現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「クマだァァ!」 運転中に“遭遇”したらどうすればいい!? 「バックはダメ」はウソ!? クマ出没時の正しい対処法とは

ここから本文です

「クマだァァ!」 運転中に“遭遇”したらどうすればいい!? 「バックはダメ」はウソ!? クマ出没時の正しい対処法とは

掲載 更新 18
「クマだァァ!」 運転中に“遭遇”したらどうすればいい!? 「バックはダメ」はウソ!? クマ出没時の正しい対処法とは

■クルマでクマに遭遇! どうするべき?

 クマが冬眠準備時期に入ることから、例年10月から11月にかけて各地で目撃例が増加します。しかし、今年は人が襲われるなどの被害件数が過去最多を記録しています。
 
 環境省によると、4月から9月までの半年間で4305頭が捕獲され、すでに過去最多のペースとなっているほか、10月の人的被害件数は13道県で59件、被害者が71人となり、同時期の記録が確認できる2006年以降、最多だったと明らかにしました。
 
 では、山間地域の道路などをドライブしているときにクマに遭遇した場合、どのように対応するべきなのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが道路で遭遇した「恐怖のクマ」です!画像で見る(35枚)

 クマの出没は、4月と11月に多発するといわれています。

 これは冬眠明け、冬眠前の時期と重なり、多くの餌が必要なためです。

 特に近年では、耕作放棄地の増加や高齢化、自然環境などの変化に伴い、クマの生活環境も変化しており、加えて人や市街地に慣れた“アーバンベア”も出現しています。

 こうしたなか、クルマを運転するドライバーも決して他人事ではなく、山間地域の道路などを走行する際にクマと遭遇することもあるでしょう。

 では、実際に遭遇した時、ドライバーはどのような対処をすべきなのでしょうか。

 これについて、JAF(日本自動車連盟)北海道本部・札幌支部事業課の担当者は、過去の取材で以下のように説明しています。

「クマを見つけたら、まずぶつからないようにスピードを落とし、クマを回避しつつ警察に通報し情報提供するのが望ましいです。

 そして何より、クマを見かけても近寄らないようにしましょう。珍しいからといってクルマを停めて観察するなどはやめましょう」

 また、北海道のヒグマ対策室の担当者も同様の取材に、以下のように回答しています。

「ヒグマがクルマに驚いて威嚇することがありますが、クルマの中にいる限りは安全です。冷静にその場から離れてください。クラクションでヒグマを興奮させるのは危険です。

 また一部で『バックで逃げてはいけない』という情報が出回っているようにも聞きますが、根拠はありません」

 では、歩行者として遭遇した場合はどうしたらいいのでしょうか。同担当者は以下のように説明してくれました。

「もしヒグマに会ってしまったら目を離さず静かに距離を空けてください。通常は、ヒグマも落ち着いて距離を空けてくれるはずです。大声を上げて逃げ出すと、ヒグマを興奮させてしまいかえって危険です。

 登山や釣りなどでヒグマの生息地に入るときには、万が一のため、クマ撃退スプレーを携行することをお勧めします。襲われたときには非常に有効です」

※ ※ ※

 気温も涼しくなり、紅葉も見頃となるなど、秋の行楽シーズンを迎えています。アウトドアレジャーの際に万が一クマに遭遇してしまった際は、落ち着いて冷静な対処をするように心がけましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
「えっ…!クマ!?」 もし運転中に「熊と衝突」したらどうする!? 保険は使える? クマ出没時の正しい対処法とは
くるまのニュース
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
なぜ12月は「交通事故」増える? 1年で最も多い次期のワケ… ドライバーが取るべき対策とは
くるまのニュース
「ネコだァァ!」 エンジン内に潜むヤツに注意! 乗る前「バンバン」はなぜ必要? “猫トラブル”避ける対策方法とは
「ネコだァァ!」 エンジン内に潜むヤツに注意! 乗る前「バンバン」はなぜ必要? “猫トラブル”避ける対策方法とは
くるまのニュース
道路の白い「ひし形」6割の人が忘れてる!? 重要なのに知られていない「謎の◇」の意味は? きちんと理解すべき交通ルールとは
道路の白い「ひし形」6割の人が忘れてる!? 重要なのに知られていない「謎の◇」の意味は? きちんと理解すべき交通ルールとは
くるまのニュース
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
オービスは「何キロ」で光る? 似たカメラとの見分け方は? 速度違反時に光る装置…! あらゆる噂の真相を専門家に聞いてみた!
くるまのニュース
今も減らない「クルマの盗難」 実は犯行間近の“予兆”があった!? 盗まれる直前に愛車に起こる「謎の現象」とは
今も減らない「クルマの盗難」 実は犯行間近の“予兆”があった!? 盗まれる直前に愛車に起こる「謎の現象」とは
くるまのニュース
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
クルマの下敷きに… 後を絶たない「ジャッキアップ事故」なぜ? タイヤ交換時期に注意! 使う時に注意するべきコトは
くるまのニュース
遅すぎる迷惑車は「逆あおり運転」で通報できる?パトカーでの取り締まり事例はあるか調べてみた
遅すぎる迷惑車は「逆あおり運転」で通報できる?パトカーでの取り締まり事例はあるか調べてみた
MOBY
駐車時にMT車はなぜ「謎の儀式」行う? 「発進しない?」止めるのにギア入れる「納得の理由」反響は? 「わかってる!」の声も
駐車時にMT車はなぜ「謎の儀式」行う? 「発進しない?」止めるのにギア入れる「納得の理由」反響は? 「わかってる!」の声も
くるまのニュース
えぇぇっ、鳩をひいて逮捕!! 運転中に鳥獣保護法違反って……道路に鳩がいたら止まるべきなのか?
えぇぇっ、鳩をひいて逮捕!! 運転中に鳥獣保護法違反って……道路に鳩がいたら止まるべきなのか?
ベストカーWeb
あおり運転&イライラしたら負け!! のろのろ運転に出会ったときの対処法はどうすべきよ!!
あおり運転&イライラしたら負け!! のろのろ運転に出会ったときの対処法はどうすべきよ!!
ベストカーWeb
北日本名物「ナゾの矢印」正式名称いえる? ドライバーの強い味方も「過信は禁物」か
北日本名物「ナゾの矢印」正式名称いえる? ドライバーの強い味方も「過信は禁物」か
乗りものニュース
ずっと待っていなきゃダメ? 感応式信号が何分待っても変わらない時の対処法
ずっと待っていなきゃダメ? 感応式信号が何分待っても変わらない時の対処法
バイクのニュース
なぜ教習所で「ポールを用いた縦列駐車」を教える? 公道には“ポール”ないのに… 路上では「あまり役立たない」教習が必要な理由とは
なぜ教習所で「ポールを用いた縦列駐車」を教える? 公道には“ポール”ないのに… 路上では「あまり役立たない」教習が必要な理由とは
くるまのニュース
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
ゴールド免許「軽微な違反はノーカン」は本当? 更新に影響もナシ? 「ブルー免許」にならない違反とは
くるまのニュース
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
秋はツーリングの季節! 安全に秋を楽しむための5つの注意点を知ろう【バイクビギナーの疑問】
秋はツーリングの季節! 安全に秋を楽しむための5つの注意点を知ろう【バイクビギナーの疑問】
WEBヤングマシン
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
マジ…? クルマの冬支度で忘れがちなコトは? 冬タイヤ交換だけじゃない準備はできてる?
くるまのニュース

みんなのコメント

18件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村