現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > しっかり理解できてる? 新たに登場したバイクの区分「新基準原付」と「原付2種」の違いとは

ここから本文です

しっかり理解できてる? 新たに登場したバイクの区分「新基準原付」と「原付2種」の違いとは

掲載 27
しっかり理解できてる? 新たに登場したバイクの区分「新基準原付」と「原付2種」の違いとは

2025年4月から加わった「新基準原付」とは?

 2025年4月より、二輪車に関する制度に「新基準原付」という新たな区分が加わりました。

【画像】キチンと理解してる? 新基準原付と原付二種の明確な違いを画像で見る

 新基準原付は、総排気量が125cc以下でありながら最高出力が4.0kW以下に制限された二輪車です。

 これまで50cc超125cc以下のバイクは「原付二種」として扱われ、運転には「普通自動二輪免許(小型限定)」が必要でした。

 しかし、今回の法改正によって最高出力が4.0kW以下に抑えられているものに限り、原付一種と同様に原付免許、もしくは普通自動車免許での運転が可能です。

 つまり、新基準原付は従来の50cc以下の原付と同じ感覚で、125ccのバイクにも乗れるようになったという訳です。

 ただし、法律上は原付一種と同じ扱いであるため、最高速度は30km/hに制限され、二人乗りも禁止。交差点での二段階右折も必要など、一定の制限はあります。

 また、ナンバープレートも従来の原付一種と同じ白色が交付される予定です。

 なお、今回の制度変更には、排出ガス規制の強化によって50ccの原付一種バイクを生産することが難しくなった背景があります。

 2020年度から導入された新たな排ガス規制はEURO5相当の基準となっており、小排気量エンジンの開発・維持に高い技術とコストが求められるようになりました。

 こうした事情から、ホンダやスズキをはじめとするメーカーが50ccバイクの生産を終了する流れとなり、新たな移動手段として新基準原付の制度が整備される事になりました。

 一方で、従来から存在する「原付二種」は新基準原付と排気量は同じですが、どのような違いがあるかというと、まず大きな違いとして、原付二種を運転するためには「普通自動二輪免許(小型限定)」が必要となります。

 さらに、原付二種は法定速度が60km/hまで認められており、二人乗りも可能なほか、交差点では二段階右折の義務がなく、新基準原付や原付一種よりスムーズに走行することが可能です。

 しかし、高速道路は原付二種でも通行不可。高速道路を走行できるのは、軽二輪以上の排気量125cc超のモデルに限られます。

 また、原付二種は外見上は原付一種と見分けがつきにくい場合もありますが、ナンバープレートの色が異なる点も特徴。50cc超から90cc以下のバイクは黄色、90cc超から125cc以下のバイクはピンクのプレートが交付されます。

 税金面でもわずかに差があり、新基準原付を含む原付一種と、排気量90cc以下の原付二種は年額2000円ですが、排気量90cc超から125cc以下の原付二種は2400円です。

※ ※ ※

 新基準原付は、排ガス規制によって50ccバイクの選択肢が減少する流れの元で生まれた新たな制度です。

 従来の原付一種と同じ制限がありつつも、125ccの車体に乗ることができる点が特徴となっています。

 一方で、より自由度の高い走行性能を求めるなら、原付二種も選択の余地あり!それぞれの特徴を理解した上で、ライフスタイルや用途に合わせた区分のバイクを選ぶようにしましょう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
大きくなれば何が変わる? バイクのエンジン排気量による違いとは
バイクのニュース
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
ヒントは馬!! バイクで二人乗り走行する行為が、なぜ「タンデム」と呼ばれているのか知ってる?
バイクのニュース
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
ちょっと危ない気がするけど、これって違反にならないの? バイクを押して歩道を歩く行為
バイクのニュース
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
自転車は違反だけどバイクはいいの? 友達と道路を並走して走る行為
バイクのニュース
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
地域によっては違反かも!? サンダルでバイクやスクーター、特定小型原付を運転する行為
バイクのニュース
クロミちゃん好きにグッサリ刺さるキュートな特別仕様の原付二種スクーター!! 誕生20周年を記念した「SCOOPY KUROMI 20th ANNIVERSARY」が日本上陸
クロミちゃん好きにグッサリ刺さるキュートな特別仕様の原付二種スクーター!! 誕生20周年を記念した「SCOOPY KUROMI 20th ANNIVERSARY」が日本上陸
バイクのニュース
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり
バイクのニュース
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
原付一種と二種が選べる自転車みたいな電動バイク 5年保証の高品質、車重26kg、雪道も走れる「RHINO B」が登場 航続距離は最大70km
バイクのニュース
ヤマハ最安モデル「ジョグ」がスゴイ! “18万円&リッター58km以上”の高コスパモデル! 日常の足にぴったりな「ちょうどいいスクーター」の魅力とは
ヤマハ最安モデル「ジョグ」がスゴイ! “18万円&リッター58km以上”の高コスパモデル! 日常の足にぴったりな「ちょうどいいスクーター」の魅力とは
くるまのニュース
免許不要で乗れるスタイリッシュな特定原付「Full電動Cargo」 大同工業(DID)を傘下に持つ大手チェーンメーカー「椿本チエイン」がコンセプトモデルを公開
免許不要で乗れるスタイリッシュな特定原付「Full電動Cargo」 大同工業(DID)を傘下に持つ大手チェーンメーカー「椿本チエイン」がコンセプトモデルを公開
バイクのニュース
オンもオフも両方得意なバイクのカテゴリがあるって知ってる!? 最近話題の「デュアルパーパス」って一体なに
オンもオフも両方得意なバイクのカテゴリがあるって知ってる!? 最近話題の「デュアルパーパス」って一体なに
バイクのニュース
愛犬と楽しめる原付一種バイク「Doggie(ドギー)」 安全性・走行性能・デザインすべてを見直しリニューアルしたVer.3登場
愛犬と楽しめる原付一種バイク「Doggie(ドギー)」 安全性・走行性能・デザインすべてを見直しリニューアルしたVer.3登場
バイクのニュース
なんとなく似てる? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」 実際は生い立ちも方向性もまったく違う!!
なんとなく似てる? スズキ「Vストローム250」と「Vストローム250SX」 実際は生い立ちも方向性もまったく違う!!
バイクのニュース
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
こんなに薄くて大丈夫?? 実際どうなの?? MFJのロードレースでは一部義務化されたバイク用エアバッグの実力とは?
バイクのニュース
トライクはよく見るのに… 昭和レトロの象徴「オート三輪」なぜ廃れた? 今も新車販売してますよね
トライクはよく見るのに… 昭和レトロの象徴「オート三輪」なぜ廃れた? 今も新車販売してますよね
乗りものニュース
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
“ミセス”がターゲットの特定原付スクーター!? 乗り降りしやすく積載力もバツグンの「メルローズ」登場 電アシ並の価格を実現
バイクのニュース
多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは
多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは
バイクのニュース
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース

みんなのコメント

27件
  • gff********
    まだ製品は出てないんだよ。
    製品の評価はそれから。
  • しっかり理解できてるのかどうか不安なのは、三流ライターの方だが?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村