現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマの「寒冷地仕様車」ってどんなもの? 標準仕様車とどう違うのか。

ここから本文です

クルマの「寒冷地仕様車」ってどんなもの? 標準仕様車とどう違うのか。

掲載 更新 15
クルマの「寒冷地仕様車」ってどんなもの? 標準仕様車とどう違うのか。

クルマには寒冷地仕様があるって知ってる?

クルマには、北海道や東北地方など冬の寒さが厳しい地域に適した装備を施した「寒冷地仕様車」があります。寒い地域に住んでいない人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、装備が充実しているため、寒冷地以外でも役立つことがあります。

世界のユニークな交通ルール6選! 左側通行は騎士道文化の影響?


寒冷地仕様車とは。標準仕様車とどう違う?

寒冷地仕様車は、標準仕様車のオプションとしてラインナップされている場合が多く、低温・積雪・凍結などの厳しい環境に対応するために、さまざまな装備が施されています。では、寒冷地仕様車の具体的な装備や標準仕様車との違いについて確認してみましょう。


バッテリー、オルタネータの大容量化

寒さでバッテリーが冷えた状態では、バッテリー内部の化学反応が弱まり電圧が低下してしまいます。そのため、エンジンがかかりにくくなったり、暖房やシートヒーターなどの大きな負荷によってバッテリーが上がったりする可能性があります。
寒冷地仕様車では、この対策としてバッテリーの容量が大きくなっています。
また、発電機にあたるオルタネーターでもバッテリーに合わせて発電容量が強化されています。


高い濃度の冷却水

冷却水は、濃度が低いと寒い場所では凍ってしまうおそれがあります。そのため、寒冷地仕様では通常よりも冷却水の濃度が高くなっています。標準仕様では冷却水の濃度は約30%でマイナス15度ほどで凍結します。しかし、寒冷地仕様では濃度を約50%に上げることでマイナス30度ほどまで耐えられるように対策しています。


ワイパーの強化とフロントガラス下部の熱線

積雪の多い地域では、ワイパーに雪がたまり動かせなくなってしまうことがあります。そのため、ワイパーを動かすためのモーターが強化されているほか、雪の重みに耐えられるようにブレード本体を特殊合成ゴムラバーで覆うなど、ワイパー自体が強化されています。
また、ワイパーとの接触部にあたる、フロントガラス下部に熱線を配した「ワイパーデアイサー」というワイパーの凍結を防ぐ機能もあります。


ドアミラーやウォッシャーノズルのヒーター

寒い地域では、ドアミラーやウォッシャーノズルが凍ってしまうことがあります。そのため寒冷地仕様車では、凍結を防止するためのヒーターがついているものがあります。


ボディーや下回りの防錆対策

降雪が多い地域の道路には融雪剤(凍結防止剤)がまかれることが多く、その主成分である塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどが車体のサビの原因になります。寒冷地仕様車では、ボディーや下回りに防錆処理がしっかり施されているものがあります。


寒冷地仕様車のデメリットは?

寒冷地仕様車は、バッテリーやオルタネーターといった装備を標準仕様車よりも強化したものなので、その装備や機能がデメリットとなることはありません。
ただし、懸念点としては価格の高さがあげられます。装備を強化した分だけ費用も数万円、場合によっては10万円ほど高くなります。
そのため、比較的暖かい地域に住んでいて、寒い場所に行く機会がほとんどないという人は、標準仕様でも十分でしょう。


標準仕様車を後から寒冷地仕様車にすることは可能?

では、標準仕様車を選んだけれど、引越しや仕事の都合などで寒い地域に長時間滞在することになったから寒冷地仕様に変更したい……と考えた場合、後から変更することは可能なのでしょうか。
トヨタのディーラーに確認したところ、以下のように回答がありました。
「寒冷地仕様はクルマを購入するときにオプションとしてつけるものなので、後から変更するということはできません。どうしても変更したいという場合は、1個1個の部品の状態に合わせて、できる範囲で対応するという形になります」
どうやら標準仕様車を後から完全に寒冷仕様車にすることは難しいようです。
後から対応が可能なものとしては、バッテリーの容量を大きくしたり、冷却水の濃度を上げるといったものがあげられます。なお、バッテリーだけ交換する場合は3~4万円ほどと、比較的出しやすい価格で対応できる場合が多いです。
一方で、フロントガラス下部の熱線やオルタネーターの交換などは大がかりな作業が必要なため、費用が高額になってしまうようです。


寒冷地仕様車は環境に合わせて選ぼう!

寒冷地仕様車は、寒冷地に住む人にとっては頼もしい装備ですが、暖かい地域では不要な場合もあります。購入時にオプションとして選択できるため、生活環境や使用状況を考慮して選ぶのが賢明でしょう。
標準仕様車を後から寒冷地仕様車へと完全に変更することはできませんが、部分的な対策は可能です。寒冷地への引越しや長期滞在の際は、必要な装備を追加することで、安全で快適なドライブを楽しみましょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

