KTM 250/390アドベンチャー試乗比較【ディテール編|取り回し軽快な単気筒マシン】
2021/12/07 06:00 WEBヤングマシン
2021/12/07 06:00 WEBヤングマシン
オフロードマシン ゴー・ライド11月号発売【頭と身体で納得!! 小林直樹のオフロード基礎ライド|林道ツーリングを安全に楽しむために】
1290/890/390/250と4種類の排気量をラインナップしているKTMアドベンチャーシリーズ。今回は普通二輪免許で乗ることができる390と250の2台を、オフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』の編集長オガPと副編集長コイが乗り換えつつ林道ツーリング敢行。その2台の紹介とインプレッションを前後編で紹介するゾ!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(小川浩康) ●写真:長谷川徹
デュークシリーズをベースにオフロード走破性能を高めた2台
ダカールラリーで前人未到の18連覇を達成するなど、’53年のバイク生産開始以来、オフロードメーカーとして活動してきたKTM。’90年代後半からはロードモデルもラインナップし、最近ではモトGPでも大活躍している。
そうしたレース活動を大きな軸とし、”READY TO RACE”を標榜するKTMのマシン作りは、レースで得たノウハウが惜しみなく注ぎ込まれた、まさに買ってすぐにレース参戦できるほどの高い戦闘力が大きな特徴。またその一方で、そうした走りの良さは損なわないまま、一般公道での扱いやすさも身につけたストリートリーガルモデルの開発にも最近は力を入れている。
今回試乗した「アドベンチャー」シリーズは、ダカールラリーマシンをベースに開発されたオフロードツアラーをルーツに持つが、より厳格化された法規制に適合させるために最新テクノロジーが盛り込まれ、最新のダカールラリーマシンとは異なる進化を遂げている。1290/890アドベンチャーは高速巡航性能も考慮し2気筒エンジンを採用しているが、390/250アドベンチャーは軽快な取り回し重視にて単気筒エンジンを採用している。この390/250アドベンチャーの単気筒エンジンとフレームは同社のロードスポーツモデル「デューク」シリーズをベースとしていて、前輪を17インチから19インチへサイズアップすることでオフロード走破性能を高めている。
390/250アドベンチャーともにABSを標準装備しているが、390はコーナリングABS/リーンアングルセンサー付きトラクションコントロール/調整可能な前後サスペンションを装備。LEDヘッドライト/フルカラー液晶メーターといった装備面も異なり、車両価格は390の方が10万円高い。
KTM 250アドベンチャー
―― 【KTM 250 ADVENTURE】■最低地上高200 シート高855(各mm) 車重159kg ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 248.8cc 30ps/9000rpm 2.4kg-m/7250rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ●価格:72万9000円
―― ボア72mm×ストローク61.1mm。低中速域で粘る特性がトレールマシンのような扱いやすさになっている。
―― オーソドックスなデザインのヘッドライトはハロゲン球。
―― 液晶メーターはモノクロ表示だが視認性は良好。速度/エンジン回転/ギヤポジション/ガソリン残量/時計などを表示。メーター下にはシガーソケット。テーパーハンドルはスチール製。
―― フロントブレーキはバイブレ製。ABS解除はできないが、オフロードモードにすると介入がやや遅れる設定となる。
―― リヤブレーキのみABS解除ができる。スイングアーム前方内側のパーツはエキゾーストパイプ。ここを大容量にしている分、サイレンサーを小型化。重量マスを車体中心に集中させている。
―― 【左】フロントサスはWP製APEX43。ストローク量は170mm。調整機能は省略されている。【右】リヤサスはWP製APEXモノショック。ストローク量は177mm。プリロード調整のみ可能。
KTM 390アドベンチャー
―― 【KTM 390 ADVENTURE】■最低地上高 シート高855(各mm) 車重161kg ■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 373cc 44ps/9000rpm 3.8kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ●価格:82万9000円
―― ボア89mm×ストローク60mm。中速域から伸びる特性は高速道路で余裕の巡航性能を発揮。
―― LEDヘッドライトは1290/890と同一イメージの左右2分割のデザインを採用。
―― フルカラー表示で見やすい液晶メーター。250同様の機能に加え、トラクションコントロールとABSのモードも表示。メーター下にはシガーソケット。テーパーハンドルはアルミ製。
―― クラッチ側ホルダーにメーターの操作スイッチを配置。操作性は良好。
―― アクセル操作はボッシュ製ライドバイワイヤーを装備。軽い操作性に貢献し、レスポンスも良好だ。
―― フロントサス左側の白いダイヤルはスプリングの縮み方、右側の赤いダイヤルはスプリングの伸び方を調整する。ストローク量は170mm。
―― スプリング下のネジで、リバウンドする際のダンパー効果を調整できる。ストローク量は177mm。
―― テスト車両は純正オプションのクイックシフター+(価格:3万3660円)を装備。
後編では、オフロードマシン専門誌『ゴー・ライド』の編集長&副編が、林道ツーリングにおける2台の走りや特徴などを実走インプレッションする。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハウガーが逃げ切りレース1完勝。岩佐歩夢、佐藤万璃音ともにポイント獲得ならず|F2第5戦モナコ
おかえり『トップガン』 今見てもカッチョエエ!! 憧れのマーヴェリック仕様GPZ900Rはいまいくら!?
【間違えると恥ずかしい!?】これ、読めますか? 難読地名クイズ「引田」
電動車がつまらないなんてウソ! ニスモがイジったノートとリーフの激変っぷりに未来を見た
ルクレール、母国初優勝に向けた1番時計。PP争いは呆気ない幕切れに……角田裕毅11番手|F1第7戦モナコGP 予選
トム・クルーズがマーヴェリックとしてふたたび空へ!! 映画『トップガン マーヴェリック』いよいよ公開!!
F1モナコ予選速報:ルクレールがポールポジション! サインツJr.が2番手。角田裕毅11番手
【MotoGP】マルク・マルケス、2020年骨折の右腕4回目の手術へ。今シーズン残りは欠場が濃厚?
トヨタ「カローラ・シリーズ」の生産ライン 6月に7稼働日停止 上海のロックダウン影響
Moto2イタリア予選|カネットが今季2度目のポールポジション。小椋藍は2列目6番手スタート
【スーパーGT】好調61号車スバルにまさかのターボトラブル。3戦連続PPの「自信あった」と山内英輝
「今年をEV元年にしたい」! 開発のキーマンが語る三菱eKクロスEVの狙いとは
ホンダ「ヴェゼル」の新車も半年待ち!? 中古車がお得なのか調べてみた!
トヨタ アルファードの特別仕様車「SタイプゴールドIII」は標準グレードと何が違うのか?
新型「ステップ ワゴン」発売 価格は299万~384万、工場出荷めどは4~5ヶ月
輸入SUV2年連続No.1! 「Tクロス」のグレードの違いとおすすめオプションなどを細かく解説
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと