現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「本当のポテンシャルを存分に体感…」 フォルクスワーゲン新型「ゴルフR」は何が凄いのか? スペックだけでは語りきれない「R」の魅力とは【試乗記】

ここから本文です

「本当のポテンシャルを存分に体感…」 フォルクスワーゲン新型「ゴルフR」は何が凄いのか? スペックだけでは語りきれない「R」の魅力とは【試乗記】

掲載 2
「本当のポテンシャルを存分に体感…」 フォルクスワーゲン新型「ゴルフR」は何が凄いのか? スペックだけでは語りきれない「R」の魅力とは【試乗記】

■ゴルフRを体感する

 VWのスポーツモデル「GTI」の歴史は1976年にスタートしました。

【画像】やっぱり「R」だよね! 「凄いハッチバック」を見る!

 GTIのコンセプトは、「スポーツカーより安く」、「スポーツカーに負けないポテンシャル」、「実用性はそのまま」と言うモノでした。その後、ライバルが似たようなモデルを次々と発表、ホットハッチブームの火付け役となりました。

 その一方で、VWはGTIを超える「スーパーゴルフ」の開発も行なっています。

 振り返ると、2代目にはスーパーチャージャー付の「G60」、3代目には狭角V6搭載の「VR6」、そして4/5代目にはV6-3.2L+AWDを搭載した「R32」などがラインアップされています。

 そんなスペシャルゴルフの末裔が、6代目からラインアップされているゴルフRになります。

 開発は1970年代にスタートした「VWモータースポーツ社」を起源とし、個性的な車両の開発・販売を目的に2010年に設立された子会社「VW R GmbH」が担当しています。

 このVW R GmbH は2020年にVWに統合されますが、通常モデルとは独立した部門として172名がウォルフスブルクに在籍、少数精鋭で意思疎通を図りながらRシリーズおよび小規模モデル(特別モデル)の開発を行なっています。

 要するにメルセデスの「AMG」、BMWの「M」と同じ存在と言っていいでしょう。

 そのゴルフRが通常モデルと同じく、通称8.5と呼ばれる進化モデルが登場しました。

 ちなみにRモデルの日本で発売台数は世界第6位と上位に位置しますが、「日本ではGTIに対してRの本質は理解されていないので、本当のポテンシャルを存分に体感して欲しい」と言う日本法人の強い想いから、試乗会は千葉県木更津市の「ポルシェ・エクスペリエンスセンター(PEC)東京」で行なわれました。

 エクステリアは通常モデルと同じくフロントマスクを中心にアップデート。

 フロントは新デザインのバンパーとLEDヘッドライト、リアはコンビネーションランプとリアバンパー下のディフューザーを変更。

 更に上級グレード(Rアドバンス)に装着される19インチの鍛造アルミホイールは従来品に対して20%軽量設計&ブレーキ冷却効果アップ(開口部は71%)されています。

 従来モデルよりもアグレッシブでになった印象ですが、派手な空力アイテムやワイドフェンダーなどで武装している他社のスーパーハッチたちと比べるとまだまだ控えめです。

 インテリアは通常モデルと同じくセンターディスプレイが12.9インチに大型化されていますが、それ以外は基本的には従来モデルと大きな変更はありません。

 個人的には静電式のままのステアリングスイッチ(通常モデルは物理スイッチに変更)、少々子供っぽいデザインのR専用グラフィックのメーター、そして上級のRアドバンスでも運転席のみのパワーシートなどは残念な所です。

 パワートレインは直列4気筒2.0Lターボ(EA888型)と不変ですが、出力は従来モデル+13psとなる333psに引き上げられています(トルクは420Nmで変更なし)。

 出力に注目が集まりますが、低負荷状態でもターボチャージャーが一定の回転数を維持して待機するプリロードチャージャー(=アンチラグ機能)、スロットルをオフにしてもスロットルバルブを全閉にはせずインテーク内に予め空気を取り込んでおいて再加速時のトルクの立ち上がりスピードを向上させる機能(レースモードのみ)など、レスポンスにこだわったユニットに仕上がっています。

 ちなみにこのエンジンは従来モデルの20周年記念モデルで先行投入されていたモノですが、今回のから全車展開されています。

 トランスミッションはMTの設定はなく、7速DSGのみの設定となっています。

■実際に試乗すると…? どんな印象?