価格的にもかなりお得だった! 雪国住みじゃなくても選んで損はないクルマの「寒冷地仕様」とは?
価格的にもかなりお得だった! 雪国住みじゃなくても選んで損はないクルマの「寒冷地仕様」とは?
WEB CARTOP
クルマのダイエット最前線! コスパも性能も両立する“軽量化アイテム”まとめ~カスタムHOW TO~
クルマのダイエット最前線! コスパも性能も両立する“軽量化アイテム”まとめ~カスタムHOW TO~
レスポンス
「軽量化は最大のチューニング」なんて言うけど電気自動車には当てはまらない? 重さが有利に働くこともある!
「軽量化は最大のチューニング」なんて言うけど電気自動車には当てはまらない? 重さが有利に働くこともある!
THE EV TIMES
マジかタイヤがパンク!!! 1本交換するだけでいいのか? それとも2本? 全交換? その分かれ目はどう判断すればいいの?
マジかタイヤがパンク!!! 1本交換するだけでいいのか? それとも2本? 全交換? その分かれ目はどう判断すればいいの?
ベストカーWeb
リコール対応も無線アプデで BMW i5 ツーリング 長期テスト(3) エア圧で航続距離は変わる?
リコール対応も無線アプデで BMW i5 ツーリング 長期テスト(3) エア圧で航続距離は変わる?
AUTOCAR JAPAN
雪で立ち往生したクルマを救うのは雪上バイク! 「前輪をソリ・後輪をクローラー」にチェンジできるNEXCO中日本の秘密兵器がスゴイ!!
雪で立ち往生したクルマを救うのは雪上バイク! 「前輪をソリ・後輪をクローラー」にチェンジできるNEXCO中日本の秘密兵器がスゴイ!!
WEB CARTOP
トヨタ最後の「GRスープラ」は1500万円! “A90 ファイナルエディション”はMTのみ国内限定150台で登場【新車ニュース】
トヨタ最後の「GRスープラ」は1500万円! “A90 ファイナルエディション”はMTのみ国内限定150台で登場【新車ニュース】
くるくら
走行中に充電して停車時に電源供給!ドラレコの駐車監視に便利な多機能バッテリーを発見
走行中に充電して停車時に電源供給!ドラレコの駐車監視に便利な多機能バッテリーを発見
@DIME
110万円の国産原付ミニカー「ミボット」に予約殺到! 前後左右対象のレトロかわいいデザインはなぜ生まれた?【試乗レビュー】
110万円の国産原付ミニカー「ミボット」に予約殺到! 前後左右対象のレトロかわいいデザインはなぜ生まれた?【試乗レビュー】
くるくら
なぜレクサス車は「ハイオク指定」の車種が多い? 同じエンジンでも「アルファード」はレギュラーなのに… ハイオク車にレギュラー給油したらどうなる?
なぜレクサス車は「ハイオク指定」の車種が多い? 同じエンジンでも「アルファード」はレギュラーなのに… ハイオク車にレギュラー給油したらどうなる?
くるまのニュース
最近流行り!? クルマの窓に貼りつける「謎の極薄フィルム」って一体何? 効果や費用はどんなもの? 「フロントガラス保護フィルム」のメリット・デメリットとは?
最近流行り!? クルマの窓に貼りつける「謎の極薄フィルム」って一体何? 効果や費用はどんなもの? 「フロントガラス保護フィルム」のメリット・デメリットとは?
くるまのニュース
辛口モータージャーナリストが、新型「アルカナ」を試す! ルノーが日産とは別に開発したハイブリッド「E-TECH」の実力を長距離試乗でレポートします
辛口モータージャーナリストが、新型「アルカナ」を試す! ルノーが日産とは別に開発したハイブリッド「E-TECH」の実力を長距離試乗でレポートします
Auto Messe Web
1人乗りや前後2人乗りのホンダ「軽バン」がスゴい! 発売半年の状況は? 軽商用「N-VAN e:」に対する声とは
1人乗りや前後2人乗りのホンダ「軽バン」がスゴい! 発売半年の状況は? 軽商用「N-VAN e:」に対する声とは
くるまのニュース
トヨタ「ランドクルーザー250」ガソリンVSディーゼル実際どう? ガソリンは「NA“軽自動車”並みの加速」って本当? 実際に乗り比べてみた
トヨタ「ランドクルーザー250」ガソリンVSディーゼル実際どう? ガソリンは「NA“軽自動車”並みの加速」って本当? 実際に乗り比べてみた
くるまのニュース
三菱「エクスフォース」HEVモデル世界初披露 電動車ならではの走りに注目
三菱「エクスフォース」HEVモデル世界初披露 電動車ならではの走りに注目
グーネット
E-TECHハイブリッドは雪上でどう生きる!? ルノー・アルカナ試乗記
E-TECHハイブリッドは雪上でどう生きる!? ルノー・アルカナ試乗記
LEVOLANT
オフロード走行に適したEV だがバッテリーの重さは大問題 英国記者の視点
オフロード走行に適したEV だがバッテリーの重さは大問題 英国記者の視点
AUTOCAR JAPAN
“鏡のルームミラー”は時代遅れ!? 車両後方をカメラで映す「デジタルインナーミラー」なぜ人気? 一度使うと手放せなくなる理由とは?
“鏡のルームミラー”は時代遅れ!? 車両後方をカメラで映す「デジタルインナーミラー」なぜ人気? 一度使うと手放せなくなる理由とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

15件
  • ham********
    寒冷地以外にはほとんど知られていない「寒冷地仕様」。
    でも、冬に0℃近くになる日がある地域だったら装着した方が絶対お得。
    ワイパーデアイサー、リヤヒーターダクト、ヒータードアミラー、強化バッテリー、リヤフォグランプなどがセットになっている事が多く、それでいてオプション価格が安い。
  • ねこにごはん
    スバル車は基本的に寒冷地仕様。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村