現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ここまで「無人駅」になってしまったか… 特急も発車する北海道「先っちょの超重要駅」寂しい今

ここから本文です

ここまで「無人駅」になってしまったか… 特急も発車する北海道「先っちょの超重要駅」寂しい今

掲載 35
ここまで「無人駅」になってしまったか… 特急も発車する北海道「先っちょの超重要駅」寂しい今

海運と道内の陸運を結ぶ要衝

 北海道に初めて鉄道が建設されたのは、1880(明治13)年。日本で3番目の開通でした。北海道の開拓、石炭などの資源発掘・輸送に鉄道が不可欠であったことに加え、人口が少なく建設地を決めるのが容易だったことから、早期に鉄道建設が実現したと考えられます。

【改札に注目】寂しくなってしまった「室蘭駅」(写真)

 今回の主役となる室蘭駅の歴史は、北海道の鉄道が果たした役割と共にあります。室蘭は港町であり、海運業と北海道内の流通を結び付ける役割を鉄道が果たしていたのです。

 室蘭駅の歴史が始まったのは、1891(明治24)年のことです。北海道炭礦鉄道が仮桟橋を港に設置して、鉄道機材の陸揚げを開始。翌1892(明治25)年に、初代室蘭駅(もろらん。1904年から「むろらん」)が開業し、岩見沢~室蘭間を結びました。

 翌1893(明治26)年には、日本郵船が青森~函館~室蘭航路を開設。当時は本州から札幌を目指せる唯一の交通路でした。その後、駅の位置を移しつつ、1906(明治39)年に北海道炭礦鉄道と室蘭駅は国有化。以後、小樽の手宮駅と並んで、北海道の石炭積み出し駅として栄えました。

 しかし、1969(昭和44)年に石炭貨物の取り扱いが廃止され、縮小が始まります。1970(昭和45)年には室蘭客貨車区が廃止、1977(昭和52)年には貨物取扱いが廃止され、完全に「北海道の物流の中心地」ではなくなりました。

 室蘭駅から伸びていた貨物支線も1985(昭和60)年に廃止され、荷物扱いも廃止されたことから、JR発足後の1997(平成9)年に駅舎を1.1km東側の現在地に移します。ちなみに不要になった旧駅舎は、登録有形文化財と準鉄道記念物に認定されています。さらに旧駅舎を含む「炭鉄港」が日本遺産にも認定されています。

「話せる券売機」が入り、駅員が消えた

 室蘭駅の衰退は止まることなく、2017(平成29)年に駅弁の販売を終了し、2020年には売店も閉店。そして2024年に「みどりの窓口」が営業終了したうえで、「話せる券売機」が設置されて、無人駅となったのです。

 室蘭駅は人口7.4万人の室蘭市の中心地にあり、駅近辺には行政機関や文化施設が集まる立地です。特急列車の始発駅として、2023年でも1日521人の乗車人員がありました。それでも無人化されるところに、JR北海道の経営状態の厳しさが伺えます。

 筆者は、苫小牧16時57分発の特急「すずらん8号」で室蘭に向かいました。17時36分に東室蘭駅へ到着。2面4線の大きな駅で、すべての特急列車が停車します。乗車人員も2019年で1833人と室蘭駅の約3倍であり、こちらが室蘭市の中心とも感じられました。

 そこから13分走り、室蘭駅には17時49分着。1面2線の頭端式ホームです。駅員はいないものの、特急始発駅なので清掃と座席転換の作業員がいるところが印象的でした。

 ホームから長い通路を歩くと、かつての改札口があった場所にたどり着きます。駅舎内は天井が高く、瀟洒(しょうしゃ)な造りです。かつて「みどりの窓口」があった場所はシャッターが閉まり、自動券売機も1台しかありません。

 23本の列車の始発駅であり、6?9時、16時、18時台は1時間に2本の列車が設定されているなど、現在でも相応の需要はあると考えられます。しかし、「すずらん8号」から降りた乗客はすぐにいなくなり、静かになった駅に佇んでいると、北海道の鉄道の今を示しているようにも感じられました。(安藤昌季(乗りものライター))