 実際に乗ると13psの差よりもアイドリング直後からターボラグを感じさせないレスポンシブな特性に驚きますが、2500rpmくらいを超えるとモリモリと湧き出るパワーは高出力ターボらしいフィーリング。

 サウンドは重低音が効いた粒の揃ったモノで(音量は結構静か)、4気筒ながらもマルチシリンダーに負けない質の高さも感じられます。

 7速DSGは相変わらずの俊足シフトさばきですが、Dレンジのダウンシフト制御はレースモードでもドライバーのイメージよりもワンテンポ遅めで、この辺りは進化型GRヤリスのDATのほうが一枚上手かなと。

 フットワークは公式なアナウンスはされていませんが、各部のブラッシュアップや最適化が行なわれているようです。

 サスペンションは通常のRがメカサス+225/40R18、上級のRアドバンスが電子制御連続可変ダンパー(DCC)+235/35R19となっています。

 4WDシステムは「4MOTION With Rパフォーマンス・トルクベクタリング」を搭載。

 このシステムを少しだけ説明すると、いわゆるアクティブオンデマンド式4WDながらも低負荷巡航時も後輪に6%のトルクを伝える常時4WDとなっています。

 後輪への駆動トルクは最大で50%となりますが、更にリアデフに内蔵される電子制御油圧多板クラッチにより左右のトルク配分も変化可能。

 これによりコーナリング時に外輪に大きなトルクを伝えられるので(左右どちらか50%、もう一方が0%まで可能)、横置FFベースの4WDながらも、後輪駆動モデルのように「駆動で曲げる」事も可能です。

 ちなみに開発時にニュルブルクリンク北コース(1周20.8km)でRパフォーマンス・トルクベクタリング有無のテストを行なうと、有のほうが12秒も速かったそうです。

 今回はニュルブルクリンクのカルッセルやラグナセカのコークスクリューを模したコーナーを持つPECの「ハンドリングコース」でFFのゴルフGTIと比較試乗を行ないましたが、一言で言うと「曲がる4WD」は日本車スポーツだけじゃないなと。

 ゴルフGTIはクルマの動きは軽快で、操作に対してレスポンスよく反応してくれます。車両重量は1430kgですが、体感的にはクルマの動きはより軽いクルマに乗っている印象です。

 ハンドリングは基本的には安定方向で電子制御油圧式フロントディファレンシャルロック(XDS)も相まってグイグイと曲っていきますが、追い込むとアクセル待ちの時間(=アンダーステア)が顔を見せます。

 対するゴルフRは操作に対してレスポンスよく反応するのはGTIと同じですが、クルマの動きに良い意味で落ち着きがあります。

 この辺りはいい意味で車両重量1520kgが活きているのかもしれません。同じゴルフながらも一クラス上のような感覚です。

 ハンドリングは4WDなのでGTIより安定方向なのは言わずもがなですが、旋回中にアクセルを踏み込んでいくとアンダーステアが顔を出すと思いきや、Rパフォーマンス・トルクベクタリング効果で後輪から曲がる感覚があり、結果としてGTIより舵角少なめ/アクセル開度早め(=アンダーステアが少ない)で曲がれます。

 それも機械的に強引に曲げられているのではなく制御のさじ加減がとても上手なので、「僕、運転上手くなった?」と錯覚してしまったくらいです。

 ちなみにメーター内に4輪の駆動力をリアルタイムに表示可能ですが、あまりにサイズが小さいので、これこそ12.9インチの大型ディスプレイにR35 GT-Rのように表示すべきだと思います。

 更に驚いたのは、ウエットで定常円旋回ができる「ドリフトサークル」をEPS-OFFで走らせた時でした。

 アクセルONでRパフォーマンス・トルクベクタリングがヨーモーメントを発生させテールスライド状態を作ってくれますが、そこからはアクセルコントロールのみでWRCマシンばりにゼロカウンターでサークルを回ることも可能です。

