現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「これが全国唯一の“高速”バスだったのか…」 もと国鉄の「元祖バス専用道」もはや風前の灯? 道も“老朽化”

ここから本文です

「これが全国唯一の“高速”バスだったのか…」 もと国鉄の「元祖バス専用道」もはや風前の灯? 道も“老朽化”

掲載 26
「これが全国唯一の“高速”バスだったのか…」 もと国鉄の「元祖バス専用道」もはや風前の灯? 道も“老朽化”

鉄道の廃線跡を「バス専用道に」の元祖

 鉄道路線が廃止された際、バス路線に転換するのは一般的ですが、線路跡をバス専用道として活用する場合もあります。

【思った以上に“鉄道っぽい”!?】これが「バス専用道」を走る白棚線バスです(写真)

 現在運行している例をあげると、被災した大船渡線の被災路線を転用(大船渡BRT線、JR東日本)、秋保電気鉄道の廃線跡(宮城交通)、日立電鉄線の廃線跡(ひたちBRT線、茨城交通)、鹿島鉄道線の廃線跡(かしてつバス)などがそれにあたります。このほかにもかつては、廃線を転用したバス専用道がいくつか存在しましたが、いずれにせよその数は多くありません。

 福島県にも、国鉄白棚(はくほう)線の線路跡をバス専用道に転用した区間が残っています。白棚線は、東北本線の白河駅と水郡線の磐城棚倉(いわきたなぐら)駅間23.3kmを結んでいた路線で、1916(大正5)年に白棚鉄道として開業しました。

 1941(昭和16)年には、国に買収されて国有鉄道白棚線となりましたが、戦争の激化により不要不急路線扱いとされ、1944(昭和19)年に全区間で運行を休止。戦時中の金属供出のためレール類は撤去されました。つまり厳密には、白棚線は現在も休止路線。「廃線」扱いではないのですが、今後も鉄道路線としての復活はあり得ないでしょう。

 その後、並走する道路を走る代替バスの運行が始まりました。戦後には鉄道路線としての復活が計画されたものの叶わず、線路跡を舗装して作った「国鉄自動車専用道」を走るバス路線「白棚高速線」として1957(昭和32)年に運行を再開しました。BRTの先駆けと呼んでも過言ではないでしょう。

 幹線道路でさえ未舗装という時代に、舗装済みで鉄道路線由来の直線的な道路を走るバスの速達効果は高く、蒸気機関車による鉄道時代よりも約15分もの短縮を果たしました。

 1964(昭和39)年に名神高速道路を走る高速路線バス「名神ハイウェイバス」(名神高速線)が開業するまでは、白棚高速線が唯一 “高速” を冠する路線だったことも驚きです。

バス専用道は絶滅寸前

 白棚線のバス路線の開業当初は全区間がほぼ線路跡だったのですが、並走する道路の整備が進むにつれ、次第に区間ごとに少しずつバス専用道が廃止されていきました。直近では、2024年7月から表郷(おもてごう)庁舎前~三森の間が並走する国道289号経由に変更され、同区間のバス専用道を廃止。これにより、残ったバス専用道は関辺~磐城金山間のみとなりました。

 そこで、今も存続するバス専用道はどのようなものなのか、さらに2024年に廃止された区間が現在どのようになっているのか、現地に行って確認してきました。

わずかに残ったバス専用道は「一般車通行止め」

 今回は、白河から磐城棚倉に向かう「上り」方向で辿ることとしたので、まずは、1921(大正10)年に建てられた2代目駅舎が美しい白河駅へと向かいます。駅前にはいくつかバス乗り場があり、磐城棚倉方面行きは1番乗り場から発着します。基本的には白河と磐城棚倉、そして磐城棚倉から先、祖父岡(そぼおか)までを結ぶバスが運行されていますが、1日1本、東北新幹線の新白河駅行きの便などもあります。

 運行はジェイアールバス関東(JRバス関東)白河支店が担当。本数は平日ではおおむね1時間に1本というペースで、思いのほか多い印象です。ひとまずはバス専用道区間がはじまる、関辺バス停まで向かいました。

