現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!

ここから本文です

石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!

掲載 更新 83
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!

7500万台の課税矛盾

 コメが足りなくなってきている。5kg入りのコメ1袋の平均価格は、2025年6月時点で4223円となり、1年前と比べてほぼ倍の水準に達している。一部の学校給食では提供日数の見直しが進み、小売店や飲食店では関連商品の値上げが相次いでいる。日々の食卓に直結する問題だけに、多くの人が敏感に反応している。一方で、「パンや麺があるから」と比較的冷静に受け止めている向きもあるようだ。ただ、国家の食料安全保障の観点から見れば、看過できない事態であることは間違いない。きちんと議論されるべき重要なテーマである。

【画像】「えぇぇぇ?」 これがトヨタ自動車の「平均年収」です! 画像で見る(計10枚)

 そうした生活に直結するテーマとして、もう一つ視野に入れておきたい分野がある。長く議論の外に置かれてきたが、やはり私たちの暮らしに密接に関わっている。それが

「クルマ」

だ。とくに注目したいのは、使用していない時間帯であっても一定の費用が発生し続けるという仕組みが、今も当たり前のように残っている点である。

 コメの価格上昇をめぐって多くの声が上がっているように、保有にかかるコストについても、同様の問題意識が向けられてもよいのではないか。実際、クルマは日常的に家計に大きな影響を与えている。例えば、

・自動車税
・重量税
・消費税(購入時)
・車検費用
・任意保険料
・ガソリン税
・駐車場代

など、支出の項目は多岐にわたる。なかでも特徴的なのは、走行距離ではなく

「所有そのもの」

に対して課税される仕組みである。動かしていなくても、毎年数十万円単位で費用が発生している家庭は少なくない。

環境増税と長期保有の矛盾

 政府が進める物価高対策では、コメや電気、ガソリンといった消費ベースの負担軽減が中心となっている。しかし、自家用車は全国に7500万台以上あり、その保有コストが暮らしに与える影響は軽視できない。それにもかかわらず、この分野にはあまり手が入っていないのが現状だ。背景には、

「クルマを持つのはぜいたく」

といった価値観が、制度設計の底流に今も残っているのかもしれない。だが、現実には状況は大きく変わっている。

 例えば地方では、日々の買い物や通勤にクルマが欠かせないという家庭が多い。都心でも、子どもの送迎や高齢の家族の移動手段として、自家用車が重要な役割を果たしているケースは珍しくない。今や、クルマは選択的なぜいたく品というよりも、生活を支えるインフラの一部となっている。

 それにもかかわらず、動かさない期間にも課税され、クルマ齢が一定以上になると「環境負荷」などを理由に追加の負担が発生する制度が続いている。こうした仕組みが、長く乗り続けることの意義や努力と、かえって相容れないかたちになっているとすれば、何か見直すべき点があるのかもしれない。

 自家用車の保有コストについても、暮らしに即したかたちで制度を見直す局面が近づいているのではないだろうか。

地方を無視する制度設計

 現在の制度は、クルマを手放す方向へと促しているわけではなさそうだ。むしろ、所有していること自体に対して費用が発生する構造が前提となっている。

 なぜ、そうした仕組みになっているのか。背景には、安定した歳入の確保と、自動車関連産業の事業モデル維持といった要素があると考えられる。利用頻度ではなく、保有台数に応じて課金する方式は、行政や企業にとって扱いやすい面もあるのだろう。こうした制度は、長年にわたり大きな見直しを受けることなく継続されてきた。

 近年はカーシェアやライドシェアの広がりが注目を集めており、脱・所有の流れを象徴するようにも映る。ただ、それらの活用が実際に進んでいるのは、

「都市部や若年層を中心とした限られた層」

にとどまっているのが現状である。郊外や地方では、交通インフラが十分に整備されておらず、自家用車の代替となる手段が乏しい。にもかかわらず、制度設計にはこうした地域ごとの事情が十分に反映されているとは言い難い。

 農業や漁業には、それぞれの実情に応じた支援措置が設けられている。それに比べて、自家用車に関しては、地域性や使用実態に応じた軽減措置はあまり見られない。とくに、

「古い」
「地方でしか使わない」

といった理由で、むしろ保有コストが高くなる傾向も見受けられる。クルマの維持が家計にとって重荷になるのは仕方のないこと、という受け止め方もあるが、そうした状況が制度によって固定化されている面も否めない。

 例えば、使った分に応じて支払うという仕組みであれば、一定の合理性があると考えられる。だが実際には、クルマを動かさず駐クルマ場に置いているだけでも、登録されているだけでも、年間でかなりの金額が発生している。こうした支出の多くは、実際の移動とは関係のないかたちで生じているのが実情である。