 連続走行でもヘコたれる兆候すらないタフさは、日本車も見習うべきポイントでしょう。

 ただ、1度アンダーステアを出すとそこからの復帰は難しく、その辺りに関してはランエボXのS-AWCや進化型GRヤリスのGR-FOUR(トラックモード)の制御の優秀さを実感したのも事実です。

 更に舗装された広大な舗装の「ダイナミックエリア」ではパイロンスラロームを行ないましたが、ここでは主にドライブモードの違いをチェックしました。

 日常からサーキットまで万能な「スポーツ」に対して、「レース」は姿勢変化を抑えたダイレクトなクルマの動き(でも全然硬さは無い)とパイロンまでの距離をギリギリまで詰められるコントロール性の高さが印象的。

 一方「コンフォート」は一般道の快適性重視と思いきや、実は前後左右の挙動の大きさ(と言ってもダラダラロールしない)が逆にクルマの動きを学ぶレッスンにピッタリです。

 ちなみにどのモードでもDCCは走行状況に合わせて連続可変していますが、この辺りはXDSやDCC、4MOTIONを統合制御する「ヴィークル・ダイナミクス・マネージャー」の効果、とにかく懐が大きいのです。

 もちろん各部のセットアップを自分好みにセットできる「カスタム」も用意(特にDCCは振り幅が大きい)。

 パイロンスラローム切り返しの多いシーンでは、「レースをベースに、パワステのみコンフォート」と言った使い方など、ドライバーや走行シーンに寄り添ったセットアップも可能です。

 更に驚いたのはブレーキです。2ピストンながら片持ちキャリパーとスペック的には普通ですが、絶対的な制動力やコントロール性もちろん、連続走行時の耐フェード性や制動力の変化は感じられず。

 この辺りはとマルチピースVディスクの採用や冷却性能(ホイールデザインも含めて)の総合力によるものだと推測します。この絶対的な安心/信頼を持つブレーキに関しては、日本車もまだまだ学ぶ必要があると感じました

 ちなみにゴルフRはハッチバックとステーションワゴン(ヴァリアント)が用意されています。

 乗り比べるとホイールベース(+50mm)や後軸重量(70kg重い)の違いから「ヴァリアントのほうが挙動変化は若干マイルドかな?」と感じる部分はあるものの、基本的な性能はほぼ同じと考えていいでしょう。

 総じて言うと、ゴルフRは一般的に「ハッチバックのグランツーリスモ」と形容されることが多いですが、今回クローズドコースで試乗して解ったのは、走るステージに合わせて「クール」にも「ホット」にも化ける超万能型アルティメットハッチだと言う事です。

 他ブランドのモデルで例えるなら、BMWの「M」と「アルピナ」が融合したモデルと言ってもいいのかなと。

 そう考えると700万円オーバーの価格は、実はバーゲンプライスなのかもしれません。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

