この記事をまとめると
■ガソリンスタンドの経営は大変だと言われてきた
簡単に売買できない! 廃業したまま残っているガソリンスタンド跡地が多いワケ
■しかし現在は意外に儲かっているという
■理由は一時期、廃業が増えて1店あたりの給油量が増えたことなど
意外に儲かっているが環境的に良好とは言えない
ガソリンスタンドの経営は大変だと言われてきた。ガソリン自体の価格や人件費も高騰。ハイブリッドやEVの普及で給油量も減少するなど、取り巻く環境が厳しいのは素人でもわかる。しかし、最近は事情が違ってきているのだ。
意外や意外、ガソリンスタンドは経営的にはかなり良好で、データによれば2021年度に赤字だったスタンド運営業者は12.5%とほかの産業に比べて非常に少ない。ただ、黒字は1カ所あたり1000万円程度とされているので、大きく儲かっているわけでもなく、油断ならない状況ではあるだろう。
燃料自体の粗利はだいたい2割ぐらいで、ほとんどはよく言われるように税金類だ。2割だと1リッターで30円ちょっとくらいしか儲からないし、販売量もピークだった2004年が約6323万キロリットルで、それが2021年には約4452万キロリットルとなっているので、約3割も減っている。この点がガソリンスタンド経営は厳しいと思われている理由だろう。
それでも儲かっているのはなぜか? まずあるのは一時廃業が急増(ピーク時の半分以下)したことで、1店あたりの給油量が増えたから。さらに規制緩和もあって、ガソリン以外の商品をいろいろと扱えるようになったのもある。ちょっと考えただけでも、昔からあるオイルや洗車以外に、車検や簡易板金、レンタカーや車両販売などさまざまなものを扱っていて、売上比率からすると今や燃料販売はあまりないという状況なのだ。
と言っても、環境的に良好とも言えない。すでに見たように黒字額の少なさもあるが、経営を持続させること自体が大変になっている。ガソリンスタンドは地下にある貯蔵タンクは定期的な更新が必要で、この費用が捻出できないため、廃業するスタンドは多い。だが、ガソリンスタンドの跡地は汚染されていることが多いので、除染費用も必要になってくるし、タンクを取り出す費用もかさむ。つまりやめようにもどうしたらいいかわからないというのが実際で、知り合いのスタンドで「同業者に経営譲渡できないかとよく聞かれる」と言っていたが、「中小企業が多いので、譲渡されてもうまく経営できない」というのが実際のようだ。経営者の高齢化や後継者不足も背景にあるなど、農業に近い状況と言っていいかもしれない。今後は元売りによる直営店舗の増加などが予想される。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
1700万円超えのトヨタ新型「クラウンミニバン」“エアロ仕様”登場! 存在感スゴすぎるモデリスタパーツが中国で初公開! 反響は?
700馬力超え!? オデッセイ顔「シルビア」実車展示! ロータリーエンジン搭載のハイパーカー!? ピンクラメが強烈なスゴイの現る
軽自動車好きが多い都道府県TOP3、3位東京、2位と1位は?
トヨタがヤリスクロスサイズの「新型SUV」を世界初公開! 斬新フェイスに「コの字ライト」採用で24年に発売!? 欧州イベントで展示
高すぎるガソリンに「トリガー条項」いよいよ凍結解除へ⁉ 自民・公明・国民民主が協議を開始……〈多事走論〉from Nom
みんなのコメント
タンクの期限が来ており、工事のコストと先の利益を考えると釣り合わないことと、子供にこんなつまらない仕事を継がせたくないからだと言っていた。
意外に儲かっているというのは嘘。
手間は同じなのに、今までの半分しか入れない
これが当たり前の思い
そうやって個人に経営努力を押し付けた後は
ペンペン草も生えない荒地が残るだけ。
都内のロードサイドなのに
未だに何にも使われず廃墟になってるGS多数