■実際どうなのか
道路上を運転していると、路面にさまざまな線やペイントがあるのが目に入ります。それぞれ意味があり、もしルールを無視すれば、交通違反として取り締まられてしまいます。
【画像】実はあなたも知らない? 道路にある重要な「★マーク」を画像で見る
そのうち「白い斜線が白い枠線で囲まれた部分」について、その意味をよく知らないドライバーもいるかもしれません。
この「斜線ゾーン」は、車線いっぱいに広がり、クルマは必ずその車線部分をまたいでくことになるほどです。
正式名称は「停止禁止部分」といい、白線の四角い区画の内側に斜線が書かれていますが、斜線は全面に引かれているわけでなく、中央部が空間になっています。
このゾーンは、運転時に駐車だけでなく、停止もしてはいけません。もちろん、信号待ちの時も、この中で停まることは禁止です。
停止禁止部分は、主に警察署や消防署、救急指定病院など、主に「緊急車両」が出入りする施設の前などで設置されています。
警察署や救急指定病院などは一刻を争う事態が発生しているケースもあります。最近では救急車の出動件数が増加していることから、敷地出入口がふさがれていると、そこで余計な時間を取られてしまいます。そこで車線全体に「駐停車禁止」措置を取っているというわけです。
いっぽう、そのルールを知らないドライバーからすれば、停止禁止部分を避けているクルマは「前が空いているのに詰めず、意味もなくスペースを空けまくっているやつ」に見えてしまうようです。
実際、最近でもSNS上で「クラクション鳴らされてます。何か悪い事してるかな」というコメントとともに、添付された写真の投稿が話題を集めました。
後ろのクルマは「前が空いているだろ!早く詰めろ!」とクラクションを鳴らしたのでしょう。しかし、投稿者の行為は道路交通法に従ったものであり、クラクションを鳴らされても詰めるわけにはいきません。もし詰めれば、駐停車禁止の斜線ゾーンに停車することとなり、交通違反として検挙されてしまいます。
コメントでは「これを知らないなら免許返納してほしい」という指摘や、「よく知らない人多いよね」「何のためにあるのか少し考えれば分かると思うんだけどな」などさまざまな意見が寄せられていました。
なお、本来の使用目的ではないクラクション行為は、「警音器使用制限違反」という違反に該当する可能性があり、検挙されれば違反点数はないものの、車種にかかわらず一律3000円の反則金が科されてしまうので、注意しましょう。
ちなみに、他にも見分けのつきにくいものとして、「黄色い楕円形の枠に白い斜線」という標示があります。これは「立入り禁止部分」という規制標示です。
この空間は「物理的、構造的な措置ができず、特に危険が大きいと認められる場所」にあり、車両の立入りを禁止することで交通の安全と円滑を図る目的で設置されています。
さらに黄色と白の枠線が「長方形」に描かれているのは、「安全地帯」と呼ばれる道路標示です。主に路面電車の停留場または横断歩道が長い広幅員道路等の横断歩道の中間地点等で、特に必要と認められる道路の部分に描かれています。
立入り禁止部分と安全地帯は、描かれている形が違うものの、用いられている2つの色が同様であり見分けがつきにくいため、注意が必要です。
さらに、中央線が膨れるような形で、白線でシマシマ模様が書かれている「導流帯(ゼブラゾーン)」は、主に交差点や交通量の多い道路など円滑な走行の誘導を必要とする場所に設置されています。
こちらは規制標示ではないものの、あくまで交錯する交通の流れを分離することで、安全かつ円滑に進路を誘導することが目的であるため、一般的に走行しないことが望ましいでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
【米国】トヨタ新「ハチロク」発表に反響殺到!「初代みたいでカッコイイ!」「パワフルなターボ搭載にも期待」の声も! めちゃゴツイ「4本マフラー」採用した“GR86 ゆずエディション”とは!
ダイハツの「“高級”軽バン」に反響多数! もはや「“ミニ”アルファード」!? 上質“カクカク”デザインに「ベース車より好き」「いやシンプルがイイ」と賛否両論? 超プレミアムな「アトレー“プレミアム”ver.」コンセプトに寄せられた“期待”の声とは
新車63万円! “3人乗れる”新「トライク」発表! 100円で80km走れる!? 「高齢者にちょうどいい」声も!? 普通免許で乗れる“高コスパトライク”「VIVEL TRIKE」が販売店でも話題に
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
いまだ実績ゼロ! 売れない“日の丸輸送機C-2” 尻目に快進撃の「ブラジル製輸送機」メーカーを直撃したら納得でした
プロボックスに負けただけかと思いきや同門のクリッパーにもお客を取られた! 営業マンの相棒「日産AD」がひっそりと生産終了していた!!
80年代バブル期「輸入車」は「外車」だった! マセラティ「ビターボ」を手に入れたことが大きな転換となった…【ぼくたちのバブル考現学:第一話】
休日に運転すると渋滞が多い気がします。「サンデードライバー」が原因でしょうか。うまく回避する方法はあるのでしょうか。
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
本町山中有料道路が無料化!多くの道路が“永遠のローン返済中”のなか拍手を送りたい【Key’s note】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
教習所で習うはずなので知らないわけはありません。
無免許運転でしょうか?
基本的には停止禁止部分の前も詰まって停車状態(またはそれに近い状態)のはずなので、詰めて急ぐ必要もないんだよね。
そもそも前車の前の停止禁止部分標示も見えることがほとんどで、横に消防署その他があることも見えることがほとんどなので、気付くチャンスはたくさんあるはずなんだよね。