『ディフェンダー・アワード』とは?
英国発祥のアドベンチャー・ブランド『ディフェンダー』は、地球の自然保護や人道支援活動のヒーローを称え支援するために、総額100万ポンド(約2億円)を投じ、世界規模のプロジェクトとして『ディフェンダー・アワード(DEFENDER AWARDS)』を創設した。
【画像】世界の自然保護や人道支援活動に活躍しているディフェンダー 全12枚
これまで『ディフェンダー』は英国赤十字社との70年にわたる協力関係や、アフリカの自然保護慈善団体『タスク(Tusk)』との20年にわたるパートナーシップを築いてきた。そして今後も自然保護や人道支援への揺るぎないサポートを拡大していくという。
『ディフェンダー・アワード』は英国、フランス、ドイツ、イタリア、日本、オーストラリア、南アフリカの7か国から選出された団体に対し、支援金2000万円、ディフェンダー車両1台、そして専門家によるメンタリング(助言・指導)が提供される。
応募は2025年4月15日から6月17日の期間で受け付けられる。また、応募に関する条件や詳細などは『ディフェンダー・アワード』公式ウェブサイトにて確認できる。
応募の締切りが間近だが、当該の活動を行っておられる団体は、エントリーしてみてはいかがだろうか。
『ディフェンダー・アワード』選考プロセス
『ディフェンダー・アワード』による支援は『Wild(全滅危惧種の保護・保全)』、『Humanity(社会的弱者の支援)』、『Land(環境保護・保全・再生)』、『Sea(海洋種・沿岸環境の保全・回復)』の4つのカテゴリーにわかれる。
そして、絶滅危惧種の保護や社会的弱者の支援、環境保護、海洋生態系の回復を目的に活動する、小規模な非政府または非営利団体を支援することを目的としている。
応募の締切後、各国のパネリスト(審査員)が各カテゴリーごとに2団体を選出して、最終候補は65団体まで絞られる。その後、世界的に著名な自然保護や人道支援の専門家を交えたグローバルパネリストたちにより、最終的には7団体が選出される。
なお、日本におけるパネリストは、マナティー研究者の菊池夢美氏、環境活動家の深本南氏、『WIRED』日本版編集長の松島倫明氏、アートディレクターの山崎晴太郎氏の4名が務める。
『タスク』代表チャーリー・メイヒュー氏のコメント
『ディフェンダー・アワード』は『タスク』との20年にわたる協力体制が基盤となっており、『ディフェンダー』はアフリカでの保護活動の実現に協力してきた。その間に『タスク』は5000万ヘクタール以上の野生生物の生息地を保護し、40種以上の絶滅危惧種の保護を行ってきた。
『タスク』の創設者で代表のチャーリー・メイヒュー氏は以下のようにコメントしている。
「タスクとディフェンダーのパートナーシップはますます強固なものとなっており、私たちのプロジェクトパートナーが20年以上にわたりディフェンダーを活用しています」
「新たな『ディフェンダー・アワード』は、小規模な組織が独自の関係を築き、資金や専門知識、そして頑丈で高性能なディフェンダーの恩恵を受けることができる、貴重な機会となります」
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?