この記事をまとめると
■パレットの紛失は物流業界が抱える大きな問題のひとつ
「載るんだからいい」「バレなきゃOK」は通用しない! トラックの「過積載」がもつ重大リスクと悲惨な事故とは
■年間約30万枚のパレットがなくなっているといわれている
■問題を解決するためにパレット管理システムが開発されている
いつの間にかパレットの数が減っている
物流には必要不可欠であるパレットがいつの間にか紛失している。自社のパレットの行方がわからない。これは物流業界のなかではたびたび取り上げられる大きな問題のひとつだ。では、なぜパレットが行方不明になってしまうのだろうか? それにはこんな理由があった。
パレットが行方不明になる大きな要因はいくつかあるが、なかでも納入先から返却されるべきパレット数をパレット所有者が把握できていないことが最大の理由といわれている。荷物の納入先やパレット数が少なければ管理もできるだろうが、取引先が多く大量のパレットを所有するほど管理が難しくなってしまう。
そのための対応策として考えられるのは「使用したパレット数と返却されたパレット数を確認する」ことだが、パレット数を確認する担当者が倉庫スタッフであったり、トラックドライバーであったりと、企業によって対応が異なるため、正確なパレット数の把握がなかなか難しいのが現状なのだ。そのため、パレット管理の体制が整っていない場合は、いつの間にか所有するパレットが減っていってしまうというワケだ。
しかし、パレット紛失問題にはもうひとつ重要なポイントがある。それは「パレットが誰の所有物なのかを意識せず、その場にあるものを使う」という昔からの慣習だ。パレットにはさまざまな種類があるが、このパレットでなくては運搬ができない、ということはあまりない。そのため、他社の所有するパレットをついつい使ってしまうことで、行方がわからなくなってしまうのだ。
さまざまなパレット管理システムが登場
つまり、自社パレットをもち帰られてしまうと、パレットの所有者は回収漏れや滞留が発生しても気づかない。その結果、会社全体での保有数がわからなくなるというのがパレット紛失問題の流れなのだ。そのうえ、パレット紛失は所有者からしてみれば購入、紛失、再購入というコストばかりがかかる悪循環でしかない。
こうしたパレットの紛失は業界全体でみると年間約30万枚ともいわれており、損失額は金額にすると十数億円にものぼるほどだ。ちなみにだが、プラスチック製平パレットは種類にもよるが、一般的には一枚が数千円程度だ。もし1枚5000円のパレットを1万枚購入した場合5000万円かかる。そのなかから紛失率が20%と仮定すると、消えた2000枚を補充するために、さらに1000万円の損害金が生まれるのだから、無駄なコストであることは間違いない。
そんな状況のなか、パレット管理や紛失問題を解決するために、さまざまなパレット管理システムが登場している。
一例をあげると、パレットにトラッキングデバイスをセットし、運用中のパレットがいまどこにあるのかを把握できるシステムをはじめとして、バーコードを用いた管理、RFIDと呼ばれるICチップを搭載したタグをリーダで読み取ることで情報を取得できるシステムなどがある。
こうしたシステムは、パレット管理を格段に効率化できるうえに、コスト削減にもつながるため、パレット紛失問題の解決策として大きな効果が見込めそうだ。とはいえ、パレットは誰かの所有物であるという意識を持つことが大切なのはいうまでもないだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
高さ超高層ビル並み!「異形の巨大船」ついに出港 デカすぎて東京港や横浜港には入れない!?
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント