現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自動車メーカーですら苦戦する「EV」に電子やITメーカーが参入するのはなぜ? どこに「勝ち筋」を見いだしているのか

ここから本文です

自動車メーカーですら苦戦する「EV」に電子やITメーカーが参入するのはなぜ? どこに「勝ち筋」を見いだしているのか

掲載 48
自動車メーカーですら苦戦する「EV」に電子やITメーカーが参入するのはなぜ? どこに「勝ち筋」を見いだしているのか

多くの非自動車メーカーがEV市場に参入

「ソニー」や「シャープ」など、電気/電子系やIT系のメーカーが近年、EV市場への参入を正式に発表している。こうした話は、コンセプトモデルや将来構想というレベルでは、随分前から国際展示会・見本市、または各社の自社で開催するイベントなどで紹介されることがあった。

ソニーホンダのEV「アフィーラ1」は値段とスペックを見ると厳しくない!? テスラやライバルとの単純比較ではぶっちゃけ不安

そしていま、各社は量産に向けた準備に入ったわけだが、そこにユーザーとしてどんなメリットがあるのだろうか?

まず触れておきたいのは、なぜ非自動車メーカーのEV参入が目立つようになったのか、という点だ。そこには自動車産業を取り巻く技術的な環境の変化がある。

2010年代半ば、ドイツのメルセデス・ベンツ(当時ダイムラー)がCASEを提唱した。通信によるコネクテッド、自動(自律)運転、シェアリングエコノミーを活用した新サービス、そしてEVに代表される電動化のことを指す。

それが2010年代後半になると、ESG投資の嵐がグローバルで吹き荒れた。従来のように財務状態だけではなく、環境、ソーシャル(社会性)、ガバナンスを重視した投資のことである。

このトレンドによって、一時期はやや停滞気味だった自動車メーカー各社のEV投資が活発化し、また非自動車メーカーでもESG投資を念頭としたEV戦略を描くようになったといえる。

それぞれのメーカーに「勝ち筋」がある

ただし、非自動車メーカーといっても、クルマや交通と縁のないような事業者はほとんどいない。自動車産業界でいうティア1(大手部品メーカー)や電子関連などのシステム開発を請け負ったり、または半導体メーカーなどだ。衣料業界や飲食業界でも事例があるように、下請けから脱却して自身でメーカーになろうという発想もあるだろう。

仮にそうだったとしても、非自動車メーカーとしては、従来の自動車メーカーと対抗した場合の「勝ち筋」があるはずだ。その「勝ち筋」こそ、ユーザーサイドから見れば、これまでのクルマにはなかった新しいサービスだったり、またはメリットだったりする。

現時点で、そうした非自動車メーカーが新サービスを始めていないため、具体的なサービス内容は提示できないが、その多くはデータ活用に関わる領域だと推測される。

データの活用方法として、各種の店舗を活用するリアルワールドもあるだろうし、またバーチャル領域での展開での事業拡張にも期待がかかる。

そうとはいえ、「クルマ(またはモビリティ)✕社会」という世界観において、自動車メーカーにしろ、非自動車メーカーにしろ、事業性が確保できるビジネスの数には限りがあるはずだ。

ユーザーにとって、オーバークオリティになるようなビジネスはけっして長続きしないだろう。非自動車メーカーにとって、EV量産から本格的な普及を目指すなかで厳しい戦いが待っていそうだ。

