現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新車レビューが「単なる商品説明」に堕ちた理由とは? プレスリリース依存と「提灯記事」が読者のニーズに答えられない致命的欠陥

ここから本文です

新車レビューが「単なる商品説明」に堕ちた理由とは? プレスリリース依存と「提灯記事」が読者のニーズに答えられない致命的欠陥

掲載 80
新車レビューが「単なる商品説明」に堕ちた理由とは? プレスリリース依存と「提灯記事」が読者のニーズに答えられない致命的欠陥

報道」が信頼されなくなった根因

 かつては新聞やテレビ、ラジオが情報発信の中核だったが、現在はインターネットやSNSによる情報氾濫の時代となっている。自動車メディアでは業界動向や新モデルの話題が多く扱われるが、その多くは企業が発信する情報に依存し、独自の視点や批判が乏しい。

【画像】「えぇぇぇ?」 これがトヨタ自動車の「平均年収」です! 画像で見る(計14枚)

 こうした状況に対しては、内容の定性的欠如や報道構造の設計思想に根ざした問題が指摘されている。情報が飽和するなか、読者のニュースに対する動機は薄れている。これは偶然の結果ではなく、もはや必然的に生じた構造的な課題と言える。

 本稿では自動車メディアの立ち位置を改めて見直し、報道が退屈かつ信頼されなくなった根本原因を掘り下げるとともに、再設計の方向性を探る。

レビューが失った感動と情熱

 筆者(鳥谷定、自動車ジャーナリスト)は小学生時代から自動車雑誌を熱心に読み、父の影響で家には数多くの自動車関連書籍があった。

 ある雑誌には、当時あまり目にしなかった外車や新車の詳細なレビューが載っており、その写真や文章から車内の雰囲気や乗り心地を想像する楽しみがあった。運転経験がなかったにもかかわらず、レビューを読むうちに高揚感が生まれ、実際に乗ってみたいという純粋な願望を抱いた記憶は今なお鮮明だ。

 本来、試乗レビューはこうした感動や情熱を呼び起こすべきである。スペック紹介は重要だが、車の魅力を伝えることが不可欠だ。感情を引き出せなければ単なる商品説明に留まり、ネット検索で得られる情報との差別化もできない。

 レビューの執筆者には、その車の特徴や開発意図を読者に届ける責任がある。こうした視点が欠落したレビューを見るたびに、かつての自動車雑誌に胸を躍らせた日々が懐かしく思い起こされる。今後のレビューには、読者の心に届く「語り」が求められている。

タイトル先行による読者離れ

 ネットニュースは長文が最後まで読まれにくいため、要点を絞り簡潔にすることが求められる。しかし、その結果として内容が薄まり、形骸化する問題が生じている。

「読んでも意味がない」
「同じ内容の繰り返し」

といった批判が相次ぎ、ニュースを読む動機は失われつつある。

 ネットニュースはタイトルで読者の興味を引き、本文を読ませる工夫が不可欠だが、タイトルで内容の大半を明かし、本文を読む必要性を奪う傾向が強い。これにより、読了意欲を失わせる場合も少なくない。

 また、各メディアのSNSアカウントでのニュースシェアは断片的な情報提供を前提とし、文脈の理解を妨げている。

 さらに、タイトルと本文の内容が噛み合わず構造的に乖離するニュースも散見される。編集意図が不明瞭なまま表層的な断片情報が流通し、視点や意見を欠いた「ニュースのようなもの」が溢れている。

 このように、自動車メディアは読者との距離を生み、信頼と関心を損ねてしまったと言えるだろう。

提灯記事の蔓延と実態

 多くのメディアは、企業のプレスリリースや広報資料を主要な情報源としている。それらの二次利用が、事実上の報道の主流となっているのが現状だ。現場での取材よりも、リリースや会見の書き起こしが記事の素材として優先されている。独自の視点や対立軸を欠いたまま、情報を流し続けるメディアも少なくない。

 なかには、特定の権力者を持ち上げる記事を繰り返し掲載するメディアも存在する。こうした傾向に対しては、同社グループの元関係者と見られる人物からも過度な礼賛や報道の独立性の喪失を危惧する声がネット上に寄せられている。

