現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > [新型GRヤリス]ってどんだけ速いの? 考えても分からんからラリーで試したら2位になった件!!!

ここから本文です

[新型GRヤリス]ってどんだけ速いの? 考えても分からんからラリーで試したら2位になった件!!!

掲載 9
[新型GRヤリス]ってどんだけ速いの? 考えても分からんからラリーで試したら2位になった件!!!

 2024年3月に大幅な進化を遂げたGRヤリス。公道における高性能っぷりはすでにおなじみだが、はたして実戦ではどうなのか。3月15-16日に沖縄で開幕したTGRラリーチャレンジに参戦した筆者が、競技の現場から普段は気付かない進化型GRヤリスの「〇と×」をド直球でお届けする!

文:山本シンヤ/写真:西尾タクト、山本シンヤ

[新型GRヤリス]ってどんだけ速いの? 考えても分からんからラリーで試したら2位になった件!!!

【画像ギャラリー】運転席からの眺めも見て! GRヤリスカッコよすぎ!(31枚)

ひょんなことからGRヤリスでラリチャレに参戦!

TGRラリチャレ開幕戦「沖縄」に参戦した筆者(左)。右はコドライバーの南山要一氏(GRカンパニー GR商品・ラリー事業部)

 トヨタが「モータースポーツに勝つため、普段お客さまが乗るクルマとはどうあるべきか?」という発想で開発を行なったモデルが「GRヤリス」である。

 2020年の登場以降も開発は続けられ、モータースポーツをはじめとする極限の状態で「壊しては直す」の繰り返しが行なわれてきた。そこで鍛えた成果を愚直にフィードバックさせたのが、2024年に登場した進化型である。

 そのロードカーとしての実力の高さは筆者(山本シンヤ)も体感済みで、さまざまな自動車メディアで発信しているが、モータースポーツシーンではどうなのか? 

 ひょんなことから国内ラリーの入門編と言われる「TGRラリーチャレンジ(通称:ラリチャレ)」にドライバーとして参戦してきたので報告したい。

【画像ギャラリー】運転席からの眺めも見て! GRヤリスカッコよすぎ!(31枚)

ラリーカーとはいえ基本は量産車と同じ

手前が筆者の参戦マシン。基本スペックは量産車と同じだ

 マシンは普段はトヨタの早川茂副会長がラリチャレで使っているGRヤリスのDAT(TGR-WRG GRヤリス889)である。

 2024年シーズンは従来モデルにDATを組み合わせた開発車両だったが、2024年最終戦(豊田)から進化型に変更。指定部品(ロールケージ、ラリータイヤ、4点式シートベルトなど)と推奨部品/認定部品(アンダーガード、マッドフラップ、ラリーサスペンション、バケットシートなど)を装着するが、スペック的には量産車と同じである。ターマックラリーのため、タイヤはダンロップ・ディレッツァ95Rを履く。

 筆者は業界では文系に思われがちだが、実はモータースポーツ歴は長く、サーキットレースは優勝を含めた表彰台経験もある。

 とはいえ、ラリーに関しては直近ではコドライバーとしての参戦が主で、ドライバーとしては18年ぶり、さらにタッグを組んだコドラの南山要一氏(GRカンパニー GR商品・ラリー事業部)はコドラ初な上に事前練習ゼロでぶっつけ本番と言う状況、そしてラリー当日は雨、と不安要素ばかりである……。

 そんな状況ながらも、結果は総合1位の佐々木雅弘選手(GR86)に継ぐ総合2位を獲得!! 今回GRヤリスは筆者を含めて5台参戦していたが、「ATはMTに勝てない」というこれまでの常識も覆すこともできた。

 なぜ、このような好成績を残すことができたのか? 筆者の腕といいたい所だが、やはりクルマの進化に助けられた部分もかなり大きい。その辺りをもう少し具体的に説明していこう。

意のままのDATでパドルシフト不要に!?

