現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 工事してないのに規制? 高速道路の「謎区間」を徹底解明! 73%が追突事故の背景、ドライバーが知らない安全確保を考える

ここから本文です

工事してないのに規制? 高速道路の「謎区間」を徹底解明! 73%が追突事故の背景、ドライバーが知らない安全確保を考える

掲載 21
工事してないのに規制? 高速道路の「謎区間」を徹底解明! 73%が追突事故の背景、ドライバーが知らない安全確保を考える

工事をしていない区間

 運転時の安全性と快適性を保つうえで、道路工事は欠かせない。国土交通省によると、NEXCO3社が管理する高速道路約9600kmのうち、約3割が築40年以上だ。20年後にはその割合が76%に達すると報告されている。

【画像】IQ高い人が選ぶ「自動車メーカー」が判明! 衝撃のランキング発表! 日本メーカーは何位?

 2014(平成26)年から省令点検による点検強化が始まったが、2014年から2019年の損傷発見数の平均は約19万件である。2014年以前と比べると、約2.3倍に増加している。

 こうした背景から、高速道路各所でリニューアルプロジェクトが進められている。利用中に車線規制が行われている区間に遭遇することも珍しくない。

 しかし一部の工事現場では、カラーコーンが並んでいるだけで、実際には工事が進んでいない区間も見られる。

 高速道路の安全性と快適性を維持するための工事は不可欠だ。車線規制や渋滞もやむを得ない。しかし、その中に工事が全く行われていないように見える「工事規制」の区間が存在するのはなぜなのか。

カラーコーンが並ぶだけの「区間」

 カラーコーンが並ぶだけの工事規制区間は、実際には工事が行われている場所ではない。しかし、工事に関わる重要な区間である。

 NEXCO中日本は、工事をしていないのに規制されている区間についてこう説明している。見通しが悪い場所や交通が混雑する区間で、短い距離で車線数が変わると、利用者の安全に影響を与える恐れがある。そのため、安全確保のために一定範囲で交通規制をかけることがあるという。

 つまり、車線が増減することで事故のリスクが高まると判断される区間は、工事がなくても規制を維持しているのだ。さらに、これらの規制区間は警察と協議を重ねて範囲を決めている。規制区間は無計画に決められているのではない。緻密な計画のもとで設定されているのだ。

 また、NEXCO西日本の公式サイトでは、一見工事をしていないように見える規制区間について、舗装後の養生期間であることを挙げている。舗装工事後のコンクリートやアスファルトが硬化し強度を出すため、水分や温度を管理して保護する期間が必要である。施工後は一定時間、そのままの状態にしておく場合もあるということだ。

事故データから見る規制の必然性

 安全性の確保や工事の必要性から、一見工事が行われていない場所にも規制が設けられていることが判明した。特に、合流地点をむやみに増やさないために規制区間を長めに取る点は有効な対策といえる。

 警視庁が発表した「高速道路における事故類型別及び法令違反交通事故発生件数(令和5年)」によると、高速道路で起きる事故の92.6%は車両同士の事故である。事故の種類では追突が73.4%で最も多く、次いで「車両相互 その他」が15.6%を占めている。法令違反の内容を見ると、前方不注意が43.6%、動静不注視が23.7%、安全不確認が16.1%となっている。

 このデータからもわかるように、合流地点で起きやすい事故と運転ミスが大部分を占めている。渋滞で速度が落ちると、気の緩みやイライラから漫然運転になる場合が多い。そこに合流という不規則な車の動きが加わることで事故が発生しやすくなるのだ。そのため、工事区間だけでなく、工事していない区間も規制したままにしていると考えられる。

 工事していないように見える規制区間で渋滞が起きると、利用者は苛立つこともあるだろう。しかし事故が起きれば処理に時間がかかり、さらに大きな渋滞を招く。規制区間が長く感じられても、安全を最優先にした措置であることを理解すべきだ。

工事規制箇所での事故に注意

 安全確保のために設けられている規制区間は、工事が行われていないように見えても、走行禁止であることに変わりはない。2022年には工事規制侵入による事故が1457件発生し、2年間で倍増している状況だ。

 工事規制箇所での主な事故は、規制器材への接触や衝突である。しかし、規制区間内に侵入した車両に作業員がはねられ死亡するという重大事故も起きている。工事が行われていないように見えても、作業員がいる可能性は十分にある。

 高速道路の工事と車線規制は、利用者の利便性を考慮し、平日の混雑時間帯を避けたり集中工事を実施するなど、影響を最小限に抑える努力がされている。

 さらに、規制区間の設定は警察と協議のうえで行われる。交通量や天候、道路形状、工事内容など多様な条件を考慮して決定されている。規制を見かけた際には、利用者の安全運転につながる取り組みがなされていることを理解すれば、煩わしさも和らぐはずだ。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは
トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは
Merkmal
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
Merkmal
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
Merkmal
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
率直に問う 電動キックボードは「原付扱い」に戻すべき?――違反2.5万件が暴く都市の秩序崩壊危機
Merkmal
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
Merkmal
【元警察官】が解説!生活道路30km/h制限は9月から!取締りは厳しくなるのか?また、新速度制限下で事故を起こしたら?
【元警察官】が解説!生活道路30km/h制限は9月から!取締りは厳しくなるのか?また、新速度制限下で事故を起こしたら?
モーサイ
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
Merkmal
「意識不明」でも救急車が到着! 最新の事故自動通報システムが人間より迅速なワケ
「意識不明」でも救急車が到着! 最新の事故自動通報システムが人間より迅速なワケ
Merkmal
生活道路の制限速度が時速30kmへ引き下げ! 実施はいつから? なぜそうなるの?
生活道路の制限速度が時速30kmへ引き下げ! 実施はいつから? なぜそうなるの?
くるくら
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
Merkmal
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
Merkmal
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
ベテラン運転手は「個人タクシー」に転向すべき? 年収750万円も現実? 自由とリスクの分岐点、ライドシェア時代で考える
Merkmal
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
信号待ちで「必要以上にスペース空けて停止する車」なぜ?「停止線まで詰めろ」「意味不明」の声も…実は「意外な理由」があった!? 法律上問題は無いのか
くるまのニュース
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
JR陸羽西線は「実質廃線」なのか? 営業係数「3297円」の衝撃、バス代行「2025年度まで延長」という現実を考える
Merkmal
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
タクシー業界に「ベトナム旋風」は巻き起こるか? 「外国人は地理が弱い」「接客マナーが合わない」は時代遅れ? 10年で運転手4割減の現実を考える
Merkmal
パトカーは200km/hでぶっ飛ばして取り締まってもOKってマジ!? スピード違反取締に限って適用される「特例の特例」ってなに?
パトカーは200km/hでぶっ飛ばして取り締まってもOKってマジ!? スピード違反取締に限って適用される「特例の特例」ってなに?
WEB CARTOP
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
それ違反かも!? 信号が青に変わった瞬間にバイクで急発進する行為
バイクのニュース
【元警察官】が解説!道路工事現場、ガードマンの赤棒には強制力も責任もない!運転者自身が最終確認を!
【元警察官】が解説!道路工事現場、ガードマンの赤棒には強制力も責任もない!運転者自身が最終確認を!
モーサイ

みんなのコメント

21件
  • エガちゃんねらー
    規制が解かれて通常のペースに戻そうとすると
    追い越し車線にいつまでも居座るヤツがいる
    邪魔やで
  • lan********
    合流とか車線変更ができない奴は免許返せよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村