そうして吟味されたサービスは、きっとユーザーにとって日常生活のなかで大きなメリットをもつに違いない。

文:THE EV TIMES 桃田健史
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

世界のBEV覇権争いの主役はテスラからBYDに! テスラはロボタクシーで巻き返しなるか?
世界のBEV覇権争いの主役はテスラからBYDに! テスラはロボタクシーで巻き返しなるか?
THE EV TIMES
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
日本が遅れているから海外を頼った……の見方は間違い! トヨタとウェイモが自動運転分野で手を組んだワケ
WEB CARTOP
電動化投資を大幅縮小!? ホンダが戦略を方針転換した件
電動化投資を大幅縮小!? ホンダが戦略を方針転換した件
ベストカーWeb
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
Merkmal
電源モジュール大手の米バイコー、SDV時代の電源ソリューション出展へ…人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA
電源モジュール大手の米バイコー、SDV時代の電源ソリューション出展へ…人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA
レスポンス
日本メーカーが日本車をアメリカで生産して日本に輸入!? 政府がややこしい案を検討する理由
日本メーカーが日本車をアメリカで生産して日本に輸入!? 政府がややこしい案を検討する理由
WEB CARTOP
日産の新型EVは大型SUV! 「N8」と見られるその中身を提携メーカーの「eπ008」から占う
日産の新型EVは大型SUV! 「N8」と見られるその中身を提携メーカーの「eπ008」から占う
THE EV TIMES
ベクター、車載通信や自動運転向けソリューションを出展予定…人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
ベクター、車載通信や自動運転向けソリューションを出展予定…人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
レスポンス
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
BYDとヒョンデに続く日本進出メーカーはベトナムのビンファストか? 軽規格化できる小型EV「VF3」という気になる存在
WEB CARTOP
「テクノフロンティア2025」、モーター技術を核に13の展示会開催へ…7月23-25日
「テクノフロンティア2025」、モーター技術を核に13の展示会開催へ…7月23-25日
レスポンス
【工場見学レポート】基幹工場で自動車産業の大変革期に挑むマツダの知恵を見た
【工場見学レポート】基幹工場で自動車産業の大変革期に挑むマツダの知恵を見た
Webモーターマガジン
ベトナムの売れ筋車ワンツーはビンファストとヒョンデ! それでも憧れのクルマはトヨタ・三菱・マツダ!!
ベトナムの売れ筋車ワンツーはビンファストとヒョンデ! それでも憧れのクルマはトヨタ・三菱・マツダ!!
WEB CARTOP
電動キックボードとはひと味違う3輪モビリティ! ホンダ発「ストリーモ」のビジネスが広がりまくっていた
電動キックボードとはひと味違う3輪モビリティ! ホンダ発「ストリーモ」のビジネスが広がりまくっていた
THE EV TIMES
スズキ、eビターラでEV市場に本格参入 日本は2025年度内に投入 注目の価格は?
スズキ、eビターラでEV市場に本格参入 日本は2025年度内に投入 注目の価格は?
日刊自動車新聞
スズキを軽自動車だけじゃないメーカーへと推し進めた大変革! 2000年代の大きな決断が決め手!!
スズキを軽自動車だけじゃないメーカーへと推し進めた大変革! 2000年代の大きな決断が決め手!!
ベストカーWeb
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
Merkmal
トランプ関税以外にも存在するのか!? 国産メーカーの不安要素
トランプ関税以外にも存在するのか!? 国産メーカーの不安要素
ベストカーWeb
ホンダはなぜ「大型EV」を捨てたのか? 北米「11万台の壁」と25%関税――三重苦からの再編戦略とは
ホンダはなぜ「大型EV」を捨てたのか? 北米「11万台の壁」と25%関税――三重苦からの再編戦略とは
Merkmal

みんなのコメント

48件
  • むしさされ
    エンジンがモーターになれば作るのは簡単?シャーシ開発だって1000億を超える。しかもノウハウも歴史も持っている既存自動車メーカーが…。いくらヘッドハンティングしたってノウハウも歴史もないメーカーがいきなり同じ額で作れるわけないし、出来たものがそれ以上の性能かも微妙。テスラなんかはコストが安いシャーシを開発してはいるが、そのせいで修理ができなくて保険が高くてユーザー離れの原因にもなっている。
  • NAS********
    家電メーカーなどは読みが甘いのだろう
    自動車は想像以上にハードルが高かったというのが現実かな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村