現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > F1 Topic:マンホールの蓋が外れた原因は“コンクリート製の枠の破損”。修復作業を実施、コース上すべての蓋を点検

ここから本文です

F1 Topic:マンホールの蓋が外れた原因は“コンクリート製の枠の破損”。修復作業を実施、コース上すべての蓋を点検

掲載
F1 Topic:マンホールの蓋が外れた原因は“コンクリート製の枠の破損”。修復作業を実施、コース上すべての蓋を点検

 41年ぶりのF1ラスベガスGPは、1回目のセッションからトラブルが発生し、波乱のスタートとなった。

 現地時間午後8時30分にフリー走行1回目が開始されてから約10分後、カルロス・サインツ(フェラーリ)のマシンがコース上で停止した。ラスベガス・ストリップ・サーキットのバックストレート区間を走行中、巨大なダウンフォースによってマシンのフロアと地面との間に発生した負圧によって、アスファルトのなかに埋められていたドレインカバー(排水溝のフタ)が吸い上げられて外れ、サインツのマシンにダメージを負わせた。

F1ラスベガスFP2は、2時間遅れ&90分間に延長。マンホール点検・修復後、現地午前2時から開催へ

 その後、赤旗が出され、コース上を走っていた全車にピットレーンに戻るよう指示が出された。そのなかの1台がエステバン・オコン(アルピーヌ)だった。おそらく、サインツのアクシデントによって吸い上げらて、地面に転がっていたドレインカバーに衝突したものと考えられる。

 サインツとフェラーリからの報告を受けて、事故現場には関係車両が多数駆けつけ、現場検証を開始。サインツのマシンに損傷を負わせたドレインカバーがあった穴を囲んで、国際自動車連盟(FIA)のスタッフとサーキットの責任者と関係各スタッフが対応を協議していた。

 では、なぜドレインカバーは外れたのか。問題となったドレインカバーがあった箇所の穴を見ると、穴の片側だけ何か処理が行われているのがわかる。

 さらにその近くにふたつ目の穴があり、こちらにひとつ目のドレインカバーとふたつ目のドレインカバーが並んで置いてあった。ふたつのドレインカバーは左側が上下逆さまの状態で置かれており、右側が外したままの状態で置かれていた。

 このドレインカバーには、カバーそのものとともに、カバーの下に金属製のパドルがついているのがわかる。このパドルはカバーの中心部にあるネジと連動して回転する。そして、ネジを回転させることで、パドルが固定され、外れない仕組みとなっていると思われる。

 つまり、ドレインカバーが外れる理由はふたつ考えられ、カバーそのものに問題があったか、パドルを固定させるための穴側に問題があったかである。

 ふたつ目の穴には、修復された跡がないことから、原因は穴のなかがなんらかの原因で欠損したために、パドルを固定させることができなくなり、F1マシンのダウンフォースによって外れたものと考えられる。

 その後、国際自動車連盟(FIA)から正式に事故の原因が公表された。

「点検の結果、マンホールの穴の周りのコンクリートの枠が破損していました。他のマンホールのフタもすべて点検する必要があり、時間がかかると思われます。解決にかかる時間について、現地のサーキットエンジニアリングチームと協議し、その結果、スケジュールに変更があれば更新します」

 FIAによれば、バックストレートにある穴だけで、30個あり、すべての穴を点検するために、フリー走行2回目は2時間半遅れの午前2時半開始となった。また、1回目のフリー走行がほとんど行われなかったため、セッションは90分に延長された。

 つまり、現地時間で初日のフリー走行が終了するのは、午前4時となった。

こんな記事も読まれています

ラッセルのクラッシュはブレーキの不具合が原因か。影響を小さく抑えたとっさの判断をチームが称賛/F1アブダビテスト
ラッセルのクラッシュはブレーキの不具合が原因か。影響を小さく抑えたとっさの判断をチームが称賛/F1アブダビテスト
AUTOSPORT web
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
F1チームは技術規則の抜け穴を利用。接近戦や追い抜きの減少、タイヤのデグラデーション問題に繋がったとFIAが指摘
F1チームは技術規則の抜け穴を利用。接近戦や追い抜きの減少、タイヤのデグラデーション問題に繋がったとFIAが指摘
AUTOSPORT web
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
タイヤ脱落事故はなぜ起こる? タイヤ交換1か月後には必ず締め具合の点検を!
タイヤ脱落事故はなぜ起こる? タイヤ交換1か月後には必ず締め具合の点検を!
くるくら
ダニエル・リカルド、フリー走行で赤旗が出た際は「時計を止めてほしい」とF1に望む
ダニエル・リカルド、フリー走行で赤旗が出た際は「時計を止めてほしい」とF1に望む
AUTOSPORT web
FIA、F1アブダビGPピットストップ時の「保護メガネ未装着」で一部チームを調査。罰則なしも安全性の徹底を求める
FIA、F1アブダビGPピットストップ時の「保護メガネ未装着」で一部チームを調査。罰則なしも安全性の徹底を求める
AUTOSPORT web
岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将来のレースに大いに役立つと確信」エドルズはフィードバックを称賛
岩佐歩夢がF1初ドライブ「今日学んだことが将来のレースに大いに役立つと確信」エドルズはフィードバックを称賛
AUTOSPORT web
レッドブルF1のペレス、アブダビテストで大きな収穫「もっと早くこの作業ができていたらシーズンが大きく違っていた」
レッドブルF1のペレス、アブダビテストで大きな収穫「もっと早くこの作業ができていたらシーズンが大きく違っていた」
AUTOSPORT web
体調不良続出のF1カタールGP受け、FIAが暑さ対策に本腰。コックピット周りに冷却用の開口部を追加へ
体調不良続出のF1カタールGP受け、FIAが暑さ対策に本腰。コックピット周りに冷却用の開口部を追加へ
motorsport.com 日本版
アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対する“ブレーキテスト”を否定。減速は「DRSを得るため」の策略と説明
アロンソ、F1アブダビGPでのハミルトンに対する“ブレーキテスト”を否定。減速は「DRSを得るため」の策略と説明
AUTOSPORT web
岩佐歩夢は96周を走り15番手。9時間のセッションで赤旗が3回、総合トップはオコン/F1アブダビテスト
岩佐歩夢は96周を走り15番手。9時間のセッションで赤旗が3回、総合トップはオコン/F1アブダビテスト
AUTOSPORT web
F1の予選フォーマットは「時代遅れ」とアロンソ。トラフィックの管理やトラックリミットなどのストレスに辟易
F1の予選フォーマットは「時代遅れ」とアロンソ。トラフィックの管理やトラックリミットなどのストレスに辟易
AUTOSPORT web
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
クルマのタイヤが「ハの字」になってるのはナゼ? 「鬼キャン」なんて言葉もある「キャンバー角」って一体何だ
WEB CARTOP
ラッセル、F1パドックの健康問題に警鐘「1年で24戦に参加することが持続可能だとは思わない」
ラッセル、F1パドックの健康問題に警鐘「1年で24戦に参加することが持続可能だとは思わない」
AUTOSPORT web
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース
ピレリF1、2024年序盤のタイヤコンパウンドを発表。3戦がすべて異なるセレクトに
ピレリF1、2024年序盤のタイヤコンパウンドを発表。3戦がすべて異なるセレクトに
AUTOSPORT web
2024年のル・マン24時間レースで再び“タイヤウォーマー限定解禁”の可能性
2024年のル・マン24時間レースで再び“タイヤウォーマー限定解禁”の可能性
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村