現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 2024年は軽バン戦国時代の到来! 軽商用車が一気にEVに置きかわるこれだけの理由

ここから本文です

2024年は軽バン戦国時代の到来! 軽商用車が一気にEVに置きかわるこれだけの理由

掲載 7
2024年は軽バン戦国時代の到来! 軽商用車が一気にEVに置きかわるこれだけの理由

 この記事をまとめると

■2024年には計5社から軽商用EVが販売される予定となっている

一般人の「箱か荷台かの違いでしょ?」はあり得ない! ファンにとって「軽トラ」と「軽バン」はまったく違う乗り物だった

■燃料費高騰や騒音問題を考慮すると、EVの商用利用はメリットが多い

■メリットが多い反面、車両価格が高価なのが今後の課題と言われている

 2024年以降は軽商用車の普及が急速に拡大するかも!?

 2022年には日産サクラ/三菱eKクロスEVという軽EVがデビュー、大いに注目を集めたことで「軽EV元年」と呼ばれた。そして、来る2024年は「軽商用EV元年」となるかもしれない。

 現在のところ、軽商用EVは三菱ミニキャブ・ミーブが孤軍奮闘しているわけだが、2023年度内にはトヨタ・ダイハツ・スズキが共同開発したハイゼットをベースとした軽商用EVが発売される。さらに、2024年春にはホンダから「N-VAN e:」がローンチされることも発表された。

 軽商用1BOXというのは、ラストワンマイルと呼ばれる宅配業務の最終区間で活用されることが多く、そうしたシチュエーションを考えると、EV化というのはメリットが多い。

 EVというのはアイドリングによるロスがエンジン車よりも小さいため、配達業務でのエネルギーの無駄遣いが自然と抑えられることが期待できる。

 また、走行ノイズがエンジン車に対して圧倒的に静かなため、住宅街の走行でも騒音の発生が少なくなるのはメリットであるし、ドライバーの業務環境改善という点でもEV化が歓迎されるところだ。

 さらに、昨今の燃料高騰が加速するトレンドであることを考えると、圧倒的にランニングコストを抑制できるEVというのは経営的な視点でもメリットが大きい。

 ラストワンマイルに限った運用であれば、ある程度はルートが読めるのでEVの課題である電欠という点においても対応しやすいという指摘もある。

 しかも、トヨタ・ダイハツ・スズキが共同開発している軽商用EV、ホンダN-VAN e:とも200km以上の一充電航続距離を目標としている。ラストワンマイルの配達を担うツールとしては、ほとんど理想的なソリューションといえる。

 軽商用車の急速充電はあくまで補助的に使うもの

 一方で、もちろん課題もある。

 たとえば、軽商用EVが普及したときに急速充電インフラが不足するのではないか、という問題は誰もが思いつくだろう。街のコンビニなどに急速充電器を設置しても、常に宅配の軽商用EVが占領しているようなことになれば、一般ユーザーがEVを避けるようになってしまう、という声も聞こえてくる。

 ただし、それは杞憂となるだろう。前述したようにランニングコストが最重要といえる軽商用車(ビジネスユース)において、普通充電よりも割高になる急速充電を日常的に使うことは考えづらい。イレギュラー的に急速充電を使うこともあるだろうが、それも最小限にとどめ、営業所などでの普通充電で運用することが基本となるはずだ。

 蛇足ながら、初期のEVオーナーであった筆者の経験からいえば、EVというのはメンテナンスに関するコスト(エンジンオイル交換が不要など)の面でもエンジン車より有利な傾向にある。

 固定ギヤのEVにおいては、高速の連続走行が苦手という傾向にあるのも事実だが、逆にラストワンマイルの宅配業務においては低速走行のスムースさやストップ&ゴーを得意とするEVの特性はメリットでしかない。

 ただし、EVは高価なバッテリーを積む関係から、エンジン車に対して100万円単位で車両価格が上がってしまうことはビジネスユースでは欠点になると思えるが、ホンダがN-VAN e:を100万円台でリリースするとアナウンスしているように、ビジネス用途のフリートユーザーが受け入れられる価格帯となることを目指している。

 普及初期においては、政府や自治体からの補助金ありきでエンジン車と同等コストとなる可能性も否定できないが、前述したようにガソリン価格の上昇トレンドが下降するとは思えない社会情勢だけに、ガソリンよりも安価な電気で走れる軽商用EVへのシフトは一気に進むのではないだろうか。

