F1は2022年から新たなテクニカルレギュレーションを導入し、2023年シーズンで2年目を迎えた。レギュレーション刷新から1年半を経て、マクラーレンF1のアンドレア・ステラ代表は高評価を下す一方で、モンツァのような低ドラッグサーキットではオーバーテイクの機会が意図せず減ってしまったという結論を出している。
2022年からF1に新たなテクニカルレギュレーションが導入された理由は、マシンの後方に発生する乱気流を減らすとともに、こういった乱気流の影響を受けにくくすることで、マシン同士がより接近して走ることができるようにするためのモノ。そのため、マシン下面でより多くのダウンフォースを生み出すことを意識したグラウンドエフェクトカーが復活した。実際に後方乱気流は30%低減したと言われており、コース上でも接近戦が繰り広げられるようになった。
■アルピーヌ離脱のパルメインは”F1で最高”の人材。メルセデス&レッドブル代表が「尊敬」
ただ2023年シーズンになり、各チームの空力開発が進んだことでコーナーでの追従性が再び低下したとの報告もある。このことは、F1がシーズン前半にDRS区間を短縮したことに加え、レッドブルとマックス・フェルスタッペンが敵なしの独走状態を築いていることで、レースの盛り上がりが欠けるという見方に拍車をかけている。
とはいえレギュレーション刷新の効果は減少したものの、変更は成功したというのが概ねの評価だ。
これについてマクラーレンのステラ代表は、新世代マシンではコーナリング時の追従性は確実に向上したと考えている。
「レギュレーションの限界について話すつもりはない」とステラ代表は言う。
「コーナーでの追従性が間違いなく向上したのは、昨年の段階で分かっていたはずだ」
「そのため、例えばハンガリーのようなオーバーテイクが非常に難しかったコースでも、今では接近して走ることができるようになった」
「複合コーナーや最終コーナーを抜けると先行車との距離が近くなり、DRSのおかげでアタックすることができる」
「レースのこの側面は、新世代マシンによって大いに助けられている」
ただ、ウイング類が簡素化されたためマシンの空気抵抗は低減。コーナリングでの追従性能が向上した弊害として、スリップストリーム(トウ)の有効性が顕著に低下しているとして、現行グラウンドエフェクトカーには”2面性”があるとステラは考えている。
「スパやモンツァのようなレイアウトでは、オーバーテイクするためにはトウの効果がかなり必要だが、この世代のマシンでは先行車からの“吸引力”が弱くなっていると思う」とステラは言う。
「そういったサーキットでは、オーバーテイクが少し難しくなっている」
「つまり、2面性のあることなのだ。でも前世代のマシンで可能だったことよりも、より簡単に前を行くマシンを追従することができるようになったことは歓迎したい」
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
複雑奇怪なMotoGPシート争い。ジャンアントニオから一転ホンダのマリーニ獲得は正解?それとも【MotoGPコラム】
【中野信治のF1分析/第23戦】リザルト以上に魅せた角田裕毅とアルファタウリ。さらに進化した2023年のフェルスタッペン
スーパーフォーミュラ初ドライブを終えたJuju、初日は81周を走行。懸念されたフィジカル面は「今のところ大丈夫そう」
F1参戦に向けてドライバーを探すアウディ。現在の本命はアルボンか
TGM Grand Prixからテスト参加の松下信治、来季のスーパーフォーミュラレギュラーシートは望み薄か「何か予想外のことが起きない限り難しい」
大雪=「そもそもトラックへ運送依頼を控えて」 国が荷主にも注文 立ち往生起こせば「行政処分の対象」
650馬力の新型「アイオニック5 N」2024年に登場! 日本向け“専用”セッティングも実施! 国内ユーザーのための特別な取り組みとは
趣味にも使える「“4人乗り”軽トラ」が実在! 個性的すぎるダイハツの斬新「商用車」が凄い! アウトドアにも最適なモデルとは
トヨタ「アルヴェル」より大きい! 超ド級の新型「高級ミニバン」登場へ 全長5m超えの「紅旗HQ9」に新モデル中国で追加!?
ハイブリッドが売れれば売れるほど…!!? トヨタほか 日本の自動車メーカーの先行きが暗くなっていく理由
みんなのコメント
グランドエフェクトカーは過去に禁止になったでしょ。
コーナーリングスピードが速過ぎて、コントロールを失うと大事故になるから。
あれから40年以上経って、安全性が増したから再開したんだろうけど。
レースの醍醐味としては、やはりオーバーテイクで、それをやりやすくするためのレギュレーション変更なのは理解出来ます。
くれぐれも事故で命が落とすようなことがないように。