フルサービスなのに、預け荷物「有料」…?
LCC(格安航空会社)は、さまざまなサービスを簡素化することで、同じ区間でもFSC(フルサービス航空会社)よりも安い運賃を実現しています。その簡素化されたサービスのなかでもっとも顕著なものが、手荷物の制限です。しかし近年、この“常識”が崩れつつあるのです。
【画像】確かにワナだ…これが「ベーシックエコノミー」サービスの全容です
LCCは機内持ち込みの手荷物が7kg(一部会社は10kg)に制限され、また預け入れ手荷物も基本的に有料です。そのため「預ける荷物があるからFSCを選ぶ」という人も少なくないはずです。
ところが最近、外資系航空会社の利用者の間で「FSCなのに、預け入れ手荷物が有料だった」という悲痛な声が上がっています。
もし空港のカウンターで「荷物の預け入れは有料です」と言われても、旅行を取りやめる、もしくは荷物を置いていくというのは事実上ありえない選択肢です。そのためほぼすべての人が、旅行継続のため、伝えられた金額を仕方なく支払うことを選択していると思われます。
では、なぜFSCなのに荷物の預け入れにお金がかかるのでしょうか。その背景にあるのが、外資系航空会社の一部で導入が進んでいる「ベーシックエコノミークラス」の存在です。
飛行機のチケットには、ファーストクラス、ビジネスクラス、プレミアムエコノミークラス、エコノミークラスなどの「座席クラス」があることはよく知られています。しかし運賃そのものは、この座席クラスよりもさらに細かい「予約クラス」で区別されています。
たとえば同じエコノミークラスでも「事前座席指定は不可、払い戻しや予約の変更不可」というものから、「事前座席指定は一部座席について無料、払い戻し、予約の変更はできるが高額な手数料がかかる」「事前座席指定は足元の広い席も含め無料、払い戻しも予約の変更もわずかな手数料でできる」というものまで、その種類はさまざまで、エコノミークラスだけでも10を超える予約クラスを設定している航空会社もあります。
そしてこれら予約クラスの差異は運賃にあらわれ、払い戻しや予約変更の条件が厳しいものほど安く、柔軟なものほど高く設定されています。
ベーシックエコノミーとは、こうした予約クラスのなかで「手荷物の無料預け入れなし」という条件が設定されたものです。これは各国でシェアを拡大しているLCCに対抗するために生まれた予約クラスと言われています。
その存在は、たとえばデルタ航空の「メインベーシック(ベーシックエコノミー)」、ブリティッシュ・エアウェイズの「エコノミーベーシック」など、航空会社公式サイトの予約画面で確認することができます。
航空会社では「運賃体系が変わっていますよ?」と周知も…
ただ航空会社の公式サイトからベーシックエコノミーで予約手続きを進めると、各段階で「無料預け入れ手荷物なし」といった警告や「制限事項を承認する」というチェックボックス、「あと○円でより快適な旅を」といった案内が行われるのが一般的です。
これは利用者に「より上の予約クラス(=より高い運賃)」での予約に目を向けさせるとともに、「手荷物預け入れが有料である」と周知させるためのものと言えます。
こうした予約フローの設計により、ベーシックエコノミーを選択して予約を進めた人の多くは、航空会社の思惑どおりにひとつ上の予約クラスを選択しなおします。最終的にベーシックエコノミーで予約を確定する人は、「こうした制限をしっかりと納得した上で、より安く旅行したい人」に限られることになります。
それならば、冒頭でご案内した「空港に行ったら預け入れ手荷物が有料だった」といったトラブルとは無縁のはずですが、予約は必ずしも航空会社の公式サイトだけで行われるわけではありません。
旅客の一定数はOTA(オンライン旅行代理店)など、航空会社の公式サイト以外で航空券を予約、購入します。問題となるのは、こうしたOTAなどの利用者なのです。
OTAなどに直接アクセスする、もしくは航空券価格比較サイトからOTAなどに遷移して予約、購入手続きを進める場合、そのフローで航空会社公式サイトのように「航空券の利用条件のわかりやすい案内」「より上の予約クラスへの誘導」が行われるとは限りません。
そのため、預け入れ手荷物が有料の予約クラスでも、「FSCだから預け入れ手荷物は無料だ」と思い込んで予約・購入し、空港カウンターではじめて「預け入れ手荷物が有料なんて聞いてない!」という事態に陥る可能性があるのです。
トラブル避けるには「航空会社直予約」が正義?
ベーシックエコノミーで航空券を購入し、空港カウンターで預け入れ手荷物に料金を払うと、運賃と手荷物料金の合計金額が、預け入れ手荷物無料の予約クラスの運賃よりも高くなることが通例です。そうなると、旅行の予算の節約のためOTAで航空券を購入したことが、かえって裏目に出てしまうことになります。
こうした“悲劇”を回避するには、まず「外資系航空会社には預け入れ手荷物が有料の予約クラスがあること」をしっかり認識すること、そしてOTAを使い航空券を予約、購入する際は、航空券の利用条件に「預け入れ手荷物が有料か無料か、また無料のときは何kgで何個まで含まれるか」を確認することが重要です。
ただOTAでの航空券の予約、購入については、こうした預け入れ手荷物のほかにも、マイルが加算されるのか、加算されるとしたら基本マイルに対し何%なのかといった情報が基本的に不足していることがほとんどです。とくにアライアンス(航空連合)で連携する航空会社のマイレージプログラムにマイルを加算できるかどうかは、ほぼ不明瞭と言っていいでしょう。
手荷物預けができるか不安がある場合以外でも、たとえば“マイル修行”のために確実にマイルを加算したい場合などは、航空会社の公式サイトでの航空券の予約、購入がおすすめです。(植村祐介(ライター&プランナー))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
日産「8人乗りミニバン」に反響殺到! 「スポーツカー並み」「助かりました」「良い走り!」の声も!高性能4WD&地上高アップの「イーフォース」搭載のセレナが凄い!
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
AT車のシフトレバー“下のほう”にある「B」とか「L」いつ使う!? 「大きな音」出たけど故障ではない? いつもの「D」より役立つ“機能”とは
通学はもう「命がけ」 酷暑を数キロ、ぐったりする子ども… 町長が“公用車で送迎”を始めた切迫した理由「全国的な課題だ」
“ありがとう”の「サンキューハザード」が違反に!? でもやらないと「マナー違反認定」で“あおり運転”の被害にも? 正しく知っておきたい「ハザードランプ」の使い方とは
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
【情弱?ぼったくり?】批判を笑って受け流す「残クレ」ユーザーの主張。利用することのメリット・デメリットとは
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
ホンダ、大型EV開発を中止 米国市場でのEV計画に再びブレーキ、ハイブリッド重視へ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
プライオリティパスを持っているとか、そんなに早く空港には行かないからラウンジには拘りは無い。なんていう方には悪くないかもしれませんね。
そういえばANAの日本国内線も来年からの新運賃で、プレミアムクラスの最も安い料金だと事前座席指定不可になるようですね。