「デュトロZ EV」をモバイルオフィスに
2025年5月21日から23日まで横浜市のパシフィコ横浜で開催された、「人とくるまのテクノロジー展 2025」において、商用車メーカーとして知られる日野自動車が、物流の効率化やカーボンニュートラル、安全性向上などをテーマに、先進技術を紹介しました。
【低さが重要!!】これが「デュトロZ EV」]低床です(写真)
ブース内でひときわ目を引いたのは、EVトラック「デュトロZ EV」をベースにした「モバイルオフィス」仕様車です。この車両の荷室部分には、テーブルや大型ワークチェア、モニター、エアコンなどが設置されており、これらの装備に必要な電力はすべて車両から供給されます。
今回の展示ではモバイルオフィスとしての活用が紹介されましたが、移動式の指揮所や家庭用100V電源としても利用可能といいます。同社では、災害時などインフラが損傷した際の出動車両としても想定しているとのことです。
担当者は、この「デュトロZ EV」をモバイルオフィスとして展示した理由について、「こうした使い方がある」という提案だけでなく、同車のウォークスルー構造をアピールする意図もあったといいます。
実際、「デュトロZ EV」は宅配業者や運送業者によるラストワンマイル(小口配送)での利用を想定して開発されたEVトラックです。運転席と後部区画の仕切りがない「ウォークスルー」構造が特徴で、運転席・キャビンから荷室へスムーズのほか左サイドスライド扉も楽に乗り降り可能です。さらに「デュトロZ EV」はウォークスルー機構のほかに、低床設計が大きな特徴となっています。
低床設計なぜ「ラストワンマイル」に重要?
フロントキャビンは従来の「デュトロ」と同様のスタイルを保ちつつ、エンジンとトランスミッションの代わりにキャブ下にコンパクトなモーターを搭載してFF(前輪駆動)化。バッテリーは荷室床下のフレーム内に収められており、この設計によりバンの大幅な低床化が実現しました。
従来の「デュトロ」が荷室床面高800~1000mm程度であるのに対し、「デュトロZ EV」はわずか450~400mmと、ほぼ半分の高さに抑えられています。
では、なぜ低床化がラストワンマイル配送に適しているのでしょうか。
担当者はその理由を「乗降時の膝や足への負担軽減にあります。小口配送では頻繁な乗り降りが発生するため、ワンステップかツーステップか、わずか数十センチの差でも疲労の蓄積に大きく影響します」と説明しています。
この高さであれば、荷物を持ったままでの乗り降りも可能です。実際、同車を導入した現場からは、作業効率が大幅に向上したとの報告も寄せられているとのことです。
「デュトロZ EV」は車両総重量を3.5トン未満に設定しており、普通自動車免許で運転可能です。小口配送は人手不足が課題とされているものの、作業時間の固定化がしやすく、パートタイマーやアルバイトにも適した業務形態と言えます。そのため、経験の浅い人でも扱いやすい車両として、低床化が図られたのです。
さらに、作業時間が一定であることで、充電時間の確保も容易になるという利点もあります。担当者は「業態によっては、EVかつ普通免許で運転できるウォークスルーバンは非常に適した車両です」と強調していました。(雅楽次郎(がらく じろう))
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
5速MT搭載! ホンダの爆速スポーツ「軽トラック」に反響殺到!「マジで買います!」「もはや農道のNSX」の声も! 超パワフルな「ターボ」搭載した“最強”商用車「T880」コンセプトに大注目!
ロシア軍が誇る「世界最大級の自走砲」が返り討ちに “撃ち負ける瞬間”を上空から捉えた映像が公開
1リッターで“30km”以上走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」がスゴイ! 新車約220万円から買える「全長4.4m級」モデル! 大口顔もイイ「カローラ」何が変わった?
ホンダの世界初「新型エンジン」公開に反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「絶対面白いでしょ!」「名機の予感!」「やっぱりホンダ最高」の声も! “超進化”した新型「すごいエンジン」に大注目!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント