現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 列車の「非常通報ボタン」押すとどうなる? 実は120年で超進化 むやみに押してはいけない、もっともな理由

ここから本文です

列車の「非常通報ボタン」押すとどうなる? 実は120年で超進化 むやみに押してはいけない、もっともな理由

掲載 21
列車の「非常通報ボタン」押すとどうなる? 実は120年で超進化 むやみに押してはいけない、もっともな理由

明治時代から進化してきた非常通報装置

 列車の非常通報装置や非常通話装置は、客室内に1~2か所備えてあります。車両によって違いはありますが、車いすスペースなどをはじめ、窓の横や車両連結部付近など、客室の壁面に備えてあるのが基本です。

【タイプいろいろ】これが列車内の「非常通報装置」です(写真)

 2021年に起きた京王線や小田急線列車内での傷害事件を受けて、非常通報装置や非常通話装置は赤色の目立つ文字での表示や、「SOS」と描かれたピクトグラムで設置位置を明確にする対策が施されました。また、使用方法をより分かりやすくするため、イラストでの表示や注意書きも表示されるようになっています。

 列車内の危険を知らせる装置の始まりは、日本国内では明治時代にまで遡ります。1899(明治32)年に、東海道線の長距離列車で「列車内警鈴」が試験的に導入されました。これは客室内に通した紐(ひも)を乗客が揺らすと、車掌室にある警報鈴が叩かれ、危険を知らせるという、極めてアナログな仕組みでした。

 現在のようなボタンを押すとブザーが鳴る仕組みの非常通報装置が広まるのは1950年代以降だったようです。当初は、ブザーが鳴った車両に乗務員が駆けつけて対応するもので、現在も非常通報装置が使われたら、その場所に向かうことが原則になっています。

 1971(昭和46)年に登場した都営新宿線の試作車(10-000形)や、1977(昭和52)年に開業した神戸市営地下鉄西神線(現在の西神・山手線の一部)の1000形は、非常通報装置に乗務員と通話できる機能が加わり、乗務員室にいながら客室の状況を把握できるようになりました。

 さらに、1987(昭和62)年に開業した仙台市営地下鉄南北線の1000系の非常通報装置には、乗務員が対応できない場合に運行指令部門と通話ができる機能が備わりました。また、非常通報装置に通話機能が加わったことで、非常通話装置とも呼ばれるようにもなっています。

非常通報装置を使うと、どうなる?

 非常通話装置が1990年代に広まったことで、通話機能のない非常通報装置を非常通話装置に取り替えた車両もありました。2010年代には客室に防犯カメラが付くようになり、利用者の多い都市圏の新型車両については2023年に設置が義務化されています。

 最新の車両では防犯カメラと非常通話装置が連動しています。2025年に登場した京成電鉄の新型車両3200形は、非常通話装置が使用された際に、近くにある防犯カメラの映像が乗務員室などに映し出される仕組みになっています。

 非常通報装置や非常通話装置が使われた場合、まずは列車を止めて状況を確認することになります。ただし、地下鉄は次の駅まで走るほか、トンネル内を走行している場合も同等の対応を取ります。これは列車火災の際、トンネル内で列車を止めてしまい、被害を拡大させてしまった事例があるためです。

 また、急行列車のように通過駅がある場合は、近くの駅などに止めて対応するのが基本です。京王電鉄では、ワンマン運転を見越した自動運転の試験を2025年から井の頭線で行っていますが、自動運転中に車内トラブルなどが発生した場合は乗務員の操作で近くの駅に停車させる「通過駅強制停車ボタン」を備えています。

「非常」の名前がある通り、非常通報装置や非常通話装置は非常時の備えとして用意されているものです。火災や暴力行為などの危険な状況はもちろん、痴漢などの犯罪行為や急病人が発生した際に使用することは問題ないのですが、いたずらに扱う設備ではない点も心がけておきたいところです。(柴田東吾(鉄道趣味ライター))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

