現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?

ここから本文です

渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?

掲載 更新 254
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?

「謎の車間距離」の心理推測4パターン

 長い渋滞中、車間距離を適切に保たず、過度にスカスカの状態でジワジワと前に進む人がいます。結果、そのスカスカの車間距離の中に、別の車線からどんどんクルマが入ってきたりして、後続車たちが余計にイラッとしてしまうことも。しかし、交通社会はみんなの社会。渋滞中に「謎の車間距離」を開ける人の心理状況を知り、この心情に寄り添ってあげることも必要です。

【航空写真】目が回る! これが国内に実在の「複雑すぎるJCT」です

 交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生にその心理状況について解説してもらいました。

 島崎先生は、以下はあくまでも推測でひとつの解釈だとしながらも、「謎の車間距離」を開ける人の心理状況にはいくつかのパターンがあるのではないかと指摘します。その例として、以下のような3つのような要因を挙げました。

1.注意散漫の可能性

「渋滞中の単調な状況では、ドライバーがスマートフォンを操作するなど他の活動に気を取られ、前方車両の動きに十分な注意を払っていないことがあるかもしれません。このような場合、前の車が動き出したことに気づくのが遅れ、結果として車間距離が開いてしまう可能性があります」(島崎先生)

2.燃費への配慮の可能性

「一部のドライバーは、『どうせ先に進んでも詰まるのだから』という考えから、頻繁な加減速を避けようとする場合があるでしょう。クリープ現象のみを利用してゆっくりと前進し、燃料消費を抑えようとする意識が働いている可能性があります」(同)

3.乗り心地や安全性への配慮の可能性

「車内に他の乗客がいる、または荷物がある場合、急な加減速を避け、滑らかな運転を心がけることで、乗車の快適性を保とうとすることも考えられます。さらに、細かい点ではありますが、ブレーキパッドの摩耗を抑えるために頻繁なブレーキ操作を避けるという意識が働いている可能性も否定できません」(同)

4.左足が疲れている可能性

「最近は多くお車がオートマになりましたが、マニュアル車の場合は発信停止時にクラッチを踏む必要があり、発進時には半クラッチ状態も作らなければなりません。これが頻繁になると左足が疲れてくるので、『なるべく停止を避けたい』という心理が働きます。特にクラッチが重い大型車ではこの傾向は顕著かもしれません」(同)

他のドライバーの気持ちを察することで、自分もラクに?

 島崎先生が解説した3パターンのうち、1の「注意散漫の可能性」については、注意散漫で挙動が不安定なクルマの後ろを走るのは非常に疲れるもので、筆者はときに眠くなってくることもあります。そのため、筆者は前方のクルマがあまりに注意散漫な場合には、あえて道を譲り、安定したクルマの流れに変えるようにしています。

 しかし、それでも島崎先生は冷静です。仮にこのような渋滞中の「謎の車間距離」を開ける人に遭遇しても、そのドライバーの気持ちを想像できれば、渋滞中のストレスは軽減されるはずとも言います。

「渋滞中に『車間距離を開ける』車は、他車線からの割り込みを許してしまうことがあるので、後続車両のドライバーはイライラしがちではあります。しかし、前述の4つの事情を理解していれば、冷静な心を持ち続けることができるかもしれません。

 仮に、自分とは違うような運転をするドライバーと遭遇しても、尊重してあげてこそ交通社会全体に良い意味でのゆとりが生まれ、結果的に安全性も向上するのではないでしょうか」(島崎先生)

 不思議なことに運転中はどうも“主観的”になりがちで、自分中心な考えに陥ることが多いです。

 しかし、島崎先生の指摘のように「他のドライバーの心理を知る(寄り添う)」ことで、こういった自分中心な考えが軽減され、結果的に他のドライバーや交通弱者に対して、おおらかに考えられることはあると思いました。

 渋滞中の「謎の車間距離」。筆者は正直まだまだイラッとする気持ちはありますが、そのドライバーの心理や運転状況を察すれば、いくらかは軽減するようにも思いました。(松田義人(ライター・編集者))

文:乗りものニュース 松田義人(ライター・編集者)