ドライバーの意志により忠実になったDATには進化を感じた

 ドライブモードは「SPORT」で走行、スタート時はローンチコントロールを使用した。開発車両は一度ATFの温度を上げてしまうとなかなか冷えず、作動不能になることが何度もあったが、量産モデルは温度管理(停車中はDレンジのままにしない、ヒーターで熱を逃がす、ICウォッシャースプレーONなど)を心がければ、10分くらいのインターバルであっても温度が下がってくれて連続使用ができた。ただ、今回は気温が低い時期だったため夏場はどうか気になる所だ。

 304ps/400Nmに引き上げられたエンジンは、高回転でパンチが増す力強さはもちろん、応答の良さ(=ターボラグが少ない)とより広まったトルクバンドから、どの回転域からでも加速態勢に入れる。中でも旋回中のアクセルコントロールはトルコンATとは思えないダイレクト感で、昔のワイヤー式のスロットルを思い出すレベルである。

 DATは、シフトスピードの速さはもちろんキレの良さはDCT並みなうえに、シフト制御はアップ/ダウンだけでなく旋回中のシフトキープ(レブに当てても上がらない)も含めてドライバーの意思に忠実に反応してくれた。そのため今回SSはもちろんリエゾンでもパドルに触れることは一度もなかった。

 実は以前行なわれたサーキット試乗会では、筆者は「シフトダウン制御はまだまだ改善が必要だと思う」とちょっと厳しい評価をしていたが、今回はそのようなことがなかったということは、ラリーで鍛えたDATは今も進化をし続けているということなのか??

滑りやすい沖縄の舗装路でも臆せずアクセルが踏める

滑りやすい路面での安心感はシャシー性能の熟成によるものだろう

 フットワークの進化はどうだろう? 4WDモードセレクトは時々刻々と変わる路面環境に合わせて「TARMAC(60:40~30:70まで連続可変)」をセレクト。VSCは特に雨が酷かったSS1/3のみEXPERTモード(基本はドライバーに委ねるが車両挙動が大きく乱れた場合には乱れを緩和させる制御)、それ以外はOFFで走行を行なった。

 SSは公園の駐車場を活用したパイロンスラローム(SS2/4)、道幅がかなり狭くタイトコーナーが連続する林道コース(SS1/6)、道幅は若干広めだがスピードレンジが高い(GRヤリスで4速まで入る)峠コース(SS3/5)の3つを2回走行。

 ちなみに沖縄の一般道に使われるアスファルトは珊瑚由来の琉球石灰岩が使用されており、本土で使われているアスファルトよりもグリップが低い上に降雨でより滑りやすく、想像以上にタイヤはグリップしない状況。佐々木選手を含めた他のドライバーも手を焼いていた。

 そんな過酷な条件ながらも、臆することなく走らせることができたのは、進化したシャシー性能とより緻密な制御になったGR-FOURの相乗効果によるモノだろう。

 もう少し具体的にいうと、従来モデルに対してステアリング切り始めるとスッとノーズが入る回頭性の良さ、旋回中は重量配分が変わったと感じるくらい4輪を活用しながら、力づくではなく自然に曲がる感覚、クルマの動きがゆっくりに感じるコントロール性の高さ、そして姿勢変化を抑えながらも路面をしなやかにとらえる接地性の高さなどを実感したが、これらが結果として「意のまま」、「一体感ある」、「懐が深い」走りに大きく寄与している。

【画像ギャラリー】運転席からの眺めも見て! GRヤリスカッコよすぎ!(31枚)

RCの回転半径の大きさは改善点

リエゾン区間でのワンシーン

 ちなみに今回は、“もしも”のことがあった元も子もないのでマージンをかなり取って走ったが、それでも好タイムが記録できた要因は、上記のような走り→クルマが信頼できる→限界近くで走ることができた→速く走れた……というわけだ。