 関辺バス停は鉄道でいうところの「島式ホーム」のようなスタイルが特徴。バスは左側にドアがあるため、鉄道と異なり、バスはホームの右側へ停車します。

 ここまで国道289号を走ってきたバスは、関辺バス停からバス専用道へと進んでいきますが、専用道の入口には、赤丸に斜線の「車両通行止め(路線バス除く)」の標識があります。なおバス専用道はJRバス関東の私有地。一般車両のみならず、自転車の通行もできません。

交差点は「バス優先」

 続く古関バス停は、両方向ともに簡単な屋根が備わります。専用道は「単線」とも言えるバス1台分の幅しかありませんが、停留所付近はバスのすれ違いができるスペースが確保されています。

 鉄道時代は白河・磐城棚倉駅を含めて11駅が設けられていましたが、バス路線化に際しバス停は大幅に増やされています。古関駅は、かつて鉄道駅があったバス停のひとつであるものの、その面影はあまり感じられません。

 古関バス停のそばには、「国鉄高速度専用自動車道」と書かれた、年季が入った国鉄時代の看板が残っており、ここが国鉄のバス路線だった時代を偲ぶことができます。

 前述の通り、バス専用道は一般車・自転車の通行はできませんが、交差する道路はどうなっているのかというと、基本的にはバス専用道が優先のため、道路側に「とまれ」の標識が置かれています。

 次のバス停は白河東工業団地で、バス停名の通り周囲には企業がいくつか集まっています。バス停自体には屋根もありません。白河東工業団地を出ると、次は谷中バス停。白河方面側にだけ、簡素な木製の待合室が建っています。

バス専用道の廃止後はどうなっている?

 専用道は緑の中を進み、温泉口バス停へ。付近に谷中温泉の宿「旅館 谷中ノ湯」があるため、温泉口という名前になったのかもしれません。温泉口バス停も白河方面にのみ待合室がありますが、こちらは庭に置く物置を流用しているように見えます。

 次は番沢。こちらも鉄道駅があったバス停で、それなりに住宅があるエリアに立地しています。両方向に待合室がありますが、バス路線開業時に建てられたという磐城棚倉方面の待合室の方が大きく作られています。

 松上バス停を過ぎると、バス専用道は国道289号と合流。再びバスは国道上を走行します。国道に設けられた磐城金山バス停も、元は駅があったところです。しばらく国道289号を東進すると、表郷庁舎前バス停に至ります。この地域は2005年に白河市に合併する前は表郷村でした。

 前述の通り表郷庁舎前~三森間は2024年6月までバス専用道の区間でしたが、現在のバスは磐城棚倉までそのまま国道289号を走ります。

老朽化によりさらなる廃止もありえる

 では、廃止されたばかりのバス専用道はどうなっているのでしょうか。表郷庁舎前から伸びていたバス専用道は、カラーコーンとコーンバー(トラ棒)で封鎖され、進入できないような措置が取られていました。バス停の様子も気になったので、旧高木バス停まで行ってみたところ待合室は残っており、壁面にはバス停が移動した案内が貼られていました。鉄道と異なり線路がないため、廃止されたといっても建物や路面が荒れた程度の変化が見られるのみです。

 表郷庁舎前バス停を出たバスは、国道289号と118号を通って磐城棚倉に至ります。昭和中期のコンクリート造りの駅舎を持つ磐城棚倉駅は、いかにも国鉄駅という風情。駅の奥には以前JRバス関東磐城棚倉支社だった車庫と事務所があり、この日もバスが何台か休んでいました。ここからさらに棚倉町内の祖父岡まで走る便も設定されています。

 実際に現地に行ってみると、まっすぐに伸びた1台分の専用道を走るバスの姿は興味深いものがありました。また、バス専用道と国道289号が離れている場所も多く、もしバス専用道が廃止され、バス停が国道上に移動すると、利用客はかなり不便になるのでは、という懸念も感じました。

 バス専用道が廃止される理由に専用道自体の老朽化があげられています。そのため、残った区間もいつまで使用されるか予断を許しません。気になった人は、ぜひ早めの訪問をオススメします。(遠藤イヅル)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
乗りものニュース
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
新宿から「小田急」がほぼ消える…!? 激レア化していた長大バス路線「宿44」惜別! 70年以上の歴史に幕
乗りものニュース
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
乗りものニュース
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
乗りものニュース
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
「日本一かっこいい駅名」ってココ!? 本州最北私鉄の“秘境駅”に行った 何もない!けど確実に感じる“思い”
乗りものニュース
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
乗りものニュース
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
JR東日本「新たな夜行特急」が“改造車”の理由とは? 常磐線「ひたち」車両に白羽の矢が立ったワケ
乗りものニュース
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
東急の「中古車両ばかり走る路線」が大変貌!今後は全て“生え抜き”に 5両編成の新車ついに公開
乗りものニュース
渋滞する幹線道路を避けて川に出たら「ものすごく狭い橋」に出会ったのですが… 長~い橋だけじゃない 埼玉の「沈下橋」たち
渋滞する幹線道路を避けて川に出たら「ものすごく狭い橋」に出会ったのですが… 長~い橋だけじゃない 埼玉の「沈下橋」たち
乗りものニュース
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
「走らないレストラン列車」もアリ? 走れば満席「関東私鉄唯一の列車」の将来像 担当幹部が明かす
乗りものニュース
さいたま市の東部が「新駅&首都高延伸」で大化け? 巨大な「未来の街」開発検討へ “東京依存”脱却も目指す
さいたま市の東部が「新駅&首都高延伸」で大化け? 巨大な「未来の街」開発検討へ “東京依存”脱却も目指す
乗りものニュース
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
駅どこにできる?「熊本空港アクセス鉄道」さらに具体的なルート公表 高架とトンネルで走る!
乗りものニュース
「大阪いくより市内を抜ける方が時間かかる」奈良の救世主に? 未完の大幹線「大和中央道」とは
「大阪いくより市内を抜ける方が時間かかる」奈良の救世主に? 未完の大幹線「大和中央道」とは
乗りものニュース
東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
Merkmal
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
踏切、なくなります!「名古屋の外環道」一般部4車線化にはずみ 全線ではどこまで進んだ? 残る踏切の数は
乗りものニュース
国産スクーターって鉄製じゃないの!? 少数派の「鉄スクーター」利点は? ベスパに乗ったら “目から鱗” でした
国産スクーターって鉄製じゃないの!? 少数派の「鉄スクーター」利点は? ベスパに乗ったら “目から鱗” でした
乗りものニュース
なぜ販売できるの!?「排ガス規制で不適合なバイク」新車登録OKなワケ「法律の抜け穴ってホント?」
なぜ販売できるの!?「排ガス規制で不適合なバイク」新車登録OKなワケ「法律の抜け穴ってホント?」
乗りものニュース
中央線の「終着駅」のひとつが大変化!? 駅前のランドマーク取り壊し 複合型タワマンへ 武蔵小金井北口
中央線の「終着駅」のひとつが大変化!? 駅前のランドマーク取り壊し 複合型タワマンへ 武蔵小金井北口
乗りものニュース

みんなのコメント

26件
  • izu********
    鹿島鉄道跡は踏切こそ残るものの、バスが来てからやっと閉じるという実質横断車線優先状態な上に最高速度40㎞で並行県道の最高速度より遅い始末
    これを「BRT」と呼んでいる日本の交通行政の時代遅れ感は酷すぎます
    よっぽど信号優先もしている名古屋の基幹バスの方がBRTですよ
    東京のもバスが信号につこうとしてる最中に青を延ばさずに赤に変えてくるんだからBRTとはとても言えません
  • まテッチャン
    国鉄五新線の一部完成した路盤を利用した国鉄バス阪本線も、1965〜2002年の間運行してました。
    当初は並行する奈良交通バスより20分ほど速かったそうですが、路盤の老朽化で廃止されました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村