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
右の追い越し車線か左の走行車線か? 高速道路渋滞で早いのは結局どっちなのか?
ベストカーWeb
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告
乗りものニュース
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」  悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
どちらが正しい? 「ウインカーは右or左どっち?」 悩む「斜め合流時」の“合図”… 正解があった! 迷ったら時のコツとは
くるまのニュース
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
なぜ…?「停止線のかなり手前」に止まるクルマの“謎”!「スペース空けすぎ…」「前に詰めて!」と気になるけど理由があった! 一方で「信号が変わらなくなる」トラブルも!?
くるまのニュース
バスやトラックの後ろ、車間を空けすぎ?…実はそれが【正解】です。煽られても、絶対詰めないで
バスやトラックの後ろ、車間を空けすぎ?…実はそれが【正解】です。煽られても、絶対詰めないで
LEVOLANT
合流は手前じゃなくて一番先で!! ファスナーみたいにやるのが結局速いのよ!!!
合流は手前じゃなくて一番先で!! ファスナーみたいにやるのが結局速いのよ!!!
ベストカーWeb
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
「クルマを左寄せできません…」 苦手な人多数! 良い方法ないの? 車両感覚つかむ“画期的な方法”教えます! プロも進めるコツとは
くるまのニュース
恐怖!? 黒い高級外車の「衝撃の“危険”走行」公開! ビル街で突如起きた「迷惑な妨害運転」にヒヤリ あわや「衝突事故」寸前でトラブルに… 一体何があったのか
恐怖!? 黒い高級外車の「衝撃の“危険”走行」公開! ビル街で突如起きた「迷惑な妨害運転」にヒヤリ あわや「衝突事故」寸前でトラブルに… 一体何があったのか
くるまのニュース
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
無意識にやってしまってるライダーもいるかも?? それアウトだよ!! 黄色信号で交差点に急いで進入する行為
バイクのニュース
今すぐやめとけ! 本気で避けたい「やらかし運転」4選
今すぐやめとけ! 本気で避けたい「やらかし運転」4選
ベストカーWeb
高速道路を「てくてく人が歩いていた」のですが…死ぬ気なの? “逆走”と並ぶもう一つの大問題「誤進入」 ほぼ毎日起こってる!?
高速道路を「てくてく人が歩いていた」のですが…死ぬ気なの? “逆走”と並ぶもう一つの大問題「誤進入」 ほぼ毎日起こってる!?
乗りものニュース
ドアロックがあおり運転や不審者から身を守る! 時代とともに変化したロック機能への意識
ドアロックがあおり運転や不審者から身を守る! 時代とともに変化したロック機能への意識
Auto Messe Web
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
クルマは違反だけどバイクは違反にならないの? バイクを停車中にスマホを操作する行為
バイクのニュース
え、マジで違反だとは知らなかった!! いまさら聞けない落とし穴的交通ルール5選
え、マジで違反だとは知らなかった!! いまさら聞けない落とし穴的交通ルール5選
ベストカーWeb
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
ヤバい! 突然バイクが動かない! そんな緊急時には「駐車禁止」の場所に駐車しても大丈夫??
バイクのニュース
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
ペダル踏み間違い「7割削減」──ワンペダル運転は「高齢者事故」を救うのか? 日産e-POWERが拓く新時代の可能性とは
Merkmal
「クルマに異変を感じてお店に持っていくと異音が消えます」理由はなぜ? 無人の後部座席から声が聞こえるなど奇妙な話4選
「クルマに異変を感じてお店に持っていくと異音が消えます」理由はなぜ? 無人の後部座席から声が聞こえるなど奇妙な話4選
ベストカーWeb
今や満員電車のリュック「前抱え」はもう迷惑!? 結局、持ち方に正解はあるの? 鉄道各社の提示やアナウンスをチェックしてみた結果...
今や満員電車のリュック「前抱え」はもう迷惑!? 結局、持ち方に正解はあるの? 鉄道各社の提示やアナウンスをチェックしてみた結果...
VAGUE

みんなのコメント

254件
  • rx_********
    前の車が詰めない!というのも主観的な考えです。
    渋滞時は車間を大きめに空け、一定速度で走り続けられるようにすることで後続に流れが生まれます。
    逆に入られまいと車間を詰めてブレーキパカパカ、尺取り虫をしていると渋滞が助長されます。
    記者の方、東大で渋滞学を提唱されていた西成先生の御本を読まれてはどうでしょうか。
  • sty********
    渋滞時に自分も後続車にもブレーキを出来るだけ使わないよう,渋滞吸収運転というのがあります。
    乗りものニュースさんも2023.10.01に記事にされています。
    専門家の記事であれば,そのような啓発に繋がる内容にも触れてもらいたいものです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村