もうすぐJR最古参!? 37年選手のハイパーでスーパーな特急形車両 今も“十分現役”のワケ
もうすぐJR最古参!? 37年選手のハイパーでスーパーな特急形車両 今も“十分現役”のワケ
乗りものニュース
「寝台バス」が寝台列車に“勝る”ポイントとは? 鉄道優勢かと思いきや“細かな面”でバス健闘
「寝台バス」が寝台列車に“勝る”ポイントとは? 鉄道優勢かと思いきや“細かな面”でバス健闘
乗りものニュース
バスの「トランクに人閉じ込め」も 置き去り事故は運転手の“思い込み”が原因? 装置だけでは「防げない」
バスの「トランクに人閉じ込め」も 置き去り事故は運転手の“思い込み”が原因? 装置だけでは「防げない」
乗りものニュース
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
「ちょっと異質」なJR川越線 “忘れられたような”存在のローカル線が大変貌できたワケ 今や日本トップクラスの“単線”
乗りものニュース
ええええ!斬新パープルの「都バス」見参! ついにEVバス導入 今後のスタンダードに…?
ええええ!斬新パープルの「都バス」見参! ついにEVバス導入 今後のスタンダードに…?
乗りものニュース
「ドンッ!バタンッ!」とクルマのドアを閉める人/注意深く「スッ」と閉める人 なぜこうも違うのでしょうか?
「ドンッ!バタンッ!」とクルマのドアを閉める人/注意深く「スッ」と閉める人 なぜこうも違うのでしょうか?
乗りものニュース
JR東日本が「新たな夜行特急」導入へ! 全席が豪華なグリーン車個室タイプに 運行区間は?
JR東日本が「新たな夜行特急」導入へ! 全席が豪華なグリーン車個室タイプに 運行区間は?
乗りものニュース
西武池袋線とJR線が「衝撃の直通運転」へ! その目的とは? 所沢から各方面へ“乗り換えなし”も可能に!?
西武池袋線とJR線が「衝撃の直通運転」へ! その目的とは? 所沢から各方面へ“乗り換えなし”も可能に!?
乗りものニュース
「リニア・鉄道館」に6年ぶりの新たな展示車両!ピカピカに整備された「ドクターイエロー」がついに搬入
「リニア・鉄道館」に6年ぶりの新たな展示車両!ピカピカに整備された「ドクターイエロー」がついに搬入
乗りものニュース
「伝説の4両編成」復活へ 2社の車両が連結して走る “珍列車”が運行! 7月に1日限定
「伝説の4両編成」復活へ 2社の車両が連結して走る “珍列車”が運行! 7月に1日限定
乗りものニュース
東京都と群馬県を結ぶ「夜行列車」運行へ 終点には“超早朝”着!途中停車駅は1駅だけ 7月に1日限定
東京都と群馬県を結ぶ「夜行列車」運行へ 終点には“超早朝”着!途中停車駅は1駅だけ 7月に1日限定
乗りものニュース
鉄道車両の連結器を「ぜんぶ取り換えろ」なんと7万両!? 100年前の一大プロジェクトはなぜ行われたのか?
鉄道車両の連結器を「ぜんぶ取り換えろ」なんと7万両!? 100年前の一大プロジェクトはなぜ行われたのか?
乗りものニュース
「これが全国唯一の“高速”バスだったのか…」 もと国鉄の「元祖バス専用道」もはや風前の灯? 道も“老朽化”
「これが全国唯一の“高速”バスだったのか…」 もと国鉄の「元祖バス専用道」もはや風前の灯? 道も“老朽化”
乗りものニュース
「路線バス乗り継ぎの旅」の重要路線も消滅? 神奈中バスの最西端エリア“ごっそり廃止”か
「路線バス乗り継ぎの旅」の重要路線も消滅? 神奈中バスの最西端エリア“ごっそり廃止”か
乗りものニュース
羽田空港アクセス線「途中の新駅」実現なるか? 現時点では新橋~空港ノンストップ 品川区が検討継続へ
羽田空港アクセス線「途中の新駅」実現なるか? 現時点では新橋~空港ノンストップ 品川区が検討継続へ
乗りものニュース
近鉄「新型一般車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型!
近鉄「新型一般車両」を“全域”で投入へ! 「青いヤツ」名古屋・伊勢へ26年1月デビュー 南大阪線にも新型!
乗りものニュース
北朝鮮の駆逐艦もハデに横倒し! 古今東西「進水式あちゃ~事件簿」 日本も複数“やらかした”
北朝鮮の駆逐艦もハデに横倒し! 古今東西「進水式あちゃ~事件簿」 日本も複数“やらかした”
乗りものニュース
なんで「国際興業カラー」なの? 変えないの? 離れた地方で走るバスが“同じ色”の理由 運行会社役員に聞いた
なんで「国際興業カラー」なの? 変えないの? 離れた地方で走るバスが“同じ色”の理由 運行会社役員に聞いた
乗りものニュース

みんなのコメント

21件
  • bluewoods
    ボタンを押した時に列車を停めるのが原則となると、急病人が出た場合は一刻も早く次の駅に到着した方が良いから、押さない方が良いとも思えてしまうな。
  • エガちゃんねらー
    痴漢で電車を止めるのは違う気がする
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村