現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ警察捕まえない!?「タイヤ剥き出し」「シートベルト未着用」で公道走っても違反にならない意外な理由

ここから本文です

なぜ警察捕まえない!?「タイヤ剥き出し」「シートベルト未着用」で公道走っても違反にならない意外な理由

掲載 更新 59
なぜ警察捕まえない!?「タイヤ剥き出し」「シートベルト未着用」で公道走っても違反にならない意外な理由

シートベルトやサイドミラーがなくても車検パスするの?

 クラシックカーのイベントに行くと、年式によってはシートベルトがなかったり、ヘッドレストを備えていなかったり、直管マフラーだったりして、現在の基準ではとても車検にパスできない車両が散見されます。ですが、「違法改造車」であるとは言い切れません。

【画像】これで公道走れるの!? ヘッドレストもシートベルトもない異形の6輪車

 日本の車検制度は1930年に制度化され、太平洋戦争後の1951年に義務化されました。車検の合否は、自動車の構造や装置について安全確保や環境保全のための技術基準を定めた「道路運送車両法の保安基準」に基づいて判断されます。

 また保安基準は、時代に合わせて適時アップデートされています。最近では2021年11月以降に登場した新型の乗用車に「衝突被害軽減ブレーキの義務化」が新たな保安基準として適用されています。ただし、保安基準の改定は原則として新規生産車のみに適応されるので、古いクルマの場合は製造時の保安基準に適合していれば、合法的に乗り続けることが可能です。

 では、シートベルトやサイドミラーがないクルマというのはあるのでしょうか、また適用除外となるのはどの年式までなのでしょうか。代表的な5つについて見てみましょう。

シートベルト

 日本でシートベルトの設置が義務化されたのは、1969年4月以降の生産車からで、当初は登録車(いわゆる小型車および普通車)の運転席のみが対象でしたが、同年10月からは軽自動車の運転席、1973年12月からは助手席、そして1975年には後部座席にも設置が義務付けられています。

 また、導入当初は腹部のみを固定する2点式が主流でしたが、1975年4月以降はピラーのないオープンカーを除き、3点式の設置が義務付けられ、1987年3月以降はオープンカーなどへの例外規定もなくなりました。そして、1994年には後部座席の側面席、2012年にはすべての座席に3点式シートベルトが設置されるまでに至っています。

 設置義務のない古い車両はシートベルトを備えない車両が多く、装着義務もありませんが、設置義務のない車両に後付けでシートベルトを装着した場合は、着用義務も合わせて発生するので注意が必要です。

え、ルームミラーって設置義務ないの!?

 ヘッドレストもクラシックカーなどでは設置されていないものが多い装備のひとつです。

ヘッドレスト

 運転席のヘッドレストの設置が義務化されたのは、シートベルトと同じく1969年4月以降の生産車からです。ただし、助手席のヘッドレスト設置義務は2012年7月からと、実はつい最近になります。後部座席へのヘッドレスト設置義務は現在でもありませんが、標準装備されているヘッドレストを外してしまうと、車検には合格しないので注意しましょう。

サイドミラー

 サイドミラーは1950年12月の車両規則により、軽自動車と被けん引車(トレーラー)を除いて義務化されましたが、その際はまだ個数や設置場所などの規定はありませんでした。その後、1951年6月からは軽自動車にも設置が義務化され、同年7月の道路運送車両の保安基準制定により、運転席側にサイドミラーの装着が必須となっています。そして、1962年9月以降の生産車から左右にサイドミラーを装着することが義務付けられました。なお、じつはルームミラーに関しては、2025年現在でも設置義務はありません。

サイドアンダーミラー

「ガッツミラー」や「きのこミラー」とも呼ばれるサイドアンダーミラーは、高さのあるボンネットを持つSUVなどの乗用車やピックアップトラック、キャブオーバー型のバンや中型トラックを対象に直前および左側方(左ハンドル車は右側方)の視界確保のための「間接視界基準」の導入に伴い、国産車・輸入車とも新型車は2005年1月から、継続生産車は2007年1月から設置が義務付けられています。

 1990年代から国産車メーカーは自主的に国内仕様車へのサイドアンダーミラー設置を進めてきましたが、上記に該当しない古い車両に対しては設置義務がなく、原則として取り外した場合でも車検を通すことができます。また、設置義務後も補助確認装置をミラーからカメラに変更した場合は、サイドアンダーミラーを取り外しても車検を通すことが可能です。

タイヤむき出しでも公道走れるの?