 開発陣は「進化型GRヤリスはよりドライバーファーストなクルマづくりを心がけた」と語るが、まさにコンペティションユースのほうがより明確に理解できた。

 とはいっても、実は一度だけヒヤッとしたことが……。SS1の序盤で調子に乗って飛び込んだタイトコーナーでアンダーステアを出してしまいガードレールに吸い込まれそうに……。

 しかし、本当に間一髪の所でEXPERTモードに救われた。走行条件が悪い時は制御を上手に活用して走ることも、競技を生き残るための手段の一つであると改めて感じた。

 このように進化型のポテンシャルはより厳しい条件で走らせるとより実感できたが、その一方で気になる所もいくつか……。

 一つは最小回転半径で、競技ベースの「RC」は15インチタイヤ対応の専用ステアリングナックル装着でハンドル切れ角が少ないため、6.0mとコンパクトカーとは思えないレベル……。今回のSS2/4の前半はクランクのようなコースレイアウトだったが、それがゆえに若干タイムロスしてしまった。

縦引きパーキングブレーキに思わぬ盲点

見事2位入賞。次回は表彰台真ん中を目指す!

 もう一つは引きやすい位置に移設された縦引きパーキングブレーキ(PKB)だ。PKB自体は非常に操作しやすいが、シフトレバーとの位置関係が近いため誤操作しやすくなってしまい……。

 今回SS2/4の後半はパイロンスラロームでスピンターン時にPKBを使用したが、操作時に手が勢い余ってシフトレバーに当ってしまいDレンジからMレンジに……。この時3速に固定されてしまい、本来適正な2速に落とすことができずにタイムロス。個人的には競技ユースであればシフトレバーではなくシフトボタンでもいいのかな……と。

 もう一つはドライビングポジションだ。バケットシート装着の時に縦引きPKBを避けるために右寄りにしなければならず、ステアリングとシートの位置関係がズレてしまうのが残念……。

 と思っていたら、BRIDEが縦引きPKB対応シートレール発売というアナウンスが。さすが対応が速い!!

 そろそろ結論にいこう。進化型GRヤリスのポテンシャルは、コンペティションでもシッカリと証明されたが、個人的には絶対的な速さよりも、よりドライバーファーストな走りに近づいたことが大きいと思っている。

 ちなみに後日インカ―映像を見返してみたが、反省点もいくつかあったし、まだ踏める、まだ曲がれる所もあった。この辺りをアジャストしていけば総合1位も夢じゃないかな

【画像ギャラリー】運転席からの眺めも見て! GRヤリスカッコよすぎ!(31枚)

