2025年4月、日産の新社長となったイヴァン・エスピノーサ氏。日産の現状を考えると前途多難の船出となりそうだが、航海を成功へと導くためにエスピノーサ新社長がやるべきことは何か? 国沢光宏氏が「3つのプロセス」を提言する!!
※本稿は2025年3月のものです
文:国沢光宏/写真:日産/予想CG:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2025年4月26日号
新型エルグランドでアルファード超えは難しい!? 日産の再興に必要な3つのプロセス
【画像ギャラリー】出せばいいというモノではないが……出さなきゃ始まらない!? 新生・日産から登場しそうな新型車(16枚)
日産を再興へと導く3つのプロセス
2026年度の登場が予告されているLクラスミニバンのエルグランド。パワーユニットは第3世代e-POWER。圧倒的すぎるアル/ヴェルの牙城を崩せるか(ベストカー編集部作成の予想CG)
経営が行き詰まっている日産は内田社長と星野副社長などの引責辞任を決め、新しいリーダーに46歳のメキシコ人であるエスピノーサ氏を選んだ。
果たして日産を再興させることができるだろうか、と考えた場合、3つのプロセスが必要だとわかる。
(1)当面の運転資金を確保する手段
(2)短期的な収益向上策
(3)今後の新型車戦略
です。(1)については、日産をバックアップする企業が必要。経産省が動くことだろう。
自動車メディアとしては(2)から考えてみたい。まず現在進行形で収益を増やそうとするなら、既存の車種の販売促進と利益率確保の両立が必要。直近のアメリカ市場のように、大幅値引きして台数を稼いだって儲からないですから。
対策としては「買い得感高い特別仕様車を仕立てたうえで、販売コスト下げる」しかない。日産のラインナップはモデル末期多く、工夫すればコストダウン可能。
販売は経費削減のためAI営業などを活用。ディーラーマージンは15%前後。ここでの経費をカットすることにより10%くらいの価格引き下げができる。
これらの販売促進策、すぐ動き出しても実現まで数カ月かかってしまうため、その間はオーソドックスな「営業担当者に大きい裁量権を与える」しかない。なんのかんの言っても、すぐ効果の出る販売促進策は値引きです。
日産の他の記事を見る
新型車は「出せばいい」というモノではない!?
2025年度に出る新型リーフ。バッテリーが待望の水冷となることで性能は大きく向上(ベストカー編集部作成の予想CG)
(3)の新型車の開発は明日着手しても販売までに4年かかる。もちろん開発中のクルマのなかには売れそうなモデルもあるだろうから、2年で世の中に出せる車種だってあるかもしれない。かといって「出せばいい」というモンじゃない。
無責任なメディアは「次期型エルグランドに期待!」などと持ち上げるが、Lクラスのミニバンなんか出しても、アル/ヴェルに勝つのは難しい。電気自動車のリーフもやっぱり競争力は強くない。少なくとも2027年3月までに出る予定の6車種は厳しいです。
健全な状況の日産でも勝率50%程度となる新型車の取捨選択は「クルマをわかっている人」がしなくてはならない。出せばいいというモンじゃないですから。
エスピノーサ社長は今まで「取捨選択する立場の人」だった。現在のラインナップを見ると少し厳しいように思う。「才覚ある人を起用する」ことが重要。
もっと言えば、外国人社長は太鼓持ちのような取り巻きから骨抜きにされがちだ。逆によいアドバイザーを付ければ再興は可能です。
投稿 新型エルグランドでアルファード超えは難しい!? 日産の再興に必要な3つのプロセス は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「クルマが踊ってる!?」 運転席にある「謎のボタン」押したら何が起きる? 効果も存在も「知らない人」多すぎ! みんな意外と知らない「使い道」とは!
車内に隠れている「謎の小型ミラー」何に使う? なかには“気づかない場所”にあることも…運転には使わない? 知ってトクする「めちゃ便利」な活用方法とは?
海自と米海軍の潜水艦が並んだ! 房総半島の沖合で「貴重な光景」が実現 同じ潜水艦でも全く違う!?
ホンダのEV郵便バイク「連続火災」が相当マズい理由 625局で“使用停止” 電動化戦略にも痛手か
日産「新型スカイライン」登場へ 10年以上ぶりの“全面刷新”で「純ガソリン廃止」!? “急ピッチ開発”が進む「伝統と憧れのモデル」 販売店とオーナーはどう感じたのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
新車はそれからでしょ。