現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 無人タクシーの利用意向、2割の人が「安全性を確認できれば利用したい」

ここから本文です

無人タクシーの利用意向、2割の人が「安全性を確認できれば利用したい」

掲載 1
無人タクシーの利用意向、2割の人が「安全性を確認できれば利用したい」

近年、自動運転技術の進化により「無人タクシー」の実用化が現実味を帯びている。都市部を中心に実証実験も進んでおり、移動の利便性や人手不足の解消などへの期待が高まる一方、不安の声も少なくない。

そこでアフィリエイトプラットフォーム「afb(アフィビー)」の開発運用を行うフォーイットはこのほど、全国の20代~60代の男女500人を対象に「無人タクシーに対してどのような感情を抱いているか」についてアンケート調査を実施し、その結果を発表した。

説明できる?ガソリン税とも呼ばれる「揮発油税法」の基礎知識

無人タクシー利用意向、「安全性が確認できれば」が最多の18.4%

全国の20代~60代を対象に、「無人タクシーが実用化されたら利用したいと思いますか?」というアンケートを実施したところ、最も多かった回答は「安全性が確認できれば利用したい」で18.4%となった。以下、「あまり利用したくない」が16.6%、「機会があれば利用してみたい」が15.6%で続くという結果になった。

男女で異なる視点:男性は先進技術に期待、女性は安全性を懸念

男女別で見ると、男性のほうが無人タクシーの利用により積極的で、「機会があれば利用してみたい」と回答した人は男性が約10%多くなり、無人運転という先進的なテクノロジーへの期待が高く、利用に前向きな姿勢につながっている可能性がうかがえた。

その一方で、女性は半数以上が「利用したくない・わからない」と回答している。無人タクシーではドライバーとコミュニケーションをとれないため、トラブルが発生した場合や緊急時の対処法に不安を感じる女性が多いのかもしれない。

また、人の目がなくなることで、夜間や人通りが少ない場所での乗降時に犯罪に巻き込まれるリスクが懸念されている可能性もうかがえた。

若い世代ほど前向き、「デジタルイミグラント」世代は慎重か

年代別で見ると、「積極的に利用したい」と回答した人は20代で13.0%、30代で17.0%に上っているのに対して、50代・60代では3.0%に留まった。50代以上の人は「安全性が確認できれば利用したい」や「あまり利用したくない」と回答した人が多く、若年層に比べて無人タクシーの利用には慎重な傾向にあるようだ。

50代・60代は、IT技術が普及する以前に生まれ育った“デジタルイミグラント”と呼ばれる世代であり、デジタルネイティブ世代である20代・30代と比較すると新しい技術を受け入れることへの抵抗感が大きいと言われている。そのため、無人タクシーのような次世代の技術に対してもネガティブな感覚を抱く方が多いのかもしれない。

無人タクシー利用意向、年収1,000万円超で突出

世帯年収別で見ると、「積極的に利用したい」と回答した人は、世帯年収が「~500万円」もしくは「501万~1,000万円」の層では7%前後だったのに対して、「1,001万円~」の層では18.1%と10%以上の差が生まれた。

仮に無人タクシーが導入された場合、初期は価格が高めに設定される可能性が高いが、高収入層ではコストに対する感度が比較的低いため、多少価格が高くても利便性を優先する方が多い傾向にあると推察される。また、高収入の方は日常的に世界情勢・経済動向・投資機会など様々な情報を収集している場合が多く、無人タクシーのような新しいサービスにも関心が強いアーリーアダプターに該当する人が多い可能性がうかがえた。

既にアメリカや中国などの一部地域では無人タクシーが実用化されており、自動運転システムの開発が進む日本でも近い将来に導入される可能性が高いと考えられている。ドライバーの人手不足問題の解消や人件費の削減などさまざまなメリットがある一方で、システムの誤作動や法整備などの課題もあるが、最終的にはそう遠くないうちに街中を走る無人タクシーを見ることができるかもしれない。

<調査概要>
対象者:20歳~69歳の男女
サンプル数:500人
居住地:全国
調査方法:ネットリサーチ
アンケート実施日:2025年02月14日

出典元:afb

構成/こじへい

文:@DIME

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
Merkmal
ドライバー1000人に聞いた中古車のジャンルTOP3、3位コンパクトカー、2位ミニバン、1位は?
ドライバー1000人に聞いた中古車のジャンルTOP3、3位コンパクトカー、2位ミニバン、1位は?
@DIME
価格・ボディ・走行距離、中古車の購入時に最も優先度が高いのは?
価格・ボディ・走行距離、中古車の購入時に最も優先度が高いのは?
@DIME
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
WEB CARTOP
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
香港で自動運転のバス同士がクラッシュ! 単純なシチュエーションでの事故が物語る自動運転の難しさ
WEB CARTOP
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
Merkmal
ローソン駐車場で車中泊――「1泊3000円」は高いか安いか? 治安・月商・現場負担の“三重苦”をどう越えるか
ローソン駐車場で車中泊――「1泊3000円」は高いか安いか? 治安・月商・現場負担の“三重苦”をどう越えるか
Merkmal
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
Merkmal
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
Merkmal
高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い防止装置」が義務化へ!
高齢者の悲惨な自動車事故を受けてついに「踏み間違い防止装置」が義務化へ!
WEB CARTOP
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
くるまのニュース
「外免切替」厳格化の衝撃──インバウンドの「自走」を封じる警察庁の新方針とは? 日本の移動インフラ管理の限界を考える
「外免切替」厳格化の衝撃──インバウンドの「自走」を封じる警察庁の新方針とは? 日本の移動インフラ管理の限界を考える
Merkmal
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
THE EV TIMES
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
Auto Prove
メルセデス・ベンツがEV用急速充電ネットワーク「Mercedes-Benz High-Power Charging」の第1号拠点を千葉公園内に開設
メルセデス・ベンツがEV用急速充電ネットワーク「Mercedes-Benz High-Power Charging」の第1号拠点を千葉公園内に開設
@DIME
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
WEB CARTOP
ダイハツ「“新”小型バン」がスゴい! 全長4m級で小回り性バツグン&軽商用車より使える! 5速MTもある最新「グランマックスカーゴ」が販売店でも注目に!
ダイハツ「“新”小型バン」がスゴい! 全長4m級で小回り性バツグン&軽商用車より使える! 5速MTもある最新「グランマックスカーゴ」が販売店でも注目に!
くるまのニュース
BMWがサブスク提供開始!『駆け抜ける歓び』は所有から利用の時代へ【自動車ニュースを読む】
BMWがサブスク提供開始!『駆け抜ける歓び』は所有から利用の時代へ【自動車ニュースを読む】
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

1件
  • 藍流頓瀬奈
    「もし万が一」、日本人はどうしても考えてしまう。
    例えば子供や自転車の飛び出しで事故になった場合、救護は乗客にやれっていうの?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村