 じつはフェンダーも、古いクルマはなくても車検に通る場合があります。

フェンダー

 おもに泥除けなどのため、4つあるタイヤを覆う形で装着されるフェンダーは、1951年の道路運送車両法の施行とともに設置が義務付けられました。

 フラッシュサーフェイス化された現在のクルマでは、フェンダーを取り外して走行することは考えられませんが、アメリカのカスタム文化のひとつである「ホットロッド」の中でも、1949年以前に製造された車両をベースにした「ストリートロッド」の世界では、フェンダーを外した「ハイボーイ・スタイル」が人気を集めています。

 これらは道路運送車両法の成立以前のクルマをベースとしているので、フェンダーを備えなくても車検をパスするのです。なお、フェンダーからタイヤがはみ出した、いわゆる「ハミタイ」も同様の扱いとなります。

 また、「ストリートロッド」のような古いクルマの場合、マフラーについては近接排気騒音が96~103デシベルの間にあれば、直管マフラーでも車検に通すことができます。

※ ※ ※

 法律には「不遡及の原則」がありますので、このように現在の基準を満たしていない車両でも製造年によっては合法的に乗ることができます。

現場の若い警察官だと、法律を熟知していない場合も考えられるので、状況によっては追及されることがあるかもしれません。しかし、そうした場合は道路運送車両法を根拠に説明すれば済むことも。ドライバーによっては知っておいて損はないでしょう。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

なぜ販売できるの!?「排ガス規制で不適合なバイク」新車登録OKなワケ「法律の抜け穴ってホント?」
なぜ販売できるの!?「排ガス規制で不適合なバイク」新車登録OKなワケ「法律の抜け穴ってホント?」
乗りものニュース
【元警察官】が解説!「フォグ/ポジションだけ」点けての夜間走行は違法!「ランプの色変更」は車検対応品でも要注意!
【元警察官】が解説!「フォグ/ポジションだけ」点けての夜間走行は違法!「ランプの色変更」は車検対応品でも要注意!
モーサイ
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
乗りものニュース
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
Merkmal
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
くるまのニュース
道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も
道路工事で超見る! やたら「バタバタ」と板が激しく上下する“謎の機械”役割は? 近年では“大手”から最新型も
乗りものニュース
国産スクーターって鉄製じゃないの!? 少数派の「鉄スクーター」利点は? ベスパに乗ったら “目から鱗” でした
国産スクーターって鉄製じゃないの!? 少数派の「鉄スクーター」利点は? ベスパに乗ったら “目から鱗” でした
乗りものニュース
「“悪質”電動キックボード」利用者の事故多発で「免許制にしろ!」意見も!? 「一時不停止」「信号無視」はもはや当たり前… 「交通違反しすぎです」国会で議論になったひどすぎる現状とは?
「“悪質”電動キックボード」利用者の事故多発で「免許制にしろ!」意見も!? 「一時不停止」「信号無視」はもはや当たり前… 「交通違反しすぎです」国会で議論になったひどすぎる現状とは?
くるまのニュース
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
くるまのニュース
LUUPに直撃! 電動キックボード違反4万件超、制度の甘さが招いた“制度不備の実態”
LUUPに直撃! 電動キックボード違反4万件超、制度の甘さが招いた“制度不備の実態”
ベストカーWeb
ボディーの一部が腐る!キノコ生える!? でも心配無用? 本物の「木」を使った車が今も世界中で走るワケ
ボディーの一部が腐る!キノコ生える!? でも心配無用? 本物の「木」を使った車が今も世界中で走るワケ
乗りものニュース
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
消し忘れに要注意! ウインカーを出しっぱなしで走行すると違反になるって知ってた?
バイクのニュース
【試乗】いまさら「自動運転レベル2」って……と思ったらビックリ! ホンダ・アコードの「Honda SENSING 360+」がめちゃめちゃ使える運転支援だった!!
【試乗】いまさら「自動運転レベル2」って……と思ったらビックリ! ホンダ・アコードの「Honda SENSING 360+」がめちゃめちゃ使える運転支援だった!!
WEB CARTOP
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許剥奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
「不正改造車」多発に国交省激怒! オートバイ「徹底検問」に反響多数「免許剥奪しろ」「その場で没収!」「全国でやってください」の声も!? 減らない「爆音走行」で周囲に「多大な迷惑」の実態は
くるまのニュース
夜にバイクを走らせる際はハイビームじゃないとダメって知ってた? その理由とは
夜にバイクを走らせる際はハイビームじゃないとダメって知ってた? その理由とは
バイクのニュース
実は日本が世界をリード!? なぜ今 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は義務化となるのか? 新たな予防安全、28年9月から
実は日本が世界をリード!? なぜ今 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は義務化となるのか? 新たな予防安全、28年9月から
くるまのニュース
すでに「原付」の意味は崩壊している!? 細分化され過ぎた分類で意味不明!! 正しい区分とは
すでに「原付」の意味は崩壊している!? 細分化され過ぎた分類で意味不明!! 正しい区分とは
バイクのニュース

みんなのコメント

59件
  • koh********
    こういう常識的な事知らない奴が、クラシックカーや旧車がTVに出ると、
    「シートベルトしてない」って、クレーム入れるんだよな・・・
  • icj********
    シートベルト設置の義務がない時代に製造されたやつは、シートベルトが無い状態で公道を走行しても違反にはならない。
    スバルのテントウムシなんかそうですね。
    でも、後付けで設置しちゃうと、走行中それを身体に装着しないと違反になる。
    法律って面白いです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村