制度が生む移動格差

 生活支援を考える上で、クルマの保有コストにも目を向ける必要があるように思える。なぜ、これほどまでの負担がかかっているのか。制度の仕組みをあらためて見直す時期に来ているのではないか。

 コメの在庫をめぐる議論と同様に、日々多くの人が支払い続けている「クルマという名の固定費」にも関心が向けられてよい。

 税制や保険、検査制度を含めた全体の枠組みは、現在の暮らし方や地域の実情にどこまで対応しているのか。見直しを視野に入れて議論する余地はある。都市部でクルマを持たない人からすれば、

「趣味で持っている」
「維持費は当然」

といった見方もあるかもしれない。ただ、現実にはクルマが日常の足として欠かせない地域も多い。

 移動は、生活の基盤を支えるインフラの一部といえる。その意味では、クルマにかかる費用や制度も、暮らしを支える政策の一環として位置づけることが求められていくのではないか。

 今やクルマを持つことは、単に自由な移動手段を手に入れるだけではなく、さまざまな費用の継続的な支払いとセットで成り立っている。この構造に対して、どのように向き合っていくか。暮らしの支え方を考えるうえで、クルマに関する制度もまた見直しの対象になりつつある。(出島造(フリーライター))

文:Merkmal 出島造(フリーライター)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
Merkmal
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する
Merkmal
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
審査通過率90%以上でも普及せず? 「自社ローン」が“最後の選択肢”に甘んじる根本理由
Merkmal
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
「空飛ぶクルマ」のニュースが出るたびに、「クルマと呼ぶな!」という的外れな意見が繰り返される理由
Merkmal
ホンダはなぜ「大型EV」を捨てたのか? 北米「11万台の壁」と25%関税――三重苦からの再編戦略とは
ホンダはなぜ「大型EV」を捨てたのか? 北米「11万台の壁」と25%関税――三重苦からの再編戦略とは
Merkmal
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
BYD「軽EV」参入の衝撃――絶対王者「N-BOX」は安泰か? 価格破壊を超えた戦略に日本勢は本当に対抗できるのか
Merkmal
「外免切替」厳格化の衝撃──インバウンドの「自走」を封じる警察庁の新方針とは? 日本の移動インフラ管理の限界を考える
「外免切替」厳格化の衝撃──インバウンドの「自走」を封じる警察庁の新方針とは? 日本の移動インフラ管理の限界を考える
Merkmal
税関はここまで見ている! 500万円級中古車の「不正輸出」が即バレする理由
税関はここまで見ている! 500万円級中古車の「不正輸出」が即バレする理由
Merkmal
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
WEB CARTOP
「中古軽の税免除」なぜ? 一部条件で非課税に! 対象は展示車!? 26年度に千葉市が導入へ 狙いは?
「中古軽の税免除」なぜ? 一部条件で非課税に! 対象は展示車!? 26年度に千葉市が導入へ 狙いは?
くるまのニュース
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
Merkmal
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
Merkmal
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
日産・ホンダは再び手を組むのか? 米国での「ピックアップOEM供給」が示す「脱・自前主義」という経済合理性
Merkmal
「絶海の孤島」だったお台場が、大人気観光地に変貌した根本理由
「絶海の孤島」だったお台場が、大人気観光地に変貌した根本理由
Merkmal
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
クルマの「新しい車検」スタート! 「良いこと? 悪いこと?」何が変わった? 改正から約3ヶ月… みんなの反響は
くるまのニュース
7月5日の大災害デマ、責任の所在は「誰」にあるのか?──SNSと動画が潰した、地方国際線の経済構造
7月5日の大災害デマ、責任の所在は「誰」にあるのか?──SNSと動画が潰した、地方国際線の経済構造
Merkmal
日産「追浜工場」は生き残れるか? 鴻海EV協業で問われる「完成車メーカー」の定義
日産「追浜工場」は生き残れるか? 鴻海EV協業で問われる「完成車メーカー」の定義
Merkmal
9000億円の再開発は誰のため? 築地プロジェクトが抱える「70年固定」という呪縛――「計画ありき」で失われる都市の“余白”とは
9000億円の再開発は誰のため? 築地プロジェクトが抱える「70年固定」という呪縛――「計画ありき」で失われる都市の“余白”とは
Merkmal

みんなのコメント

83件
  • reg*******
    自動車税のみならず、ガソリン税も詭弁を並べて制度を正当化した挙げ句に元売りに補助金を出す始末。
    石破だけの問題ではなく、もう政府には何も期待していない
  • 翔愛映奈
    日本の車に関する税金は世界一高市
    アメリカの40倍ぐらいだろ
    消費税は海外帰り25%だからとかいうが、それなら自動車に関する税金も海外にあわせろ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413 . 0万円 838 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350 . 0万円 350 . 0万円

中古車を検索
ランチア テーマの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

413 . 0万円 838 . 0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

350 . 0万円 350 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村