文:乗りものニュース 安藤昌季(乗りものライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
唯一無二の「ロープウェイ風モノレール」廃止後どうなった? 車両は新天地へ 「スカイレール」の今
乗りものニュース
“開通”秒読み!? 生まれかわる東京の「ポツンと廃線鉄橋」 レールも復活し雰囲気満点に!
“開通”秒読み!? 生まれかわる東京の「ポツンと廃線鉄橋」 レールも復活し雰囲気満点に!
乗りものニュース
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた
まさか自社の“伏線”!? 「隣の鉄道会社の甲種輸送」動画でバズった私鉄、「御社もですよね…?」 車両置き換え計画を聞いた
乗りものニュース
「お、いいきっぷが出たな」 昭和の青春18きっぷ&周遊券“使い倒し旅”のリアル 私はこうして“ビンボー乗り鉄”にハマった
「お、いいきっぷが出たな」 昭和の青春18きっぷ&周遊券“使い倒し旅”のリアル 私はこうして“ビンボー乗り鉄”にハマった
乗りものニュース
京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
京成上野駅がJR上野駅から離れた「地下」に存在するワケ
Merkmal
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
日本有数の「私鉄王国」揺らぐ 「富山地方鉄道」一部廃止案 乗ってわかった“ボトルネック”と代替ルート
乗りものニュース
「ロングシートの新快速」なぜ誕生? “クロスシートばかりの路線”に異変 今後はどうなるのか JR東海に聞く
「ロングシートの新快速」なぜ誕生? “クロスシートばかりの路線”に異変 今後はどうなるのか JR東海に聞く
乗りものニュース
これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?
これが最新型の「ドアカット」だ!? 東急の新型電車“各駅停車用”従来とどう違う?
乗りものニュース
世界初「3Dプリンターで駅舎」利用開始します! 1夜のうちに出現した新しい建物
世界初「3Dプリンターで駅舎」利用開始します! 1夜のうちに出現した新しい建物
乗りものニュース
広島の路面電車に「快速」登場へ “新線”開通にあわせてダイヤ改正 広島駅はめっちゃ便利に
広島の路面電車に「快速」登場へ “新線”開通にあわせてダイヤ改正 広島駅はめっちゃ便利に
乗りものニュース
モノレール延伸決定したので「新バス路線」開設します “新たな需要”創出なるか? 巨大イオン経由、防衛企業行き 立川バス
モノレール延伸決定したので「新バス路線」開設します “新たな需要”創出なるか? 巨大イオン経由、防衛企業行き 立川バス
乗りものニュース
“都営”新宿線なのに、終点が「千葉県」にある根本理由
“都営”新宿線なのに、終点が「千葉県」にある根本理由
Merkmal
東武特急が初めて海を渡る! 「スペーシア」の“先頭車だけ”海外譲渡へ 金ピカのトップナンバー編成
東武特急が初めて海を渡る! 「スペーシア」の“先頭車だけ”海外譲渡へ 金ピカのトップナンバー編成
乗りものニュース
京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ  “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は
京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は
乗りものニュース
「最後の雄姿に温かいご支援を」 還暦過ぎた西鉄電車で「かつての姿」復活 引退前の600形が“お色直し”
「最後の雄姿に温かいご支援を」 還暦過ぎた西鉄電車で「かつての姿」復活 引退前の600形が“お色直し”
乗りものニュース
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
400mの直線に怒涛の「止まれ」標識…なぜ? 常識覆す“北関東の奇道”が生まれたワケ
乗りものニュース
「日本最大級の“トライアル”」が待ち構える!? 本州―九州の新ルート「下関北九州道路」いまどうなっているのか?
「日本最大級の“トライアル”」が待ち構える!? 本州―九州の新ルート「下関北九州道路」いまどうなっているのか?
乗りものニュース
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
「ならば“地下化”しましょう」 都市ならでは“よその敷地をくぐるトンネル”たち 学校の下がスゴイことに!?
乗りものニュース

みんなのコメント

35件
  • tra********
    まあ、リニアですら途中駅は全て無人なのですから、これからは無人が当たり前になりますよ。
  • eko********
    日500人程度の乗車人数じゃ無人化は当然でしょ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村