加速車線でしっかりとスピードを上げる
誰もが教習所で経験しているにもかかわらず、苦手と感じている人も多い高速道路での合流。インターチェンジやサービスエリアまたはパーキングエリア、そしてジャンクションから適度に加速して本線へ合流する。言葉にするとたったこれだけですが、難しいと感じる人も多いようです。
隠れて取り締まる「一時停止違反」…きちんと止まったのになぜ違反になる? 正しい停止位置をしらないと違反点数2点とられてしまうので要注意!
中途半端な速度は危険を招く
実際には本線へ移るタイミングがつかめずブレーキを踏み、合流後にノロノロ走って交通の流れを乱すケースが多く見られる。本線を走るドライバーをイライラさせ、接触などによる事故を招かないためにも、正しい合流のコツを身に付けておきたい。
もっとも大切なのは「加速車線」の使い方だ。加速車線とは本線へ合流するために設けられた、文字どおりクルマを加速させるための区間を指す。道路交通法の第75条の7では、
「自動車は、本線車道に入ろうとする場合において、加速車線が設けられているときは、その加速車線を通行しなければならない」
と定められている。
本線を走行するクルマとの速度差を縮め、スムーズに合流させるための車線であり、素早くスピードを上げることが重要だ。よく見るのは加速が足りず本線との速度差が大きいまま合流し、後続車が追突を避けようと車線変更を余儀なくされるケース。短い距離でスピードを上げることに対する恐怖心から、加速をためらってしまう心理も理解できなくはないが、中途半端な速度は逆に危険を招くと覚えておきたい。
目視でチェックする習慣を身に付ける
ではスムーズな合流の手順を解説しよう。
前方に同じく高速道路の本線へ合流しようとするクルマがいるときは、追突などの危険が生じないよう十分な車間距離を保ったうえで加速する。続いてウインカーを出して合流の意思を周囲に伝え、加速しつつサイドミラーで本線の交通状況を確認する。クルマがいなければ速度を上げつつ急ハンドルを避けて合流、後方にクルマがいればどのタイミングで合流するかを決め、そのクルマに付いていけるようにスピードを調整して合流。実際に本線へ移る前にはミラーの死角にクルマやバイクが潜んでいないか、目視でチェックする習慣を身に付ければ事故の可能性はさらに低くなる。
なお道路交通法の第76条の6では、
「自動車(緊急自動車を除く)は、本線車道に入ろうとする場合(本線車道から他の本線車道に入ろうとする場合にあっては、道路標識等により指定された本線車道に入ろうとする場合に限る)において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該自動車の進行妨害をしてはならない」
と、高速道路に限らず合流するときはあくまでも本線を走っているクルマが優先だと覚えておこう。以上のように合流を苦手だと感じるのは「加速車線でスピードを上げきれない」こと、および「目標とするクルマを決められない」ことのふたつが主な理由と考えていい。
また自分が本線を走っており加速車線から合流しようとするクルマがいるときは、加速や減速は控えスピードを一定に保ち、スムーズに合流してもらえるような運転を。前に入られたくないからといって無理に加速すれば、相手が急ブレーキや急ハンドルで姿勢を乱したり、意地になって加速し事故やトラブルを起こしかねない。する側もされる側も気持ちと操作に余裕を持ち、安全でスムーズな合流を心がけよう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「マイナ免許証」がスタートするも「ちぐはぐ感」は拭えない! メリットがないとはいわないが結局「普通の免許ももっておく」が正解?
125万円安いトヨタ「アルファードX」新設定! “最廉価の高級ミニバン”選ぶ価値はどこにある? シンプル装備×唯一の8人乗り仕様のメリットとは?
車検無し、250cc登録のバイクなのに車並みの積載量!? 牽引免許不要、普通自動車免許で乗れるホンダ「レブル250」トライク&トレーラー登場!!【大阪MCS2025】
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
「海外で知名度低すぎ」 セントレア開港20周年も“独り負け”の現実! 旅客数は羽田の「1/9」 リニア開業でさらなる危機? 挽回なるか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
譲り合い、思いやりの気持ちが運転の基本です。