 企業が提供する情報への特権的なアクセスは、ごく一部のメディアに集中している。こうした構図は、実質的なバーター関係を生む土壌となっている。いわゆる

「提灯記事」

が生まれる背景には、こうしたアクセス依存型の編集方針がある。

 特定のメディアに対しては、事前公開や独占コメントが与えられる。その見返りとして、企業側は好意的な報道を期待する。主従関係ともいえるこの構造のもとで、自動車メディアは企業情報をそのまま流す存在に堕している。

 とくに電気自動車(EV)関連の報道では、この傾向が顕著だ。表向きは多くの報道が存在するように見えるが、実際の論調は均質で、異論や多様な視点はほとんど見られない。

 さらに問題なのは、メディアが政策誘導に追従することである。EVがあたかも「唯一の正解」として扱われる構図が生まれつつある。異なる意見や批判的視点が排除され、読者が思考する余地を奪われるリスクが高まっている。

速報優先で失われる深掘り

 ネットニュースのアクセスランキング上位には「新型車のレビュー」が多いが、多くはメーカー発表のプレスリリースを踏まえた再構成にとどまり、開発意図や製品の社会的意味には踏み込んでいない。

 単にスペックや仕様を整理するだけでは、その車がなぜ今必要なのかという本質的な疑問に答えられない。社会インフラとしての自動車の位置づけや生活環境、交通政策との接続点を明らかにする役割がレビューには求められている。

 しかし、多くのメディアが速報性やアクセス数重視の方針を採り、視認性の高いスペックや外観中心の内容を量産する傾向がある。これが内容の均質化を招き、「読まれても理解されない」情報の流通を常態化させている。

 また、記者と企業間にある

「無言の前提」

も問題だ。企業に不利益となる論点を避ける選択的沈黙が慣習化し、露骨な迎合を避けつつも、批判的視点の後退を招いている。結果として、

「メーカー提供情報をなぞるだけの記事」

が散見され、報道の意義が後回しにされる。企業も限定的な情報提供を続け、質問や検証が制限されるため、独自の視点や問いかけが後景化している。

 自動車報道に最も欠けているのは「理解の前提」である。社会的背景や制度的枠組みから切り離された製品議論は、情報の量はあっても意味を欠く。読者の関心は「何が新しいか」ではなく

「なぜ今必要なのか」

にある。ここに答えなければレビューは単なる案内に終わる。

語らぬメディアの限界

 視点の明示されないニュースが氾濫することは、読者に混乱をもたらす。メディアが対象読者層を曖昧にしたままでは、

「誰にでも刺さる記事が正しい」

という幻想が続き、結果として誰にも届かない記事が大量に生まれてしまう。

 本来、自動車メディアに求められるのは、自動車産業と日常生活、関連政策をつなぐ役割である。これが欠ければ、読者の「買う・使う・移動する」という立場と、企業の「生産・企画・投資」という論点は接続されない。世に流通しているのは、まだ処理されていない素材に過ぎない情報だ。

 メディアへの信頼喪失は、読者不在の設計思想崩壊に起因すると考えられる。情報は本来、構造を説明する手段であるべきだ。単なる事実の羅列では届かず、因果関係や対立構造、意図や異論も求められる。

 自動車メディアが再び存在感を示すには、「語る意思」を前面に打ち出し、企業側の「語らせない力」も可視化する必要がある。従来の業界慣習や黙契構造に対峙する再設計が不可欠だ。

メディア自立の喪失危機

 現状、メディアでは企業側の論理に基づく「伝えたい情報」だけが流通し、メディア自身も企業提供以外の視点を持たず、「ニュースのようなもの」が溢れている。

 この問題の根底にはメディアと企業の相互依存がある。片方の責任ではなく、「両者の構造的な依存と怠慢」と捉えるべきだ。相互依存から脱却し、メディアがニュースとしての自立性を確立しなければ、現状を変えることは難しい。

 自動車メディアが社会的意義を再び獲得するには、自らの発信力を築くことが必要だ。その再構築なしに、読者の心に届くニュースは送り続けられない。

 本稿を読む長年の自動車ファンであるあなたは、どのように感じるだろうか。(鳥谷定(自動車ジャーナリスト))

