車両の認証申請における不正が判明してからというもの、ちょっと元気がないダイハツ。実は日本最古の自動車メーカーとして、先進的で面白いクルマを生み出しているのだ。ダイハツにエールを送る意味も込め、ダイハツの歴史に登場した数々のクルマをご紹介する。
※本稿は2024年9月のものです
文:片岡英明/写真:ダイハツ、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2024年10月26日号
えぇぇぇ!? [ダイハツ]って日本で一番古いメーカーだったの!?
【画像ギャラリー】また元気なダイハツが見たい!! 挑戦と個性で日本を楽しませてきたダイハツの歴史的ラインナップ(28枚)
■懐かしの車種で振り返るダイハツの歴史
1930年に発売したHA型ダイハツ号。大阪にある発動機製造会社だから「ダイハツ」だ
ダイハツは、個性的な名車を数多く輩出してきた自動車メーカーだ。創業は1907年、元号では明治40年である。内燃機関の製作と販売を目的に「発動機製造」が誕生。昭和の時代になると三輪トラックを積極的に送り出している。
戦後も高い技術力を駆使して三輪トラックを開発し、市場を席巻した。社名をダイハツ工業と変えるのは1951年だ。この年、Beeと名付けたユニークな三輪乗用車を発売している。
ダイハツの名を一躍有名にしたのは1957年だ。機動性が高く、荷物も積める軽三輪貨物トラックを発売。これが自動車史に残るミゼットで、日本の風景を変えてしまうほどヒットする。
四輪市場に打って出るのは1963年だ。イタリアンデザインのコンパーノはライトバンが先行デビューし、セダンのコンパーノ・ベルリーナに発展する。これをベースにした粋な4人乗りオープンのコンパーノ・スパイダーも話題となった。
【画像ギャラリー】また元気なダイハツが見たい!! 挑戦と個性で日本を楽しませてきたダイハツの歴史的ラインナップ(28枚)
■SUVも早い時期から手がける
ダイハツ フェローMAX。1966年登場のフェローの2代目として1970年に登場
軽乗用車は、商用車のハイゼットで実績を積んだ後、1966年にフェローを投入する。これは2代目でフェローMAXを名乗り、クラス最強の高性能を誇った。
1967年、ダイハツはトヨタと業務提携を結んだ。パブリカとボディを共用するコンソルテやカローラのメカを用いたシャルマンなどを開発し、ライトエースの受託生産も開始している。
だが、ダイハツのスゴいところは、オリジナル色の強いクルマづくりとDNAにこだわりを見せたことだ。その筆頭が、1977年に発売したエコで機動性の高いコンパクトハッチのシャレードである。
2代目は世界最小の3気筒ディーゼルや高性能なターボを搭載した。オシャレなイタリアンルックをまとったデ・トマソも強烈な印象を残している。
シャレードは内外のラリーでも大暴れしたが、その後継はストーリアとブーンに設定したモータースポーツベース車のX4(クロスフォー)だ。
また、ダイハツは今につながるSUVも早い時期に送り出した。1974年にタフトを、1984年にはラガーを投入。ロッキーに続き、1997年にはクロスオーバーSUVの先駆けとなるテリオスなどを発売する。
【画像ギャラリー】また元気なダイハツが見たい!! 挑戦と個性で日本を楽しませてきたダイハツの歴史的ラインナップ(28枚)
■軽自動車分野でも躍進
1980年登場のダイハツ ミラ・クオーレ。クオーレから派生した商用車として誕生し、のちのミラへと繋がっていく
軽自動車の分野でも意欲作を積極的に放つ。クオーレを発売した後、1980年に物品税のかからない商用車仕様のミラ・クオーレを投入。これは1982年にミラと名を変え、4WDとターボを加えてヒットした。
2代目ミラはエアロパーツ装着のTR-XX(ダブルエックス)を設定したが、これも人気車になる。ミラから発展したのが、背を高くして大きな荷物も積めるように改造したミラ・ウォークスルーバンだ。21世紀のミラの傑作は、ハイブリッドカーに迫る低燃費を叩き出したミライースである。
1990年代、ムーヴがハイトワゴンブームをけん引した。2002年、電動開閉式ルーフ装備の軽オープン、コペンを発売する。ダイハツは保守的に見えるが、強烈な個性のフェローバギーやネイキッドなどを市販に移した。
BEVも1965年に開発に着手し、1970年の大阪・万博に納入している。早くからハイブリッド車も手がけるなど、進取の気性に富むメーカーなのだ。
【画像ギャラリー】また元気なダイハツが見たい!! 挑戦と個性で日本を楽しませてきたダイハツの歴史的ラインナップ(28枚)
■軽トラックのイメージを革新し続けるダイハツ
ダイハツ ハイゼットデッキバン。現場で実際に使用する人たちの意見を取り入れて登場した
軽トラックに新風を吹き込んでいるのがダイハツだ。農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」に参画し、女性に優しいクルマづくりや、外板色の追加を実施。ピンクやオレンジなどカラフルな軽トラックを当たり前にしたのは、ダイハツの功績と言える。
また、電気屋さんのニーズを聞いて生み出したハイゼットデッキバンなど、フットワークの軽さも凄い。
【画像ギャラリー】また元気なダイハツが見たい!! 挑戦と個性で日本を楽しませてきたダイハツの歴史的ラインナップ(28枚)
投稿 えぇぇぇ!? [ダイハツ]って日本で一番古いメーカーだったの!? は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新名神高速道路「大津~城陽間」の開通が4年以上遅れる見込み。2030年以降が濃厚か。【道路のニュース】
みんなやってる「雪が降ったらワイパー立てる」間違いだった!? 「絶対に立てた方がいい!」とは言い切れない理由とは?
雑に扱っていませんか? ハイブリッド車の[寿命を縮めるNG行為]
冬の雪道では「FF」と「FR」どっちが強い? ツルッと滑る理由には…「前後」で明確な“違い”があった!「雪上走行テスト」の結果とは!
「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ「エンブレ問題」って何!? そもそもなぜ「エンジンブレーキ」は存在し、どう使うべきなのか?
「エンジンブレーキは迷惑行為!」で物議を呼んだ「エンブレ問題」って何!? そもそもなぜ「エンジンブレーキ」は存在し、どう使うべきなのか?
過去に死亡事故も!? 迷惑な「コンビニワープ」に「警察が無力」な驚きの理由とは 信号スルーで駐車場を爆走…悪質行為には恐ろしい「厳罰」
日本車はうかうかしてられん!! 可愛い[ヒョンデ インスター]はなんで全幅が1610mmなのか?
バイアスタイヤなんて過去の遺物……かと思ったらそうでもない! ラジアルとバイアスの違いと活躍の場
【ちょっと待った!】「ガソリン高騰でハイブリッドがお得」は間違い。元が取れない理由とそれぞれのメリットを解説
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
対して東京にある発動機製造会社だから「トーハツ」というメーカーがあった、バイクだけど。
話は変わるが、だいぶ昔の漫画「総務部総務課山口六平太」のモデルにもなり、大日自動車として載っている。今ではこんな漫画だれも知らないどろうな。