ
アルピーヌ、またもリザーブドライバーを追加。コラピント、平川、アーロンに続く4人目はマイニ
motorsport.com 日本版
オコン、初めてのフェラーリPUで”大きな違い”を実感「最初はちょっと衝撃を感じたよ」
オコン、初めてのフェラーリPUで”大きな違い”を実感「最初はちょっと衝撃を感じたよ」
motorsport.com 日本版
今年のSFはルーキー・オブ・ザ・イヤー争いがアツい! 開幕戦ラウンドでは3名がポイント獲得……抜け出すのは誰だ
今年のSFはルーキー・オブ・ザ・イヤー争いがアツい! 開幕戦ラウンドでは3名がポイント獲得……抜け出すのは誰だ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

1件
  • god********
    シューマッハといえばベネトンやけどなぁ・・・
    プロストはマクラーレン。
    バリチェロはジョーダン。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村