 状況を考えるほど、「2024年は軽商用EV元年」となることは確実と思えてくる。

こんな記事も読まれています

元祖軽商用EVがパワーアップしつつもなんと価格ほぼ据え置き! 三菱が「ミニキャブEV」へ車名を変更し12月21日より販売スタート
元祖軽商用EVがパワーアップしつつもなんと価格ほぼ据え置き! 三菱が「ミニキャブEV」へ車名を変更し12月21日より販売スタート
WEB CARTOP
環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
環境問題よりも一般ユーザーは日々の生活が大切! BEVはユーザーがメリットを感じなければ普及しない
WEB CARTOP
元自動車ディーラーがぶっちゃけ 「EV需要」が日本で加速しないワケ
元自動車ディーラーがぶっちゃけ 「EV需要」が日本で加速しないワケ
Merkmal
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
WEB CARTOP
三菱が新型「2人乗り軽バン」発表! 補助金なしでアンダー250万円の設定に「コスパ最高!」と高評価も 新型「ミニキャブEV」の期待値とは
三菱が新型「2人乗り軽バン」発表! 補助金なしでアンダー250万円の設定に「コスパ最高!」と高評価も 新型「ミニキャブEV」の期待値とは
くるまのニュース
三菱「新型軽バン」で「車中泊」できる!? めちゃ便利! アウトドアで「電気」も使える「ミニキャブ」の可能性に期待大!
三菱「新型軽バン」で「車中泊」できる!? めちゃ便利! アウトドアで「電気」も使える「ミニキャブ」の可能性に期待大!
くるまのニュース
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
WEB CARTOP
電動ラグジュアリーSUVに新たな選択肢登場! 電気自動車のレクサスRZにFWDモデル「RZ300e」が登場
電動ラグジュアリーSUVに新たな選択肢登場! 電気自動車のレクサスRZにFWDモデル「RZ300e」が登場
WEB CARTOP
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
ベストカーWeb
S耐に出てるトヨタの水素カローラは走りながらCO2を回収してるだと!? 超画期的な技術の中身とは
S耐に出てるトヨタの水素カローラは走りながらCO2を回収してるだと!? 超画期的な技術の中身とは
WEB CARTOP
航続距離は180km!三菱自動車が1BOXタイプの軽商用EV「ミニキャブEV」を発売
航続距離は180km!三菱自動車が1BOXタイプの軽商用EV「ミニキャブEV」を発売
@DIME
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
「スバルとアウディ」「日産とBMW」「ホンダとプジョーとルノー」は似てる!? 国産オーナーがすんなり受け入れられる輸入車を考えてみた
WEB CARTOP
トヨタ「新型商用バン」発表! 「車中泊」ユーザーも熱視線!? 「次期タウンエースか」の声も 新型「プロエースシティ」欧州登場に反響は
トヨタ「新型商用バン」発表! 「車中泊」ユーザーも熱視線!? 「次期タウンエースか」の声も 新型「プロエースシティ」欧州登場に反響は
くるまのニュース
採用するほとんどが日本の小型車! CVTってそもそも何? 弱点とメリットはどこにある?
採用するほとんどが日本の小型車! CVTってそもそも何? 弱点とメリットはどこにある?
WEB CARTOP
電気だけで動くEVと、ガソリンと電気のハイブリッド車PHEV、いま購入するならどっち?
電気だけで動くEVと、ガソリンと電気のハイブリッド車PHEV、いま購入するならどっち?
@DIME
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
同じようなのゴムの塊に見えるけどなんでそんなに違う? 同サイズでもタイヤの価格がピンキリなワケ
WEB CARTOP
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
4WSならぬ6WSで長ーい車体がグイッと曲がる! 巨大トレーラーの「後輪操舵」が運輸業界のメシアとなる!!
WEB CARTOP
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
WEB CARTOP

みんなのコメント

7件
  • 街中ではミニキャブミーヴはまあまあ見かけるが、山間部では見かけない。
    電動バイクもおらず、スーパーカブだ。
    起伏が激しい場所はアクセルのオンオフが頻繁でバッテリーの消耗も激しいため。
    もっといいバッテリーができるまで、一気にEVに置き換わらないこれだけの理由。
  • でも…お高いんでしょう?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.8158.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

46.0426.0万円

中古車を検索
N-VANの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.8158.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

46.0426.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村