なぜ日本じゃない? 日本車なのにアメリカで伝統の車種を復活発表する理由とは
2018/11/07 06:20 WEB CARTOP
2018/11/07 06:20 WEB CARTOP
日本もだが北米ではより伝統の車名として認識されている
2018年、ホンダがハイブリッドカー「インサイト」を復活させた。日本での発表・発売は2018年内とアナウンスされているが、すでに北米ではローンチ済み。また、トヨタは世界中でティザー的にチラ見せさせてきた「スープラ」を2019年始のデトロイトオートショーにて世界初披露させることを発表している。いずれも、発表・発売の仕方から想像できるように北米市場をメインターゲットに、そこから世界へ向けて展開していくモデルだ。
それにしても、こうしたグローバルモデルにおいて、伝統の名前を使い、復活をアピールする必要はあるのだろうか? 答えは“Yes”だ。
まず、インサイトについて。日本市場的にはトヨタ・プリウスに遅れて発売されたホンダ初のハイブリッドカーという印象があるかもしれないが、じつは北米市場ではプリウスより先に発売されていた。つまり、彼の地においては初の量産ハイブリッドカーという位置づけである。
また2シーターで空力にこだわったアルミボディというメカニズムのインパクトはもちろん、EPA(米国環境保護庁)の測定による最優秀燃費モデルとして2015年まで歴代トップの座を守っていた。まさしくレジェンドカーとして、その車名は伝説となっている。ハイブリッドカーとして復活させる価値のある名前なのだ。
17年ぶりに復活する「スープラ」も同様。日本ではグループAレースで活躍したA70型スープラ、史上最強のポテンシャルを持つ3.0リッター「2JZ-GTE」エンジンを積んだA80型スープラの2世代しか歴史はなく、それ以前は「セリカXX」とネーミングされていた。
しかし、北米では“XX”という言葉の問題もあって1978年に誕生したA40型からスープラという名前が付けられていた。つまり北米こそ、スープラを復活させるにふさわしい土地といえる。またレーシング仕様のプロトタイプではゼッケン90をボディサイドにまとうなど、伝統を受け継いで「A90」という型式を使用することも間違いないだろう。
なお、先代モデルであるA80型スープラもワールドプレミアを飾ったのはデトロイトオートショーだった。四半世紀以上を経て、同じくデトロイトに姿を現すスープラを、北米市場はどのように歓迎するのだろうか。
ジャーマン3は設定も興味なし? 国内メーカーはなぜステーションワゴンを作らないのか!?
「3ローターエンジンよ、永遠なれ!」20B-REW用のメタル3層ガスケットが登場!!
湯布院『岩下コレクション』 鉄スクーターから国内外のモーターサイクルまであらゆる旧車を展示する国内屈指のミュージアム
日産 ノートの派生モデルはまだある!? 新型ノート NISMOと、SUVテイストの新型“ノート C-Gear” を徹底予想!
PSAジャパン、シトロエン「C5エアクロスSUV」を仕様変更 LEDヘッドライト標準化や燃費向上など
道路に関する新たな取り組み、民間のアイデアを活用へ 国交省が募集
日産が「Zプロト」などの新型車をチラ見せ! 躍動感溢れる動画を公開!
ゴルフのマスターズで優勝した松山英樹選手の愛車はレクサスのどれ?|アジア人初制覇|
「いつかはクラウン」を実現できる!! 今だから選びたい王者クラウンの中古車をどう狙うか!?
電動車両を導入する運送事業者を支援 国交省
信号待ちで「N」に入れたらなぜダメ? 燃費向上効果はある? やりがち操作方法とは
空港内を循環するターミナル間連絡バスたち【エアポートバスの話】
スズキ ソリオ Gグレード以外がおすすめ。シートアレンジならトヨタ ルーミーだが、走りの質感は圧勝
約1億3000万円の「日産 GT-R 50 by イタルデザイン」の量産試作車に乗った。スーパースポーツの仲間入りは果たせたか?
新型GR 86とBRZ日本仕様が初公開される。2.4Lエンジンにインナーフレームボディ、アイサイトなど話題が満載
日本発表直前の「e-tron GT」に一足先に試乗した。アウディの考える電気自動車スポーツカーの出来栄えとは?
市販車による世界初の“レベル3自動運転”を実現したホンダ レジェンドで首都高を走るとどうなる?
ダイハツ「ムーヴ」 特別仕様車のリミテッドIIが好バランスだがそろそろ新型の噂も
ライバルはゴルフGTI。新たなスポーツグレード「128ti」はBMWのスポーツ精神がフィルターなしに味わえる
新型BMW M3&M4は最後の純エンジンモデルらしい完成度。10段階のDSCや意外な快適性にも注目
スバル レヴォーグ ハズれのグレードはないが約40万円高のアイサイトXは絶対に付けたほうがいい