電気自動車による自動車競技「フォーミュラE」が2024年3月30日(土曜日)、フォーミュラEシリーズ10の第7戦として東京沿岸部の東京ビッグサイト周辺の公道を使って開催されることが正式に決まった。開催における課題を分析する。
日本モータースポーツ界における歴史的な快挙
ヒョンデが「大阪オートメッセ 2023 」に IONIQ 5(アイオニック5) と i20 N Rally1 レースショーカーを展示
フォーミュラEの公式ホームページで2023年6月20日、24年3月の東京開催が明らかになった。
その中で、小池百合子 都知事からは東京都が推進している環境施策「ゼロエミッション東京」を前提にして、フォーミュラE開催を歓迎する旨のコメントも掲載された。
フォーミュラEは2014年に始まった、バッテリーを搭載し100%モーターで駆動するフォーミュラカーレース。F1(フォーミュラ1世界選手権)やWRC(世界ラリー選手権)、WEC(世界耐久選手権)等と同じく、FIA(国際自動車連盟)が管轄する世界選手権である。
今回の東京開催は、モータースポーツの観点から見れば日本における歴史的な快挙である。ラリーを除く競技として大規模な公道レースが日本で開催されるのは、今回が初めてとなるからだ。
これまで、F1については横浜やお台場などで、またアメリカのインディカーについては北海道の小樽での開催が検討されたことがあった。だが、観客に対する安全確保や、一般交通を遮断すること等を理由に、地元の警察が実施を許可するに至らなったと言われている。
また、主催者やプロモーターの視点では、公道レースでは仮設スタンドによる集客数が既存の大型レース施設と比べると少ないため、入場料収入の確保についてハードルが高い、というのがモータースポーツ興行における一般的な解釈でもある。
さらには、騒音や周辺での渋滞を懸念する声が地元住民から上がることも珍しくない。
そうした公道でのモータースポーツに対するネガティブな要因を伴う考え方を覆すかのように今回、フォーミュラEの東京開催が決定した最大の理由は何か?
それは、「2050年でのカーボンニュートラル」という、東京都における大義名分だと思う。
東京都は2019年12月27日、2050年にCO2排出実質ゼロの貢献する「ゼロエミッション東京」を宣言。これまで、水素戦略、BEV(電気自動車)やEVバイクの普及促進などを積極的に行ってきた。
フォーミュラEの東京開催は、「ゼロエミッション東京」にとってシンボリックな存在になることが期待される。
期待が高まる反面、気になる3つの課題
一方で、課題もあると筆者は見る。
大きく次の3点を指摘したい。
第一の課題は、フォーミュラEに対する日本での知名度の低さだ。
2014年のフォーミュラEのレース開始以来、日本ではキー局が地上波やBSなどでテレビ中継番組を放送してきた。
しかし、F1、WRC、二輪のMOTO GP、そして国内でのスーパーGTなどに比べると、フォーミュラEの知名度は未だにかなり低いのが実状だ。
例えば、一般的なモータースポーツファンであっても、他のフォーミュラカーレースと比較して独自性の強いフォーミュラEのレースレギュレーション(規定)をしっかりと理解している人は極めて少ないだろう。
また、自動車関連のメディアでも、フォーミュラEについて報道されることはけっして多くない。
実際、今回の24年3月東京開催についても、一部では報道されたが、いわゆるクルマ好きを含めた一般社会からの反響が大きいとは言えない印象がある。
こうした現状を踏まえて、24年3月開催までに、東京都を中心にしてどのようにフォーミュラEを盛り上げていくのか、プロモーターの手腕が問われる。
第二の課題は、自動車メーカーや二輪車メーカーの業界団体である日本自動車工業会(自工会)の、フォーミュラEへの対応だ。
自工会としてはこれまで「2050年カーボンニュートラルに向きた業界の対応策は、国や地域の社会状況に応じて多様であるべき」と主張してきた。
その上で、日本ではトヨタが言う「マルチパスウェイ」のように、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、バイオディーゼル車、BEV、燃料電池車、そして水素燃料車などの全方位体制を敷く姿勢を示してきた。
直近では、トヨタを含めてBEVシフトを強化しているとはいえ、フォーミュラEに参戦している日産ですら、BEV一辺倒ではなくe-POWERを友好的に活用していくとの事業方針を進めているところだ。
そうした中で、フォーミュラEの存在意義を、自工会としてどのように捉え、そして日本におけるBEV普及の啓蒙活動にどのように結び付けていくのか?
自工会として早急に、各方面との議論を深めていく必要を感じる。
第三の課題は、「東京都としての出口戦略が現時点ではまったく見えてこない」ことだ。
フォーミュラEが、ゼロエミッション東京におけるシンボリックな存在であることだけでは、地方自治体がモータースポーツ開催を強力に支える理由付けとして弱い。
一般的に、モータースポーツにおける投資コストに対する実績評価は難しいとされている。
そのため、東京都においては、ゼロエミッション東京という施策全体におけるロードマップ(行程表)の中で、フォーミュラE開催に関連する施策を切り離すかたちが望ましいと思う。
その上で、例えば、KPI(キー・パフォーマンス・インデックス:重要業績評価指標)を定める。そうした手法によって、都民に対して、また自動車産業界を含む日本社会全体に対しての、フォーミュラE開催による実績評価を明確化することが必要だ。
フォーミュラEの24年3月東京開催に向けて、今後もその動向を追っていきたい。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
6速MTあり! めちゃ小さいのに“ゴツゴツ仕様”な「新型コンパクトSUV」公開! “悪路走破性”高めた特別な「限定モデル」まもなく発売へ
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
トヨタ「シエンタ」サイズ! 6速MT搭載の「新型コンパクトミニバン」登場! 斬新な「SUV風デザイン」がカッコイイ! 最高にちょうどいい「トルネオ クーリエ」とは
衝撃映像!恐怖の「ながら運転」相変わらず多発する「工事箇所に突っ込むクルマ」にNEXCO緊急喚起
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
6速MTのみでアンダー300万円!? 最安のトヨタ「快速FRスポーツ」はまさかの“鉄チン”! 改良で生き残った「GR86 RC」の中身は?
イタリアの“パトカー”がカッコいい!国家警察がアルファロメオ「トナーレ」導入を発表
みんなのコメント
ドライバーも実力派揃い
ただ、動作音がラジコン・・
数十年後には理解されるのかも