「愛車のためにやっていること」が、実はクルマに悪影響を与えているかもしれません。よくある日常的な行為でも間違った知識のまま続けていると、愛車の寿命を縮めかねません。本企画では、実は逆効果な行為を5つ厳選して解説します。
文:ベストカーWeb編集部/写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:Kesuku@Adobe Stock)
よかれと思った行為が実は逆効果!!! 愛車の寿命を短くしていた! やりがちNGなカーケア行為5選
【画像ギャラリー】やりがちなNG行為が愛車の寿命を短くしていた! そのNG行為を見る!(7枚)
NG行為:下り坂をNレンジで走って燃費がよくなる
下り坂でニュートラルにして燃費を稼ごうとする行為は逆効果だ
まず走行中の下り坂でATをNレンジにシフトするのは、絶対に避けてほしい行為です。コースティング(駆動系の伝達を切って駆動抵抗を減らした滑走状態)をイメージして、燃費が向上する気がするものです。
しかしDレンジのままでもトルクコンバーターのおかげでエンジンブレーキはほとんど利かないですし、アクセルペダルを完全に戻していればエンジンがストールしない程度に燃料を噴射するだけで、燃料を節約してくれます。
Nレンジではアイドリングを続けることになるので、Dレンジでの下り坂走行よりも燃料を消費してしまう可能性があるのです。
それだけでなくNレンジで走行するのは、クルマを壊してしまう可能性もある大変危険な行為です。というのもATには変速やトルコンのためだけでなく内部を潤滑するためにもATFを圧送するオイルポンプが組み込まれています。
Nレンジにするとエンジンの駆動力が伝わらなくなってオイルポンプが止まってしまいます。その状態で走行すると、潤滑不良や油圧不足によりAT内部にダメージを負ってしまう可能性があるからです。
ただし、機械式油圧制御のATであっても、ほとんどのAT車はドライバーのシフトミスを想定して、極低速域以外では前後進のシフト操作を受け付けない安全対策が施されていますから、万一誤操作をしてもAT本体にダメージが及ぶことはないようになっています。
クルマの寿命を長持ちさせるほかの企画を見る
NG行為:タイヤの空気圧を高めにしすぎる
ワゴンRは13インチ車の指定空気圧が280kPa。このほか燃費を重視する車種の指定空気圧は高い傾向だ
タイヤはクルマによって適正な空気圧が定められており、後から少しずつ空気圧が低下していくことを考えて、少し高めにしておくことも多い。この空気圧を高めすぎるのも、クルマを傷めたり、危険なコトにつながるので気を付けたいところです。
省燃費を追求する軽自動車などでは指定空気圧が高め(先代アルトやワゴンRは280kPa!)なモデルもありますが、これを真似して空気圧を高めるのは危険です。こうした高めの空気圧が指定されている車種は、専用のタイヤを使い、テストして性能を確保しています。
一般のクルマは指定空気圧が220~240kPaあたりであれば、せいぜい1割アップ程度が高めに設定する限界。それ以上高くするとタイヤが走行中の衝撃を吸収しにくくなって、ホイールベアリングなど足回りの部品の寿命が短くなったり、タイヤの偏摩耗や雨天走行時のグリップ不足という弊害を起こす可能性が高まります。
転がり抵抗の少ないエコタイヤに交換しても、指定空気圧からあまり高めないことです。それでも十分に燃費向上効果は期待できるハズ。
NG行為:冬場の長時間アイドリング暖機運転
冬場の暖気は室内を暖める意味もあってすることが多いが……
「長く乗りたいからこそ、できるだけ丁寧に扱いたい」——そんな思いから日常的に行っている暖気(アイドリング)。寒い朝の始動時、「エンジンをしっかり暖めてから走り出す」のはひと昔前の常識。
近年のクルマは電子制御化が進み、エンジンも冷間時の効率的な運転を前提に設計されています。
