現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 比較テスト……じゃない! ハースF1、ラスベガスGPで新旧マシンパッケージを使い分け「ヒュルケンベルグは旧スペックを好んだ」

ここから本文です

比較テスト……じゃない! ハースF1、ラスベガスGPで新旧マシンパッケージを使い分け「ヒュルケンベルグは旧スペックを好んだ」

掲載
比較テスト……じゃない! ハースF1、ラスベガスGPで新旧マシンパッケージを使い分け「ヒュルケンベルグは旧スペックを好んだ」

 41年ぶりに復活するラスベガスでのF1。ハースF1はここで、ニコ・ヒュルケンベルグとケビン・マグヌッセンのマシンパッケージをそれぞれ分けることとなった。

 ラスベガスGPではヒュルケンベルグが旧パッケージ、マグヌッセンが新パッケージのマシンを使用する。

■スタンディングウェーブにグレイニング……F1ラスベガスGPがタイヤに過酷なのはなぜか?

 ハースは3レース前のアメリカGPで大型アップデートをマシンに投入し、これまでとは異なる方向性に活路を見出した。予選では中団の堅実なポジションを獲得できているものの、決勝では依然としてタイヤデグラデーション(性能劣化)が大きく、ズルズルとポジションを落とす状況は続いている。

 そうした状況から、チームはドライバーが快適に思えるマシンパッケージを提供することにした。

「ニコは旧パッケージの方が自分に合っていると感じていて、ケビンはその反対なんだ」

 ラスベガスGPで両パッケージを走らせるという決定について、チーム代表のギュンター・シュタイナーはそう語った。

「彼らの望むものを与えた。まだ2レースあるし、失うモノは何もない。だからできる限りトライするのだ」

「データ収集について議論することもできたが、十分なデータは得られた。この決定は何よりも、それぞれのドライバーが何を好むか次第。彼らが手にしたクルマで可能な限り満足できるようにするのだ」

 また、ラスベガスGPの市街地サーキットは初のレース開催で各チームデータがない上、ナイトレースのため最低気温がかなり低いことが予想されている。

 こうした課題について、シュタイナー代表は次のように語った。

「誰もが知っている通り、気温が低いことはチャレンジになる。タイヤの温度を常に温かく保つ必要があるが、舗装によるところも大きい」

「路面温度とアスファルトの粗さの組み合わせだが、デグラデーションがブラジルよりも悪くなることはないと思う。木曜日のプラクティスで、路面、コース、温度を把握し、それからもっと多くを理解することになる」

 そしてシュタイナー代表は、ハースが苦しめられてきたタイヤデグラデーションは、過度のスライドから来るタイヤ表面のオーバーヒートが原因にあると指摘。来る2024年に向けて解決しなければならない問題だと強調した。

「何が上手く機能していないのかは分かってきているが、我々はそれを解決する必要があると思う」

 シュタイナー代表はサンパウロGP終了後、motorsport.comにそう語った。

「空力に関して必要なことは分かっているが、解決する必要があるというのは明らかだ」

「風洞では正しい方向に進んでいると思う。来年に向けて、この問題を解決し、タイヤの冷却やその他諸々について学んでいきたい」

「現時点で、カーカスの温度については大きな問題ではない。問題はスライドと表面のオーバーヒートだ」

「少しずつ学んでいくモノだが、学び続けるだけではいられない。正直、結果が必要だ。マシンがきちんと機能しないから、少なくとも我々は色々とやっているがね」

 シュタイナーはアップデート後3戦目となるサンパウロGPでもタイヤの問題がはっきりと残っていたと明言した。

 決勝レースでは、スタートの多重クラッシュでマグヌッセンがリタイア。このクラッシュによってヒュルケンベルグもマシンにダメージを負ったものの、赤旗中断中に修復し、リスタート後に同じ周回遅れの1台を抜いて12位フィニッシュとなった。

「ニコはとても苦労していた」とシュタイナー代表は言う。

「全てはマネジメントだ。レースじゃない。これは1年を通して見られてきたパターンで、リヤだけではなく4輪全てに問題が起きていた。デグラデーションが大きくて、長持ちさせることができないんだ」

