最速の称号に今一歩の「惜しい」存在! いまだ人気の2代目「トヨタMR2」とは
2022/05/17 02:02 Auto Messe Web 20
2022/05/17 02:02 Auto Messe Web 20
生産終了から20年経っても競技ではいまだ現役
1989年に登場した2代目MR2、型式SW20型。1999年に販売を終了しましたが、現在でも人気が高くジムカーナの大会でもその姿をよく目にします。今だに競技シーンで現役な理由はどこにあるのか? どんなモデルだったのか振り返りつつ、その理由を探っていきましょう。
スポーツカーの「理想の駆動方式」と言われるが……なぜ「ミッドシップ」は運転が難しいのか
偉大な初代のパッケージを受け継ぎ誕生
バブル真っ只中に登場した2代目MR2。その名が表す通りミッドシップの2シーターというパッケージはそのままに、エンジンは先代の1.6Lから2.0Lに排気量を拡大しパワーアップ。ボディサイズも全長は220mm、全幅は30mm拡大され、内装も豪華になりました。
バブル期に登場したモデルだと思わせる、新たなメカニズムも採用されいます。新開発の電動油圧パワステ(エンジンではなく電動モーターで油圧ポンプを駆動させる)や、世界初のステアリング連動フォグランプなどが装備されました。今でこそ走りのベース車というイメージが強い2代目MR2ですが、トランクルームの拡大やエクセーヌと本革を使用したスポーツシートの設定、音質の高さが自慢のスーパーライブサウンドシステムなど、デートカーとしての側面も持ち合わせていました。
10年の間に4回の改良が施された
約10年という長きに渡り販売されていた2代目MR2、その間4回の改良が行われました。1991年末に行われた最初の改良で登場した2型と呼ばれるモデルは、おもにジオメトリの変更やブレーキの大型化など、足まわりを中心にバージョンアップ。ピーキーと呼ばれた特性は影を潜めるようになりました。
1993年に登場した3型では大幅に進化。そのなかでの最大のトピックスはエンジンです。ターボは最高出力225psから245psへ、NAも165psから180psへとバージョンアップ。また、「スポーツ走行で武器になる」と言われたスポーツABSも設定されました。そのほかデザインの小変更が行われ、より洗練されたスタイリングになりました。
1996年には4型へと進化。メカニズム的な変更はあまり少なかったものの、スポーツABSやエアバックなどが標準装備となったほか、灯火類の小変更が行われました。
そして1997年に最終進化系の5型が登場。角度調整式ウイングが採用され、ホイールデザインの変更などが行われました。そしてNAは連続可変バルブタイミング機構VVTiを採用し200psへとパワーアップ。この最終型のNAは歴代最高のバランスと言われていて、中古市場でもターボ並みに人気がある状況となっています。
国産最速の素質は持っていた
こうして進化してきた2代目MR2ですが、現在でもジムカーナを中心とした競技ベースマシンとして人気の高い1台です。その理由はミッドシップ&ターボというパッケージにあります。トラクションのかかりやすいミッドシップは、ストップアンドゴーの多いジムカーナでは優位な駆動方式です。そして2.0Lという小排気量ながら、245psを誇るターボパワー。このようなパッケージは、ほかに探しても存在しませんし、今後も出てこないでしょう。
もっとも、2代目MR2にも走りの面で欠点がないわけではありません。初期型ではピーキーと言われた特性は完全には直っていないですし、高い剛性を誇るボディはサイズの割に当時としては重たくなってしまいました。また最後まで5ナンバーサイズであったため装着できるタイヤ幅にも限界があります。「タラレバ」にはなってしまいますが、3ナンバーボディサイズまで車幅を増やし、リヤサスペンションだけでもダブルウィッシュボーンにできれば、当時の国産最速になり得た……かもしれません。
三菱FTOはまるでイタ車のようなデザインに先進技術を搭載! 今見てもオシャレなコンパクトスポーツの意欲作だった
世界に1台しか存在しない幻のGT-R
ヨンクは重くて曲がらないは過去の話! 高性能スポーツモデルが4WDを積極採用している理由
800万円で国産スーパーカーが買えた! 初代NSXにかけた熱すぎるホンダのこだわりとは
ジムニーはオフロード競技でも大活躍! 非力な軽自動車でもファンに支持される理由とは
思わずアクセルを緩めるほどキョーレツ! 高性能過ぎる走りが半端ないほどヤバかった国産車5選
インプレッサ22Bが現代に復活! 25台限定7360万円で発売されるプロドライブP25がグッドウッドで披露
ライバルは欧州車! 初代ステージアは走りと実用性を兼ね備えた俊足ワゴンの魅力とは
参戦マシンはディーラーで買える! レース初心者にオススメしたいワンメイクレース3選
本田宗一郎のコダワリっぷりがハンパない! 70年代に誕生したホンダの軽は名車揃いだった
「美しすぎるレディ」が800万円超え!? 赤ボディ映える「フェアレディZ」にうっとり! 極上車の特徴
[人生に一度は乗りたい]傑作ライトウェイト、ロードスターは人車一体の素晴らしさを教えてくれる名作だ!
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
直6ディーゼル、PHV、FRプラットフォームなど見どころ多数! マツダ「CX-60」の予約を24日より開始、価格は299万円から
GR86とロードスター990Sでワインディングへ。カーブの数だけ言葉を交わすことができる
改良でさらに商品力向上! 大人気の中型SUV「RAV4」の推しグレードとは!?
最新ゴルフ風デザインに変化! フォルクスワーゲン「ポロ」改良版発売
まさかの2シーター仕様も! 「GRカローラ RZ」「GRカローラ モリゾウエディション」世界初公開
新型RXが壊したものと、葛藤を越えてたどり着いた“レクサスの味”
豊田社長自ら「これじゃダメ」と開発を止める。モータースポーツの現場でGRカローラが手に入れた“野性味”とは