現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 富士モータースポーツミュージアムで「’60年代の名マシン」を展示!ポルシェ「910」やダイハツ「P5」が登場

ここから本文です

富士モータースポーツミュージアムで「’60年代の名マシン」を展示!ポルシェ「910」やダイハツ「P5」が登場

掲載 2
富士モータースポーツミュージアムで「’60年代の名マシン」を展示!ポルシェ「910」やダイハツ「P5」が登場

懐かしのレーシングモデルを見られるチャンス!

富士スピードウェイに隣接する富士スピードウェイホテルの一角に、2022年10月にオープンした富士モータースポーツミュージアム。その名のとおり国内初のモータースポーツに特化した自動車博物館です。そして開館以来、富士スピードウェイで開催されるビッグイベントにちなんだレーシングカーを展示する企画展を何度も催してきました。そんな富士モータースポーツミュージアムでは、1960年代の日本グランプリで活躍したクルマをテーマとした「~蘇る熱狂の60’s富士~日本グランプリ企画展」を2025年8月末まで開催しています。

タミヤのプラモデルから採寸して1/1スケールの「ティレルP34」を製作【自動車変態列伝】

第1回日本グランプリで優勝した日野「コンテッサ」を展示

日本国内における近代モータースポーツの始まりは、1963年の第1回日本グランプリとされている。このときのホストサーキットは、その前年に完成した鈴鹿サーキット。翌1964年には第2回目となる日本グランプリが開催された。1965年はお休みして第3回目の日本グランプリは1966年5月に、前年末に完工し、同年1月から営業を開始した富士スピードウェイで行われた。

富士モータースポーツミュージアムで行われている企画展は、1966年の第3回日本グランプリから1969年の6回目となる日本グランプリ自動車レースまでをフューチャーしている。展示車両のなかには、1963年に鈴鹿で開催された第1回日本グランプリで優勝した日野「コンテッサ」の姿も。これは、1963年第1回日本グランプリのCIIIレース(701cc~1000ccのツーリングカー・レース)において、立原義次選手がドライブして優勝した日野コンテッサのレプリカ。現在では大型トラックやバスなど商用車の専業メーカーとなっている日野自動車が、当時生産していた小型乗用車のコンテッサをチューニングしたマシンだ。

1.3L 直4ツインカム・エンジンを搭載したダイハツ「P5」も展示

富士スピードウェイがホストサーキットとなってから3年目、1968年の日本グランプリはシボレー製の5.5Lプッシュロッド(OHV)V8エンジンを搭載した日産「R381」と自製の3L 4カム(DOHC)V8エンジンを搭載したトヨタ「7」の対決が注目を集めた大会となったが、小排気量のクラスにも興味深いマシンがエントリーしていた。その代表的なモデルとして、2Lのフラット6エンジンを搭載したポルシェ「910」と1.3L 直4ツインカム・エンジンを搭載したダイハツ「P5」が、今回の企画展に登場している。

ポルシェ910、通称“カレラ10”は前年、1967年の日本グランプリで日産のワークスマシン、R380と対決してレースを盛り上げ、これを破って優勝したポルシェ「906(通称“カレラ6”)」の後継モデル。ポルシェが1967年シーズンのスポーツカー世界選手権に向けて開発したグループ6のスポーツ・プロトタイプだ。2Lのフラット6と2.2Lのフラット8が用意されるパワーユニットは906から継承されていたが、小径ホイールを採用してフェンダーの膨らみを低くするなどカウルワークは一新されていた。

日本グランプリに参戦したのはトヨタと日産、2大ワークスに対抗しようと有力プライベートチームのタキ・レーシング・オーガニゼーション(TRO)が購入したポルシェ910で、元プリンスのワークスとして活躍した生沢徹選手がドライブ。2Lエンジン車ながら大排気量車を相手に善戦し、総合2位/クラス優勝を果たしている。

一方、ダイハツP5はダイハツが開発したレーシングカーでカテゴリーとしてはグループ6のスポーツ・プロトタイプ。つまりポルシェ910と同じグループ6の1.3L版になり、1968年の日本グランプリでは最小排気量、1300cc以下のGP-Iクラスながら吉田隆郎選手が総合10位で完走し、クラス優勝を飾っている。

もうひとつの注目ポイントはローラ T70 Mk. III

今回の企画展ではポルシェ910、ダイハツP5ともに、この1968年の日本グランプリでクラス優勝を飾った車両そのものが展示されている。なかでも久々に登場したポルシェ910には注目が集まっている。

またこの1968年の日本グランプリに、同じくTROがエントリーし長谷見昌弘選手がドライブしたものの、残念ながらマシントラブルによりリタイアに終わった。しかし、半年後に富士スピードウェイで開催されたNETスピードカップで長谷見選手がドライブし優勝を飾ったローラ T70 Mk. IIIも注目のクルマとなっている。

続く1969年の日本グランプリにも国内外の有力なレーシングカーが登場することになった。この時はレースの開催が5月のゴールデンウイークから10月10日(当時は体育の日=祝日だった)に移行し、レース距離も720km(6kmのフルコースを120周)に延長。ドライバーが2人で組んで出走するスタイルに変更されていた。総合優勝を争うのは日産とトヨタの2大ワークスで、日産の連覇か? トヨタが阻止するか?? と関心が高まった。しかし、この二大ワークスに割って入る恰好でTROが再び参戦に名乗りを挙げ、ポルシェのワークスチームを招聘して話題を集めた。

レースは自社開発の6L V12を搭載した日産R382が完勝。新たに5L V8を搭載する新型トヨタ7を開発したトヨタは、再び排気量の差に破れてしまったが、1カ月後に富士で開催されたワールドチャレンジカップ富士200マイル、通称“第2回日本Can-Am(カンナム)” では遠来の大排気量車=本場のCan-Amマシンを破って優勝を飾っている。

今回はいすゞ「R6」も展示

ところで、この1969年の日本グランプリには、いすゞ自動車もワークスマシンを投入していた。シボレー製の5L V8を搭載したレーシングスポーツ=グループ7のいすゞ「R7」と、1.6L 直4ツインカムを搭載したレーシングプロトタイプ=グループ6のいすゞ「R6」だが、とくにR6に関しては当時から、技術レベルが高いと評価も高かった。

今回の企画展ではいすゞR6が久々に登場しているから、旧くからのモータースポーツファンやいすゞのファンなら必見の企画展と断言しておこう。なおこの企画展は8月末までの開催となっている。詳しくは富士モータースポーツミュージアムのHPを参照されたい。

富士モータースポーツミュージアム https://fuji-motorsports-museum.jp/

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

軽カーだけの戦い「東北660耐久レース」常連チームの母体のレンタカー事業で扱うスポーツカーはすべてオープンモデル
軽カーだけの戦い「東北660耐久レース」常連チームの母体のレンタカー事業で扱うスポーツカーはすべてオープンモデル
Auto Messe Web
『ZEXEL ワイズ スカイライン』ル・マン仕様エンジンを載せた4WDのR33【忘れがたき銘車たち】
『ZEXEL ワイズ スカイライン』ル・マン仕様エンジンを載せた4WDのR33【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web
伝説の6輪F1マシンの実車を生で拝めるチャンス! タイレルP34は決して「イロモノ」じゃない戦績を残したマシンだった
伝説の6輪F1マシンの実車を生で拝めるチャンス! タイレルP34は決して「イロモノ」じゃない戦績を残したマシンだった
WEB CARTOP
走行距離わずか2200km!800台限定生産の日産「スカイラインGTS-R」が1800万円
走行距離わずか2200km!800台限定生産の日産「スカイラインGTS-R」が1800万円
Auto Messe Web
全高840mmのランチア「ストラトス ゼロ」!ラリーの王者ストラトスより低くワイドなボディ
全高840mmのランチア「ストラトス ゼロ」!ラリーの王者ストラトスより低くワイドなボディ
Auto Messe Web
イタリアのカロッツェリアが手掛けた日産車4選!いま見ても色褪せないデザインが魅力
イタリアのカロッツェリアが手掛けた日産車4選!いま見ても色褪せないデザインが魅力
Auto Messe Web
レースってお金かかりすぎ……って嘆くクルマ好きに朗報! S耐チャレンジなら庶民でも手軽にガチレースに参戦できる!!
レースってお金かかりすぎ……って嘆くクルマ好きに朗報! S耐チャレンジなら庶民でも手軽にガチレースに参戦できる!!
WEB CARTOP
全国の86女子たちが富士スピードウェイに集結! 観て、運転して、サーキットを楽しむ
全国の86女子たちが富士スピードウェイに集結! 観て、運転して、サーキットを楽しむ
Auto Messe Web
スモーキー永田が手掛けたR33型日産「スカイラインGT-R」が800万円で落札
スモーキー永田が手掛けたR33型日産「スカイラインGT-R」が800万円で落札
Auto Messe Web
WRCチャンピオン・ワークスマシンのランチア「デルタHFインテグラーレGr.A」は約8000万円で落札
WRCチャンピオン・ワークスマシンのランチア「デルタHFインテグラーレGr.A」は約8000万円で落札
Auto Messe Web
TRDが100台限定で販売したトヨタ「14R60」を所有!走りを極めたクルマをさらに昇華させています
TRDが100台限定で販売したトヨタ「14R60」を所有!走りを極めたクルマをさらに昇華させています
Auto Messe Web
レースで証明したアウディの実力 100年にわたる成功と勝利の軌跡
レースで証明したアウディの実力 100年にわたる成功と勝利の軌跡
グーネット
リバティーウォークの現代版「スーパーシルエットスカイライン」を走らせてみた! 未来のクルマを担う「こども」たちをクルマ好きにするためには?
リバティーウォークの現代版「スーパーシルエットスカイライン」を走らせてみた! 未来のクルマを担う「こども」たちをクルマ好きにするためには?
Auto Messe Web
ヒョンデのスモールEV「インスター」は約285万円から! キュートな外観と優れた使い勝手
ヒョンデのスモールEV「インスター」は約285万円から! キュートな外観と優れた使い勝手
Auto Messe Web
アバルト「シムカ2000コルサ」の落札価格約6930万円はむしろお買い得!? ワークスカーとして卸された希少な1台
アバルト「シムカ2000コルサ」の落札価格約6930万円はむしろお買い得!? ワークスカーとして卸された希少な1台
Auto Messe Web
【スーパーカー頂上対決】フェラーリF40 GTEとマクラーレンF1 GTR@コンコルソ デレガンツァ ヴィラ デステに参加した2台の超希少で超軽量のレースカー
【スーパーカー頂上対決】フェラーリF40 GTEとマクラーレンF1 GTR@コンコルソ デレガンツァ ヴィラ デステに参加した2台の超希少で超軽量のレースカー
AutoBild Japan
スズキ『スイフト』誕生25周年を祝う「迅天祭」美浜サーキットで開催決定
スズキ『スイフト』誕生25周年を祝う「迅天祭」美浜サーキットで開催決定
レスポンス
日産R34「スカイラインGT-R」顔の「ステージア」!? 純正より安く手に入るアフターパーツを使用
日産R34「スカイラインGT-R」顔の「ステージア」!? 純正より安く手に入るアフターパーツを使用
Auto Messe Web

みんなのコメント

2件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 9万円 76 . 0万円

中古車を検索
スマート Kの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139 . 7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9 . 9万円 76 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村