■トヨタの最新スーパーマシン!
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は2025年6月11日、液体水素(LH2)を燃料とするテストカー「GR LH2 Racing Concept」を世界で初めて公開しました。第93回ル・マン24時間レースが開催されているフランス・サルトサーキット内の「H2ビレッジ」にて、同日から15日まで展示されました。
【画像】超カッコイイ! これがトヨタ“新”「スーパーマシン」です! 画像を見る!(17枚)
TGRは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を掲げ、カーボンニュートラル社会の実現に向けた活動を推進。業界内外のパートナーと連携し、水素の「生産・輸送・利用」の各分野で取り組みを進めながら、モータースポーツという過酷な環境のもとで水素技術を磨いてきました。
この技術開発の象徴が、2021年に気体水素仕様でスーパー耐久シリーズにデビューし、2023年から液体水素仕様に進化したルーキーレーシングの水素エンジン搭載「カローラ」です。
また、2022年には「GRヤリスH2」がFIA世界ラリー選手権(WRC)のイプルーラリーでデモ走行を披露。2023年のル・マンでは、水素カローラがデモンストレーション走行を行い、将来の水素クラス導入を見据えた「GR H2 Racing Concept」も発表されるなど、段階的な開発が進められてきました。
今回発表された「GR LH2 Racing Concept」は、これらの流れの先にある、新たなステージを示す存在と位置づけられています。
このテストカーは、現在FIA世界耐久選手権(WEC)に参戦中の「GR010 HYBRID」をベースに開発されました。水素エンジンとハイブリッドシステムを組み合わせたパワートレインを搭載し、燃料には液体水素を使用します。
車両サイズは全長5100mm、全幅2050mmと公表されており、今後は実走テストを通じてトヨタの水素技術や関連インフラの開発を支える重要な役割を担っていきます。
このマシンのカラーリングは、トヨタのル・マン参戦40周年を記念した「過去」「現在」「未来」という3つのテーマのうち、「未来」を象徴するものとしてデザインされています。
ちなみに、「過去」を象徴するのは、GR010 HYBRIDの7号車。小林可夢偉選手、マイク・コンウェイ選手、ニック・デ・フリース選手がドライブし、1998年のル・マンを戦った「TS020(トヨタGT-One)」をモチーフにした赤と白のカラーリングをまとっています。
「現在」は、8号車が担当。セバスチャン・ブエミ選手、ブレンドン・ハートレー選手、平川亮選手がドライブし、“負け嫌い”の精神や「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の姿勢を反映した、マットブラックのリバリーが施されています。
GR LH2 Racing Conceptは、単なる未来志向のコンセプトカーではありません。トヨタがモータースポーツを通じて水素エネルギーの可能性を広げ、カーボンニュートラル社会という“未来”を共に目指す仲間を増やしていくための、重要なシンボルといえるでしょう。(佐藤 亨)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
空自機が中国軍の「怪しいプロペラ機」を撮影! 鮮明な画像を防衛省が公開 沖縄を通り越して太平洋まで飛行
トヨタ”新型”「和製スーパーカー」まもなく登場!? フロントミッドシップ&「“V8”ハイブリッド」採用!? 超ロングノーズの「TOYOTA GT」出現で期待高まる「GR GT3」どうなるのか
「温泉に耐えてます」開通当時は“東洋一のアーチ橋”、その下は“地獄!?” 高速道路からは気づかないスゴい橋とは
ホンダ「凄いスポーツカー」に注目! レーシングスピリット宿る「豪華内装」×耐久性向上の贅沢仕様! “シルバー×レッド”のコーデが高級感漂う特別な「シビック タイプR」とは?
コストカットだけじゃ日産は復活できない! 日産ファンのライターが語る「トヨタを見習うべき」ポイントとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
もっとデカいボディで作った方がいいね
超の表現
押し付けか?