投稿 [新型GRヤリス]ってどんだけ速いの? 考えても分からんからラリーで試したら2位になった件!!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ホンダ「S660」3万3000台にリコール 前輪サスペンションに不具合
ホンダ「S660」3万3000台にリコール 前輪サスペンションに不具合
グーネット
2025年GW、国内旅行は“クルマで行きたい”が多数派?人気の行き先は?
2025年GW、国内旅行は“クルマで行きたい”が多数派?人気の行き先は?
グーネット
ホンダ「N-BOX」魅力をアップデート!2トーン新色&スタイリッシュな新装備追加
ホンダ「N-BOX」魅力をアップデート!2トーン新色&スタイリッシュな新装備追加
グーネット
スバル 新型「アウトバック」初公開! 大胆イメチェンでワイルド化
スバル 新型「アウトバック」初公開! 大胆イメチェンでワイルド化
グーネット
スバル 第2のEV「トレイルシーカー」世界初披露! ソルテラと好対照の新型SUV
スバル 第2のEV「トレイルシーカー」世界初披露! ソルテラと好対照の新型SUV
グーネット
BYD シーライオン 7はハイコスパな電気SUV【九島辰也】
BYD シーライオン 7はハイコスパな電気SUV【九島辰也】
グーネット
【韓国】“丸目ライト”の新型「スポーツハッチ」初公開! ド迫力「超ワイドボディ×巨大ウイング」採用でめちゃ楽しそう! 現代の新型「インステロイド」コンセプトに大注目!
【韓国】“丸目ライト”の新型「スポーツハッチ」初公開! ド迫力「超ワイドボディ×巨大ウイング」採用でめちゃ楽しそう! 現代の新型「インステロイド」コンセプトに大注目!
くるまのニュース
今じゃスーパーカーは予算2000万円からがデフォルト!! だけどアメリカでコスパが高すぎる1台あったわ!!
今じゃスーパーカーは予算2000万円からがデフォルト!! だけどアメリカでコスパが高すぎる1台あったわ!!
ベストカーWeb
マツダ「最高級セダン」登場に反響あり!「大きくてカッコ良い」「3ローター搭載して!」と歓喜の声も! ド迫力の“フラッグシップ車”超レトロな「ロードペーサー」実車が走行!
マツダ「最高級セダン」登場に反響あり!「大きくてカッコ良い」「3ローター搭載して!」と歓喜の声も! ド迫力の“フラッグシップ車”超レトロな「ロードペーサー」実車が走行!
くるまのニュース
コンバースの名作「ジャックパーセル」がレーベル化!特別モデル「ジャックパーセル 1935」が登場──GQ新着スニーカー
コンバースの名作「ジャックパーセル」がレーベル化!特別モデル「ジャックパーセル 1935」が登場──GQ新着スニーカー
GQ JAPAN
新型スバル トレイルシーカーが出た!  新感覚のSUVに迫る──GQ新着カー
新型スバル トレイルシーカーが出た! 新感覚のSUVに迫る──GQ新着カー
GQ JAPAN
ロマンと技巧あふれるムーンフェイズ! レトロさと現代的エッセンスを取り入れた機械式時計の魅力とは
ロマンと技巧あふれるムーンフェイズ! レトロさと現代的エッセンスを取り入れた機械式時計の魅力とは
VAGUE
古くて新しいメルセデス・ベンツGクラス登場。こんなゲレンデが欲しかった!──GQ新着カー
古くて新しいメルセデス・ベンツGクラス登場。こんなゲレンデが欲しかった!──GQ新着カー
GQ JAPAN
ロータス『エリーゼ』をオフロード仕様に!? 新興ブランドが「プロジェクトサファリ」発表
ロータス『エリーゼ』をオフロード仕様に!? 新興ブランドが「プロジェクトサファリ」発表
レスポンス
新しいスバル ソルテラ登場!トヨタbZ4xと、より差別化へ──GQ新着カー
新しいスバル ソルテラ登場!トヨタbZ4xと、より差別化へ──GQ新着カー
GQ JAPAN
新型スバル アウトバックのウィルダネスがカッコいい!──GQ新着カー
新型スバル アウトバックのウィルダネスがカッコいい!──GQ新着カー
GQ JAPAN
ニューバランス「1300JP」が5月29日に発売! 伝説のスニーカーが5年ごとに復刻される理由とは?──GQ新着スニーカー
ニューバランス「1300JP」が5月29日に発売! 伝説のスニーカーが5年ごとに復刻される理由とは?──GQ新着スニーカー
GQ JAPAN
約404万円から! スバル新型「フォレスター」正式発表! モデルチェンジ直前に「従来モデル」がめちゃ売れた!? 駆け込み需要が急増した理由とは?
約404万円から! スバル新型「フォレスター」正式発表! モデルチェンジ直前に「従来モデル」がめちゃ売れた!? 駆け込み需要が急増した理由とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

9件
  • kuu
    どんなに良い車でもドライバーの技量次第
  • cya********
    個人的な車の好みを書くのはいいですが、客観的な事実に基づかないコメントをするのは、メーカーの努力されている従業員に失礼にあたると思います。自分もこの様なことをしない様に気を付けようと思いました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

356 . 0万円 533 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

179 . 3万円 1570 . 0万円

中古車を検索
トヨタ GRヤリスの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

356 . 0万円 533 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

179 . 3万円 1570 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村