現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 軽自動車のエンジンを搭載したフォーミュラマシン!?1960~1970年代に隆盛を極めたレースカテゴリー

ここから本文です

軽自動車のエンジンを搭載したフォーミュラマシン!?1960~1970年代に隆盛を極めたレースカテゴリー

掲載 20
軽自動車のエンジンを搭載したフォーミュラマシン!?1960~1970年代に隆盛を極めたレースカテゴリー

1960~1970年代に隆盛を極めたFLのマシンに半世紀ぶりに再会!?

梅雨の先駆けとなる驟雨の合間を縫うような曇天ながら、幸いにも路面はドライコンディションが保たれていた2025年5月16日。鈴鹿サーキットではFL festivalが開催されました。このイベントは、かつてFLマシンのコンストラクター(車両製造者)として一世を風靡したハヤシレーシングが主催しています。早速レポートをお届けします。

SNSやYouTubeで話題沸騰! 昭和街道レーサー仕様のリンカーン「コンチネンタル」はDIYで製作…全長7メーター超えのもはやショーカーを紹介します

クルマとドライバーの古さを配慮して走行枠を30分に設定

FL festivalは、これまで鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットで開催されている。今回で5回目となり20台を超える参加者が集まった。イベントとしては午前9時からと午前11時半から、それぞれ30分間の走行セッションが予定されている。

鈴鹿サーキットの走行枠は通常1時間枠となっているそうだが主催者がサーキットを貸切る際の要望として

「(古い)クルマだけじゃなく(高齢になった)ドライバーにとっても、60分枠を走り切るのはしんどい(笑)」

との意向があって30分枠での走行となった経緯があるようだ。実際のところ、60分の走行枠をヒストリックレースカーで一気に走り通すのは無理があるのは明らかで、30分×2セッションは妥当な設定だろう。それにしても、この話からは鈴鹿のFLへのシンパシーが感じられ、いい気持ちだった。

軽自動車のエンジンをベースにしたミニフォーミュラ

あらためてFLについて紹介する。1960年代末から1970年代に隆盛を迎えたレースカテゴリーのひとつで、当時の軽自動車用エンジン(主流はホンダ「N360」用の4ストローク・空冷2気筒だったが、のちにスズキ「フロンテ」用の2サイクル・水冷3気筒が圧倒的多数派に)をミッドシップに搭載したミニフォーミュラがFLのマシンだ。

FJとかFJ360、あるいはF500とかFL500、などと細かな車両規定によってさまざまな呼称はあるが、その総称としてはFLが一般的だ。個人的には中学生時代に実家近くにオープンしたホンダのサブディーラーの開店記念の展示会があって、自転車で駆けつけて初めて見たレーシングカーがFLのハヤシ「702」だった。ちなみにカーマン・アパッチのマスコットネームで知られるハヤシ「701」やホンダのワークス活動を担っていたRSCのホンダ「1300クーペ」やホンダ「S800」などのレース仕様が展示されていた記憶もある。

つまり鈴鹿で出会ったハヤシ 702とは半世紀ぶりの再会だったが、正確に言うなら半世紀前に見かけた702は初期型の702A。今回のFL festivalに登場したのは後期モデルの702Bだったから、例えて言うなら初恋の人と半世紀ぶりに再会したと思ったら実は双子の妹だった、ということにでもなるのだろうか。

コンストラクター名はハヤシカーショップだった!