昔はチョークでアイドリングの回転を上げて暖気運転をしたものです。現代のクルマの暖機は30秒~1分程度で十分です。
長時間のアイドリングは無駄な燃料消費と排ガス排出、エンジン内部への悪影響(カーボン蓄積)を招きます。最新車両の取扱説明書でも「すぐに走り出して問題なし」と明記されているケースが多いです。
それでもクルマを長持ちさせたいなら、エンジンやトランスミッションなどを優しく暖めるためにしばらくはゆっくり労りながら走るとよいでしょう。
NG行為:エアコンのオン・オフをこまめに切り替えると燃費がよくなる
世界8カ国の開発拠点と78の生産拠点を有するカルソニックカンセイの見解(2017年8月10日広報資料)では、日本車は25度、欧州車は22度が温度設定の中心のため、この温度を基準にすることをオススメするとのこと
エアコンの作動を決めるACボタンを操作してオン・オフをこまめに切り替えれば、エアコンの利きを弱まるので燃費が向上するのでは、と実践しているドライバーがいるらしいですね。
しかし、これをするならオートエアコンなら温度設定を最低にして冷房を最大に利用する状態にしなければあまり効果がありません。というのもエアコンがオンの状態でも、コンプレッサーは冷媒が一定の圧力になれば電磁クラッチが切れて稼動を止めているからです。
自分でスイッチをオン・オフすると、オフでは圧力が下がってしまうのでオンにした状態ではコンプレッサーが稼動する状態がそれだけ長く続くことになります。
設定温度を最低にしてファンの風量とコンプレッサーのACボタンをオン・オフにすることで、室内を快適に保つことができますが、くれぐれも走行中の操作は控えること。
外気温が25度とおおよそ真夏・真冬以外の気候の良い時期には体感温度は変わらなくともエアコンをONにしているだけで14%も燃費が悪化。また外気温が35度と真夏の時期には、エアコンをMAXにして外気導入をすると燃料消費が著しく悪化(出典:財団法人省エネルギーセンター「エコドライブ10のすすめ」)
財団法人省エネルギーセンターが提唱している「エコドライブ10のすすめ」によれば、外気温25度の時にエアコンを使用すると12%程度燃費が悪化するそうです。
実際にクルマを使った冷房と燃料消費のシャシーダイナモを使って実験したデータを見ると、外気が25度と、おおよそ真夏・真冬以外の気候の良い時期には、体感温度は変わらなくとも、エアコンをオンにしているだけで14%も燃料消費が増す(悪化する)ことがわかります。 燃費を気にするならこまめにエアコンのオン・オフを心掛けましょう。
また、外気が35度という酷暑日に、エアコンをMAXにして外気導入をすると燃料消費が著しく悪化することがわかります。こうした暑い時期にはなるべくAUTOモードで、外気導入と内気循環の切り替えもこまめに行うことが重要です。
NG行為:ATFを長期間交換しない
ATFが汚れてくると燃費が悪化し、パワーが落ち、変速ショックが大きくなる。ATFが4万km走行するとこれだけ汚れる(写真)。日産では4万kmごとの交換を推奨している(出典:日産自動車HPより)
最近のAT車はATF(オートマチックトランスミッションフルード)交換不要を謳っているモデルが多いですが、これもATF交換時にトラブルを起こすリスクを防ぐためです。普通に使っているかぎりは、10年10万kmは壊れないようになっています。しかし、2万km、または2年でのATF交換がお薦めです。
ATF交換推奨距離または時期は、トヨタやダイハツが10万kmごと、日産は4万kmごと、ホンダは初回8万km/2回目以降6万kmごと、マツダは車種によって交換不要/必要な場合があり、スズキは4万km/シビアコンディションの場合は3万kmごと、三菱は4万km/10年などとなっており、メーカーによっても車種によってもさまざまなので、愛車のエンジンオイル&ATFの交換推奨時期/距離は取扱説明書やメンテナンスノートを確認しておきたいところです。