「メルセデスを見てほしい。マシンは良い時もあれば、悪い時もあるだろう? アストンマーチンは良かったが、フェラーリにも同様にデグラデーションが起きていた」

こんな記事も読まれています

F1には“全開レース”が必要だ。メルセデスF1代表、2023年カタールGPから着想「今はタイヤマネジメントが全て」
F1には“全開レース”が必要だ。メルセデスF1代表、2023年カタールGPから着想「今はタイヤマネジメントが全て」
motorsport.com 日本版
ピレリ、2024年のF1開幕3レースに持ち込むタイヤコンパウンドを発表。オーストラリアGPは1段階やわらかい組み合わせに
ピレリ、2024年のF1開幕3レースに持ち込むタイヤコンパウンドを発表。オーストラリアGPは1段階やわらかい組み合わせに
motorsport.com 日本版
フェラーリ、レッドブルに挑むためなら今年の強みも捨てる? 「どこでも速くなるためには有り得る」とサインツJr.
フェラーリ、レッドブルに挑むためなら今年の強みも捨てる? 「どこでも速くなるためには有り得る」とサインツJr.
motorsport.com 日本版
シーズン後半わずか1ポイント……最下位に終わったハース「序盤はライバルの苦戦で弱点が隠れていただけ」
シーズン後半わずか1ポイント……最下位に終わったハース「序盤はライバルの苦戦で弱点が隠れていただけ」
motorsport.com 日本版
オコン、2024年は”戦闘モード”切り替えを誓う「今年は他のドライバーと比べて、リタイアが多すぎた」
オコン、2024年は”戦闘モード”切り替えを誓う「今年は他のドライバーと比べて、リタイアが多すぎた」
motorsport.com 日本版
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
WEC王者トヨタに勝つのは簡単じゃない! キャデラックのバンバー「F1で1年目からレッドブルに勝ちたいと思うようなモノ」
motorsport.com 日本版
今季19勝のフェルスタッペン、付け入る隙はあるのか? フェラーリのバスール代表「プレッシャーをかければ彼だってミスをする」
今季19勝のフェルスタッペン、付け入る隙はあるのか? フェラーリのバスール代表「プレッシャーをかければ彼だってミスをする」
motorsport.com 日本版
2024年の”ザウバーF1”マシンは面白いかも! ボッタス、来季は「コンセプトが変わって新しいクルマになる」
2024年の”ザウバーF1”マシンは面白いかも! ボッタス、来季は「コンセプトが変わって新しいクルマになる」
motorsport.com 日本版
オワード、インディカーの”進化”を待ち望む。ハイブリッド化に好印象も「興奮させられるようなニューマシンが必要」
オワード、インディカーの”進化”を待ち望む。ハイブリッド化に好印象も「興奮させられるようなニューマシンが必要」
motorsport.com 日本版
ライバルも動向を注視。アルファタウリF1、弱点の低速コーナーで最速まで改善も「空力効率が来季に向けた優先課題」
ライバルも動向を注視。アルファタウリF1、弱点の低速コーナーで最速まで改善も「空力効率が来季に向けた優先課題」
motorsport.com 日本版
スーパーフォーミュラ初ドライブを終えたJuju、初日は81周を走行。懸念されたフィジカル面は「今のところ大丈夫そう」
スーパーフォーミュラ初ドライブを終えたJuju、初日は81周を走行。懸念されたフィジカル面は「今のところ大丈夫そう」
motorsport.com 日本版
レッドブルF1のペレス、アブダビテストで大きな収穫「もっと早くこの作業ができていたらシーズンが大きく違っていた」
レッドブルF1のペレス、アブダビテストで大きな収穫「もっと早くこの作業ができていたらシーズンが大きく違っていた」
AUTOSPORT web
昨年4勝、今年1勝。フェラーリF1代表「開幕前の期待値が高すぎた」と2024年に向けて気を引き締める
昨年4勝、今年1勝。フェラーリF1代表「開幕前の期待値が高すぎた」と2024年に向けて気を引き締める
motorsport.com 日本版
ルクレール、シーズン終盤に復調果たすも「レッドブルのペースに追いつくにはまだ長い道のりがある」
ルクレール、シーズン終盤に復調果たすも「レッドブルのペースに追いつくにはまだ長い道のりがある」
AUTOSPORT web
2023年はアロンソにとって最高のシーズン!「大事なのは、喜びのエネルギーを来季にも残すこと」
2023年はアロンソにとって最高のシーズン!「大事なのは、喜びのエネルギーを来季にも残すこと」
motorsport.com 日本版
アロンソ、2023年に2回勝利のチャンスがあったと悔やむ「でもまあ、そのモチベーションのエネルギーを、来年にとっておくことが重要だ」
アロンソ、2023年に2回勝利のチャンスがあったと悔やむ「でもまあ、そのモチベーションのエネルギーを、来年にとっておくことが重要だ」
motorsport.com 日本版
タイヤウォーマー禁止を継続するWEC。2024年もル・マン24時間だけはルールを緩和?
タイヤウォーマー禁止を継続するWEC。2024年もル・マン24時間だけはルールを緩和?
motorsport.com 日本版
F1チームは技術規則の抜け穴を利用。接近戦や追い抜きの減少、タイヤのデグラデーション問題に繋がったとFIAが指摘
F1チームは技術規則の抜け穴を利用。接近戦や追い抜きの減少、タイヤのデグラデーション問題に繋がったとFIAが指摘
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村