そんな与太話はともかく、シャシーに貼られたシリアルプレートには「形式:702B2、製造年月:72-1-31、車体番号:702-017、製作者:林」と刻印されていた。コンストラクター名もハヤシレーシングではなくハヤシカーショップとなっているのも新たな“発見”だった。

それはともかく、AであるかBであるかを問わず、702がこうしたイベントに顔を見せるのは非常に珍しいとのことで、自分自身も702が“走る”姿を見たのはこの日が初めてだった。そして主催者でもあるハヤシカーショップの林将一会長も

「(レストアが)完成し、イベントに出てくるんは初めてちゃうかな」

と顔を綻ばせていた。

この日は新たな出会いもあった。それは1971年式の東京技研F-Jと1972年式のアウグスタMkIIIの2台だ。もちろんその存在は知っていたが、現物にお目にかかるのはこの日が初めて。ともにこれまでにモータースポーツ専門誌で見かけたルックスとは異なり、特にアウグスタはEssoカラーではなく、どこかのイベントで展示されていたカラーリングを再現したものだとか。

あらためて、両車を設計した解良喜久雄さん(元トミーカイラ)や小野昌朗さんに当時のお話を聞きたいと思った次第。2回の走行セッションを終えた参加者は、鈴鹿サーキットのピット前に愛機を並べて記念写真に納まり、再会を期して解散していった。最後に、自らが手掛けた作品と一緒に記念写真に納まった林会長は、次回のFL festivalを秋に開催する予定に加えて、新たな仕掛けを考えていると漏らしていたが、FL大好き親爺ライターは、是非とも関わっていきたいと思った次第だ。

文:Auto Messe Web 原田 了(HARADA Ryo)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

