2024年12月7日(土)、京都東本願寺門前広場(通称「お東さん広場」)にて実施された「京都モビリティ会議」。地方自治体と自動車メーカー、若者とメディアが次世代モビリティ社会について語り合ったこのイベントでは、各出展者によるトークセッションが実施された。本稿では「京都府」のセッションの様子をお届けします。
文:寺田鳥五郎、ベストカーWeb編集部、写真:寺田鳥五郎、小林岳夫、ベストカーWeb編集部
京都府の「EV」と「自動運転」への取り組み【京都モビリティ会議2024/京都府セッション】
【画像ギャラリー】京都モビリティ会議2024/京都府セッション(18枚)
■クルマとの思い出は?
※登壇したのは西脇隆俊京都府知事。EVや自動運転の取り組みを、同志社大学大学院で車両通信を研究する東田悠希さん、ベストカー編集局長・寺崎彰吾と語ります。
寺崎彰吾ベストカー編集局長(以下、寺崎)…まずは西脇府知事、東田さん、それぞれ、クルマの思い出をぜひ伺わせてください。
西脇隆俊京都府知事(以下、西脇)…大学1年生の時に免許をとって帰省したら友人がクルマに乗っていてカッコイイと思いました。当時、クルマは大学生のステータスでしたね。
東田悠希同志社大学院生(以下、東田)…私はペーパードライバーですが、旅行先でレンタカーを借りた際、広い道路を自由に運転して楽しかったです。
京都府のトークセッションに登壇したのは、ベストカー編集局長・寺崎彰吾(写真左)、京都府知事・西脇隆俊氏(写真中央)、同志社大学大学院・東田悠希氏(写真右)
寺崎…メーカーや車種の思い出はありますか?
東田…両親が購入したトヨタヤリスクロスの自動駐車機能で勝手にハンドルが動くのを見て感動しました。私は来春から自動車メーカーに勤めることが決まっていて、その経験が人生を変えるきっかけです。
西脇…私は名神高速道路が開通した時(1963年)、父が運転するトヨタのライトバンで高速道路を走ったんです。小学生でしたが、クルマが快適に走る姿を見てびっくりしました。
寺崎…モビリティ社会の開幕に立ち会ったんですね。
■京都府の取り組み
西脇…京都府は、ZET‒valley(ゼロ・エミッション・テクノロジー・バレー)構想で、2050年カーボンニュートラル社会を目指し、テクノロジーを実装したまちづくり構想を進めています。京都はEV関連の世界的な企業が集積し、大学の最先端研究成果も多く、スタートアップ企業も出ており、産官学で持続可能な産業振興に繋げます。また、2018年から「けいはんな学研都市」で、「けいはんな公道走行実証実験プラットフォーム(K‒PeP)」を立ち上げ、レベル2~4の実証実験を行っています。大阪・関西万博に合わせて「けいはんな万博」を開催し、自動運転バスの実証走行を予定。自動運転の社会実装に繋げます。
京都府のスライド。「ZET-valley」として指定し、脱炭素テクノロジー産業を振興する
寺崎…東田さんが研究されている「自動運転における車の通信とプライバシー」について教えてください。
東田…クルマのセンサーでは建物、壁、トラックの向こう側は見えません。そこで、ほかのクルマのセンサーや位置情報をもらい、安全性を向上させます。ただ、位置情報の追跡でドライバーの自宅や勤務先の特定など情報の悪用もできる。そんな問題が起きない対策の研究を行っています。
寺崎…車車間通信で事故を防ぎつつ、プライバシーは守る、という難問を解決する研究なんですね。では、自動運転について、課題や期待を教えてください。
東田…安全な自動運転は移動の速度を5km/hにすればいいですが、そんなタクシーを使う人は少ない。手動運転の快適さを自動運転へ引き継ぐことが一番の課題です。
西脇…人手不足などによる地域公共交通サービスの維持や物流問題の解決に繋がることを期待しています。今度、商品のピックアップと積み下ろしをロボットが行い、配送を自動走行の車両が行うデジタル庁の調査研究をけいはんな学研都市で実施する予定です。さらに新名神高速道路のインターに次世代基幹物流施設を造り、高速道路に自動運転トラック優先レーンを設け、インターを降りて物流施設に入るまで完全自動で行う取り組みが計画されています。
「京都モビリティ会議」のトークセッションは東本願寺の御影堂門(重要文化財)の目の前にステージを設置して実施された
■EV社会への取り組み
寺崎…京都はEV社会に先進的な取り組みをしているとお聞きしましたが。
西脇…京都府向日市で、毎年「ZET‒summit」という国際カンファレンスを開催し、そこから生まれた共創プロジェクトの社会実装を伴走支援しています。現在は、電気自動車の車載バッテリーをリサイクルしたEV向けの急速充電器の開発と、社会実装を進めているところです。
京都府が実施する「ZET-summit 2025」は、2025年2月4~5日、京都府向日市の永守重信市民会館にて実施される
寺崎…なるほど、かなり具体的な取り組みですね。
西脇…また、太陽光や自然エネルギーを増やすには、蓄電池が必要になりますが、蓄電をEVが行えば、災害時はバッテリーとして役立ちます。一方で、EVは製造時に多くの電気を使うので、発電自体を自然エネルギー由来に変えていくため、京都府ではペロブスカイト太陽電池やフュージョンエネルギーなど、次世代エネルギーの社会実装も進めています。
寺崎…EVの普及のメリットのひとつに、災害時電源にもなる巨大な蓄電池が大量に街中に普及することがあります。それを先進的に取り組むのは京都府の強みですね。最後に、今回の感想をお聞きします。
東田…私は少し先の未来を研究していますが、社会実装するための取り組みや課題など、新しい視点の学びがありました。
西脇…私が国交省の頃、ETC割引を実施しました。時間帯や距離別の複雑な条件をプログラミングひとつが解決して凄いなと思ったのですが、今日の東田さんのお話を聞いて、決済や自動運転への技術の可能性は、まだまだこんなものではないと改めて感じました。
寺崎…決済情報はプライバシー情報の扱いがさらに難しくなりますが、東田さんの研究がうまくクリアしてくれるはずですね。
西脇…いろんな未来の到来が楽しみです。世の中はもっと変わると思います。
■京都府のブース展示は?
京都府ブースでは、ゼロカーボン社会への取り組みのパネルを展示しつつ、府内の企業「PUES(ピューズ)」が自動運転車両(BEV)を出展。次世代モビリティ社会は自動車メーカーだけでも、自治体だけでも実現が難しく、両者の協力が必要だと再確認した。
「お東さん広場」の京都府ブースでの展示。京都府は海も山も都会も田舎もあり、産業も一次~三次まであって、日本の縮図でもある
【画像ギャラリー】京都モビリティ会議2024/京都府セッション(18枚)
投稿 京都府の「EV」と「自動運転」への取り組み【京都モビリティ会議2024/京都府セッション】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新型エルグランドはアルファード超えの声多し!! 2台を比べるとオラオラ顔じゃない!!! アルファード&ヴェルファイアをやっちゃえ!!!
自衛艦と中国軍艦がにらみ合い? 空母「山東」が宮古島南方に出現! 巨大ミサイル艦とともに日本近海をウロウロ
3倍超過の「47トン」重量オーバー!? 国やNEXCOの「刑事告発」に反響多数「罰金100万は安すぎ」「営業停止を」の声も!?
新幹線を「2席取り」してペットを乗せるのは“ルール違反”と言われました 何が悪いんですか?
機体空中分解で110人死亡! さらに130億円横領もあった最悪航空会社、台湾「ファーイースタン航空」をご存じか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?