アルファロメオ『ステルヴィオ』と『ジュリア』にリコール…ブレーキが効かなくなるおそれ
アルファロメオ『ステルヴィオ』と『ジュリア』にリコール…ブレーキが効かなくなるおそれ
レスポンス
ハミルトンを失う懸念も。フェラーリ代表更迭報道の裏に潜む政争と、予想される危機
ハミルトンを失う懸念も。フェラーリ代表更迭報道の裏に潜む政争と、予想される危機
AUTOSPORT web
プレミア感がハンパない! 語り継がれる「特別仕様車」列伝
プレミア感がハンパない! 語り継がれる「特別仕様車」列伝
ベストカーWeb
セダンが絶滅危惧種のいま「セダンの覆面パトカー」とかバレバレ! だったらSUVの覆面にすれば……が実現しない理由があった
セダンが絶滅危惧種のいま「セダンの覆面パトカー」とかバレバレ! だったらSUVの覆面にすれば……が実現しない理由があった
WEB CARTOP
自工会、ジャパンモビリティショー2025の概要発表 過去・現在・未来をつなぐ 10月29日から11月9日まで
自工会、ジャパンモビリティショー2025の概要発表 過去・現在・未来をつなぐ 10月29日から11月9日まで
日刊自動車新聞
快適性を追求したラグジュアリーロードスター「メルセデス・マイバッハ SL 680モノグラムシリーズ」をドライブ!
快適性を追求したラグジュアリーロードスター「メルセデス・マイバッハ SL 680モノグラムシリーズ」をドライブ!
AutoBild Japan
トヨタ 欧州向け『ランドクルーザー』全車に48Vマイルドハイブリッド導入
トヨタ 欧州向け『ランドクルーザー』全車に48Vマイルドハイブリッド導入
AUTOCAR JAPAN
時速80キロ「栃木のスーパー一般道の“境目”」上下線とも立体化!  「ワンツースリーをスルー」実現 でもまだ“暫定!”
時速80キロ「栃木のスーパー一般道の“境目”」上下線とも立体化! 「ワンツースリーをスルー」実現 でもまだ“暫定!”
乗りものニュース
トヨタ『センチュリー』が一部改良、3段階調光機能付きプライバシーガラス採用…2700万円
トヨタ『センチュリー』が一部改良、3段階調光機能付きプライバシーガラス採用…2700万円
レスポンス
【日産最強SUV誕生】パトロールNISMOが495馬力で爆進! 注目「赤ヘッド」エンジンは「いわき工場」の誇りだぜ
【日産最強SUV誕生】パトロールNISMOが495馬力で爆進! 注目「赤ヘッド」エンジンは「いわき工場」の誇りだぜ
ベストカーWeb
【ドゥカティ・パニガーレV2/V2S】6月21日(土)発売!価格211万9000円~で7月31日(木)までデビューフェアも開催!
【ドゥカティ・パニガーレV2/V2S】6月21日(土)発売!価格211万9000円~で7月31日(木)までデビューフェアも開催!
モーサイ
神戸空港「国際化バブル」は本物か? 週40便・搭乗率82%の好調と、スカイマーク再就航にかかる期待の背景
神戸空港「国際化バブル」は本物か? 週40便・搭乗率82%の好調と、スカイマーク再就航にかかる期待の背景
Merkmal
標識隠れてるじゃん! ペイント消えてるし! 「交通違反したのは道路側の問題じゃない?」の場合「ドライバーの責任」はどうなる?
標識隠れてるじゃん! ペイント消えてるし! 「交通違反したのは道路側の問題じゃない?」の場合「ドライバーの責任」はどうなる?
WEB CARTOP
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
不正改造車「43台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」スポーツカーを“一斉摘発”! 取締り実施
くるまのニュース
グロージャン、マシンの「ほぼ100%」を引き出しトップを走行。「着実に目標に近づいている」とクビアト
グロージャン、マシンの「ほぼ100%」を引き出しトップを走行。「着実に目標に近づいている」とクビアト
AUTOSPORT web
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
JR東海の初代「新快速」311系ついに引退 東海道線をガラッと変えた? “名古屋の俊足”がもたらしたもの
乗りものニュース
街中だけじゃなく高速道路だって快適な“軽二輪”! 維持費も安く価格も手ごろな個性派「150cc級スクーター」3選
街中だけじゃなく高速道路だって快適な“軽二輪”! 維持費も安く価格も手ごろな個性派「150cc級スクーター」3選
VAGUE
プロが明かす! カーオーディオ「スピーカーケーブル」引き回しの鉄則とタブーとは?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
プロが明かす! カーオーディオ「スピーカーケーブル」引き回しの鉄則とタブーとは?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
レスポンス

みんなのコメント

2件
  • pua-xxxx
    中古なら安いし、豚みたいなヤリスより断然お洒落でカッコ良い。ラリーやらない人でヤリスなんていう陰キャ草車乗ってたらキツイし、キ〇イ。 お洒落で人乗れて走りも楽しめるのはゴルフRかGTIは良き選択。それとHONDAタイプRだな。まさかサーキット走ってもタイプRに勝てないトヨタのFR乗って、FFなんて偽物だ!なんて言う奴とかいたりします?
  • あいたろしょたろパパ
    ゴルフRの記事は、必ずって言っていいほどアウディS3のことについては触れないw
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

704 . 9万円 749 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

22 . 0万円 708 . 0万円

中古車を検索
フォルクスワーゲン ゴルフ Rの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

704 . 9万円 749 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

22 . 0万円 708 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村