300万円以下もあるの!? まさに丁度いいEVのヒョンデ インスターがついに日本上陸!!
300万円以下もあるの!? まさに丁度いいEVのヒョンデ インスターがついに日本上陸!!
ベストカーWeb
阿部恵斗、もてぎでASB1000初優勝。ポイントリーダーに浮上! ワイルドカード勢も活躍/アジアロード第3戦日本
阿部恵斗、もてぎでASB1000初優勝。ポイントリーダーに浮上! ワイルドカード勢も活躍/アジアロード第3戦日本
AUTOSPORT web
新型「クーペSUV」登場! 8年ぶり全面刷新の全長4.5m“新フラッグシップ”はどんな車? 「リッター19km」走る1.2リッターエンジン搭載のプジョー「新型3008」を試す【試乗記】
新型「クーペSUV」登場! 8年ぶり全面刷新の全長4.5m“新フラッグシップ”はどんな車? 「リッター19km」走る1.2リッターエンジン搭載のプジョー「新型3008」を試す【試乗記】
くるまのニュース
全長230m・乗客数740名を誇る豪華客船! 郵船クルーズ34年ぶりの新造客船「飛鳥III」が2025年7月20日より運航開始
全長230m・乗客数740名を誇る豪華客船! 郵船クルーズ34年ぶりの新造客船「飛鳥III」が2025年7月20日より運航開始
VAGUE
クルマがカラオケボックスに!? BYDの車内エンタメが充実しすぎてた!!
クルマがカラオケボックスに!? BYDの車内エンタメが充実しすぎてた!!
ベストカーWeb
新生ビッグヤンクが始動──ベルベルジン・藤原裕はなぜこのブランドを手掛けたのか
新生ビッグヤンクが始動──ベルベルジン・藤原裕はなぜこのブランドを手掛けたのか
GQ JAPAN
夢に一歩近づいた!「高速道路での手放し運転」も不安なし!! ホンダ「アコード」が採用した「移動を楽にするスゴいシステム」の真価とは
夢に一歩近づいた!「高速道路での手放し運転」も不安なし!! ホンダ「アコード」が採用した「移動を楽にするスゴいシステム」の真価とは
VAGUE
アーリング・ハーランド、ブライトリングと手がけた隕石文字盤の「クロノマット」シグネチャーモデルを語る
アーリング・ハーランド、ブライトリングと手がけた隕石文字盤の「クロノマット」シグネチャーモデルを語る
GQ JAPAN
今年も中野祐介浜松市長が浜松ゆかりの3チームを激励! 勝ちどきを上げた/浜松市主催鈴鹿8耐壮行会
今年も中野祐介浜松市長が浜松ゆかりの3チームを激励! 勝ちどきを上げた/浜松市主催鈴鹿8耐壮行会
AUTOSPORT web
累計販売台数450万台を超えるマツダのドル箱モデルがフルモデルチェンジ! 室内空間の拡大で快適性が劇的に進化した新型CX-5を欧州で世界初公開
累計販売台数450万台を超えるマツダのドル箱モデルがフルモデルチェンジ! 室内空間の拡大で快適性が劇的に進化した新型CX-5を欧州で世界初公開
WEB CARTOP
線状降水帯が発生 突然の集中豪雨に! 運転中「ゲリラ豪雨」に遭遇したらどうすればいい? 雷や突風と天気激変 まず“行う”べきこととは
線状降水帯が発生 突然の集中豪雨に! 運転中「ゲリラ豪雨」に遭遇したらどうすればいい? 雷や突風と天気激変 まず“行う”べきこととは
VAGUE
斬新「“2列3人乗り”クーペ」世界初公開! “旧車オマージュ”のデザイン&ガバッと開く「観音開きドア」採用! 豪華内装ד新エンブレム”も魅力のベントレー「EXP15」英国にて登場!
斬新「“2列3人乗り”クーペ」世界初公開! “旧車オマージュ”のデザイン&ガバッと開く「観音開きドア」採用! 豪華内装ד新エンブレム”も魅力のベントレー「EXP15」英国にて登場!
くるまのニュース
車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
レスポンス
バネカン・エビ金・ウイングロック! これだけ知ってれば「トラック通」を気どれるトラック用語
バネカン・エビ金・ウイングロック! これだけ知ってれば「トラック通」を気どれるトラック用語
WEB CARTOP
かつてはスーパーカブの「純正ツーリング仕様」が存在していた!? 1970年代の輸出モデル用セミダブルシートでスポーティなイメージに
かつてはスーパーカブの「純正ツーリング仕様」が存在していた!? 1970年代の輸出モデル用セミダブルシートでスポーティなイメージに
バイクのニュース
日産の顔とも言える追浜工場におけるクルマの製造終了を決定! 日産の未来を守るために苦渋の決断を下した理由
日産の顔とも言える追浜工場におけるクルマの製造終了を決定! 日産の未来を守るために苦渋の決断を下した理由
WEB CARTOP
ローランド、ニッサンでのドライバーズタイトル獲得に「活躍できる環境を提供してくれた。まるで夢のようだ」/フォーミュラE
ローランド、ニッサンでのドライバーズタイトル獲得に「活躍できる環境を提供してくれた。まるで夢のようだ」/フォーミュラE
AUTOSPORT web
『枕草子』の世界観をデザインで表現!? 伊豆長岡に誕生する全棟“源泉かけ流し露天風呂・BBQスペース・室内風呂”を完備した温泉ヴィラの魅力とは
『枕草子』の世界観をデザインで表現!? 伊豆長岡に誕生する全棟“源泉かけ流し露天風呂・BBQスペース・室内風呂”を完備した温泉ヴィラの魅力とは
VAGUE

みんなのコメント

20件
  • mei********
    ああ懐かしい 私もマナティMK1というFL550で鈴鹿を走りました。還暦をすぎましたが、また走ってみたいです。
  • tom********
    80年にレースに憧れてレーシングカーを買うのに貯金を始めた
    箱車に興味がなくステップアップする気満々でしたからフォーミュラと決めていた
    カートからは金がかかるので当時フォーミュラで一番小さいFLと決めていたが
    FLカテゴリーが消滅してその上のFJ1600の(中古のウエスト82J)でデビューした
    21歳でした
    FLは当時シルバーカップやスポーツ走行で何度か見たことはある
    ハヤシのようなちゃんとした車もあったが、趣味でオッサンが自作したようなマシンも多数あった
    日本のレース混迷期だと思うがとても熱く活気があった
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村