ちなみにシビアコンディション(エンジンオイルも同様)とは悪路や山道、登坂路などの走行距離が30%を占める、短距離低速走行やアイドリング状態が多い、1回の走行距離8km以下のちょい乗り、年間走行距離2万km以上などがこれにあたります。
しかし、あまりに長期間交換せずにいるとATFは熱によって酸化し、ギアの摩耗によって金属粉やスラッジが蓄積し、固着することが多く、ギアの滑りや変速ショックの増大、燃費の悪化という症状に現われます。
こうした症状が現われていない場合でも、新しいATFを交換したことによって、固着していたものが剥がれ、オイルラインから流れて各部が詰まるなどのトラブルを誘発します。お店によっては交換作業を頼んでも断られるケースがあるのもそのためです。
編集部まとめ
エンジンオイルを交換せず放置すると取り返しのつかない性能低下を起こすので、定期的な点検と劣化時の交換はしっかり行いたい(jozefklopacka@Adobe Stock)
“よかれ”と思っての行為が、実はクルマに悪影響で、逆効果ということが多々あります。今回挙げた以外にも長期間エンジンオイルを交換していないクルマのフラッシングもよくありません。エンジン内部に堆積したスラッジが塊のまま剥がれ落ちて油圧経路に入り込んでしまうと、潤滑不良や油圧低下によるトラブルを起こす可能性があるからです。
いつもガソリンを満タンにしていないと……という人も実は車両重量が増し、わずかですが燃費が悪くなる影響や満タンにした際に“口元まで継ぎ足す”と、気化ガスを逃がすチャコールキャニスター(蒸発ガス再循環装置)にガソリンが流れ込み、故障の原因にもなったりします。そのほか、エンジンを労わるあまり高回転まで回さないというのみ逆効果です。今回はこれまでとしますが、正しい知識を得ることで、クルマを長持ちさせていきましょう。
投稿 よかれと思った行為が実は逆効果!!! 愛車の寿命を短くしていた! やりがちNGなカーケア行為5選 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ガソリン代が安くなるってサイコー!」ゴールド免許取得者だけの「知られざるヒミツ」がスゴい! “無事故・無違反”の模範ドライバーが受けられる優遇とは!
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
海自史上「空前絶後の巨大戦闘艦」のレーダー納入完了! 日本への搬入前に性能試験実施へ 肝心の性能は?
「ヒロミ」が“愛車”の「庶民派ビジバイ」公開! “約47万円”の「クロスオーバーモデル」! 「カッコイイ」「スゴイ」の声集まる「ホンダのバイク」とは
県警ブチギレ!? 「告訴します!」 大迷惑“ドリフト族”が道路設備を「1日で即刻」破壊! 「免許返納しろ!」「車に乗る資格ない」声も? 異常な「暴走集団」を徹底捜査・対策強化で撃退へ 神奈川
県警ブチギレ!? 「告訴します!」 大迷惑“ドリフト族”が道路設備を「1日で即刻」破壊! 「免許返納しろ!」「車に乗る資格ない」声も? 異常な「暴走集団」を徹底捜査・対策強化で撃退へ 神奈川
日産が新型「エルグランド」&「パトロール」発売へ!? 「軽・小型車・ミニバン」しか売れてない“現状”から脱却か?「魅力的な新型車」投入で業績回復に期待大!
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
Nレンジにしてもオイルポンプは止まりません
アイドリング状態の回転数に応じたオイルポンプの動きになるから循環する量が減るだけ
>NG行為:エアコンのオン・オフをこまめに切り替えると燃費がよくなる
>燃費を気にするならこまめにエアコンのオン・オフを心掛けましょう。
どっちだよw
>NG行為:ATFを長期間交換しない
タイトルは良かれと思った行為が逆効果ですよね?
良かれと思ってATFを長期間交換しないひとなんているんですか?