刻んできたーッ。低いガードの桁下制限高さの表示はふつう0.1m(10cm)ずつ上下するが、東京都足立区千住東1丁目にある「千住(ガード)開きょ」の表示は「1.85M」と、5cmで刻んできた。北千住駅の南方、JR常磐線、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線が上を通る。
道路そばに立つ交通標識は「1.8m」だ。構造物に掲示された1.85mがほぼ実際の桁下高さで、交通標識の1.8mが通行可能な車両の高さとなっている。近隣の標識には「1.85m」も見られるようだ。いずれにせよ車体が跳ねたり揺れたりするとルーフや荷物が桁下にぶつかる可能性があるので、制限高さに近い数字の車は徐行されたい。道幅も狭くて見通しは悪く、交差する路地もあるので、その意味からも徐行は必要だ。
線路は南北に通っており、ガード東側と鉄道用地が千住東1丁目、西側が千住仲町だ。アプローチは都道461号・墨堤通りの千住関屋町交差点からが近い。墨堤通り東行きから左折、いっぽう西行きからは右折だが、右折レーンがないので注意。千住関屋町交差点から数えて3つ目、折れてからは2つ目の交差点を左折して直進すればガードだ。付近は駐車禁止なので車を止めて観察するときは他の車の通行に気をつけよう。コインパーキングは徒歩5~10分圏内に複数ある。公共交通機関だと北千住駅が最寄り。
ガードの名前に「開きょ」(開渠)とあるので、かつて線路は水路を跨いでいたことがわかる。水路は埋め立てられたか暗渠になり、今は道路しかない。地図を見ると付近の街並みとそろわない細い道がガードから北東へ続いており、水路跡だろう。この道筋は東武伊勢崎線を低いガードでくぐっており、そちらのガードも水路由来ということになる。古い地図ではこの道筋は田んぼの中の畦道のような表記だったが、水路沿いの道だったことがわかった。
千住(ガード)開きょから約300mほど南にも低いガードがある。最近改修されたようで、ガード名の表記は付近に見られなかった。制限高さの交通標識は1.9mだが、2.0mだったのが上書きされている。道路には車止めのポールが建てられており、現在は自動車が進入できないので、標識は荷車や自転車に対する警告となっている。ガード東側と鉄道用地が千住関屋町、西側が千住河原町になる。
常磐線のもうひと駅東京寄り、三河島~南千住間にも低いガードがある。荒川区南千住2丁目の「第3三の輪ガード」がそれで、国道4号の大きなガードのすぐ東側の、生活道路のガード。線路は東西に、道路は南北に通る。制限高さは2.0mと“低いガード”としては平凡な数字だが、ガード北口から見ると馬蹄形断面の煉瓦造りのトンネルになっている。南側は後年追加された線路の、四角いありきたりのガードだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ”新型”「和製スーパーカー」まもなく登場!? フロントミッドシップ&「“V8”ハイブリッド」採用!? 超ロングノーズの「TOYOTA GT」出現で期待高まる「GR GT3」どうなるのか
海自と米海軍の潜水艦が並んだ! 房総半島の沖合で「貴重な光景」が実現 同じ潜水艦でも全く違う!?
空自機が中国軍の「怪しいプロペラ機」を撮影! 鮮明な画像を防衛省が公開 沖縄を通り越して太平洋まで飛行
スズキ「新アルト」発表! 走りが楽しい「ワークス仕様」想わせる“カスタム”が魅力的! さらに超レトロな「初代アルト」モチーフの“新アイテム”も採用! 114万円から発売へ!
「温泉に耐えてます」開通当時は“東洋一のアーチ橋”、その下は“地獄!?” 高速道路からは気づかないスゴい橋とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
全高189.5cmだし
夫が見たみたいで、車を運転していた男性ガックシ、彼女らしき人怒ってて修羅場だったらしい。