文:Merkmal 鳥谷定(自動車ジャーナリスト)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

なぜプリウスは「無難な国民車」を捨てたのか? 洗練の先に消えた安心感の正体、SUV時代の宿命なのか
なぜプリウスは「無難な国民車」を捨てたのか? 洗練の先に消えた安心感の正体、SUV時代の宿命なのか
Merkmal
女子中学生による盗難は序章か? 「置き配」が揺るがす信頼社会、都内トラブル4.5倍の構造的リスクとは
女子中学生による盗難は序章か? 「置き配」が揺るがす信頼社会、都内トラブル4.5倍の構造的リスクとは
Merkmal
アマゾン翌日配達「全国展開」は誰のため? 見え隠れする「スピードの呪縛」──なぜ“待てない消費”に飲み込まれるのか
アマゾン翌日配達「全国展開」は誰のため? 見え隠れする「スピードの呪縛」──なぜ“待てない消費”に飲み込まれるのか
Merkmal
テスラがフランスで販売「67%減」の衝撃――それでも欧州EV市場全体が伸びる理由とは
テスラがフランスで販売「67%減」の衝撃――それでも欧州EV市場全体が伸びる理由とは
Merkmal
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
なぜマツダは「世界のデザイン賞2冠」を獲れたのか? 日本人の美意識に立ち返れ! フォード支配下の危機を救った逆転発想とは
Merkmal
7月5日の大災害デマ、責任の所在は「誰」にあるのか?──SNSと動画が潰した、地方国際線の経済構造
7月5日の大災害デマ、責任の所在は「誰」にあるのか?──SNSと動画が潰した、地方国際線の経済構造
Merkmal
トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
Merkmal
女子中学生の「置き配盗難」が暴く日本社会の不信構造――他人を信じられない社会で、置き配は成立するのか?
女子中学生の「置き配盗難」が暴く日本社会の不信構造――他人を信じられない社会で、置き配は成立するのか?
Merkmal
プラグインハイブリッド車は万能か、それとも中途半端か? 電動化時代の「隠れた主役」の真価を問う
プラグインハイブリッド車は万能か、それとも中途半端か? 電動化時代の「隠れた主役」の真価を問う
Merkmal
「EV失速」は本当? 世界28%増の陰で日本が「その他」扱いとなる根本理由――見過ごされた「CAFE規制」の決定的弱点
「EV失速」は本当? 世界28%増の陰で日本が「その他」扱いとなる根本理由――見過ごされた「CAFE規制」の決定的弱点
Merkmal
女子中学生による置き配盗難──「日本人 = 性善説」は大嘘? コスト限界で導入された「見えない空間」を考える
女子中学生による置き配盗難──「日本人 = 性善説」は大嘘? コスト限界で導入された「見えない空間」を考える
Merkmal
なぜ池袋は“ダサい街”から脱却できたのか?──1994年に変わった都市の「評価軸」とは
なぜ池袋は“ダサい街”から脱却できたのか?──1994年に変わった都市の「評価軸」とは
Merkmal
なぜマツダは「国内市場」を強化するのか? 全販売のわずか「1割強」なのに──トヨタ技術との共存、今後どうなる
なぜマツダは「国内市場」を強化するのか? 全販売のわずか「1割強」なのに──トヨタ技術との共存、今後どうなる
Merkmal
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
Merkmal
なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体
なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体
Merkmal
「大災害」デマで香港便が消えた! 徳島・米子空港、SNSが残した地方創生への深すぎる傷跡
「大災害」デマで香港便が消えた! 徳島・米子空港、SNSが残した地方創生への深すぎる傷跡
Merkmal
なぜ日立は「車両メーカー」から脱皮するのか? 信号・制御で世界トップシェアの裏に、年平均成長率9.3%「7兆円市場」への大転換
なぜ日立は「車両メーカー」から脱皮するのか? 信号・制御で世界トップシェアの裏に、年平均成長率9.3%「7兆円市場」への大転換
Merkmal
レンジエクステンダーはEV性能に何をもたらすのか? BMW渾身のEVモデル「i3」屋久島試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2014】
レンジエクステンダーはEV性能に何をもたらすのか? BMW渾身のEVモデル「i3」屋久島試乗プレイバック【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb

みんなのコメント

80件
  • T-O
    くるまのニュースとかくるまのニュースとか
  • やまわらばー
    タイトルに「~がスゴイ」とはバカみたいだし、海外仕様の車について国内ニュースのようなタイトルで釣ったり、明らかに実車を確認せずカタログ情報だけの薄っすいレビューだったり、もはら「くるまのニュース」はメディアとして失格だし、腹立たしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

90 . 0万円 150 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

59 . 8万円 75 . 0万円

中古車を検索
マツダ レビューの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

90 . 0万円 150 . 3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

59 . 8万円 75 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村