現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 最新「“お手頃”EV」どれがいい? 600万円級「テスラ・ボルボ・BYD」イッキ比較! それぞれの“違い”とは【試乗記】

ここから本文です

最新「“お手頃”EV」どれがいい? 600万円級「テスラ・ボルボ・BYD」イッキ比較! それぞれの“違い”とは【試乗記】

掲載 33
最新「“お手頃”EV」どれがいい? 600万円級「テスラ・ボルボ・BYD」イッキ比較! それぞれの“違い”とは【試乗記】

■みんな違って「みんなイイ!」明確な個性が光るEV3モデルに試乗

 毎年恒例となった日本自動車輸入組合(JAIA)主催の「JAIA輸入車試乗会」も第44回となりました。
 
 世界各国からやってくる輸入車をイッキ乗りできるこの試乗会、今回は注目の500万円から600万円級の輸入EV(電気自動車)3モデルについて徹底比較します。

【画像】超カッコいい! これが「“お手頃”輸入EV」3モデルです!(30枚以上)

 いろんなものが価格高騰するご時世ですが、少し前からEVの世界では価格破壊が起こりつつあります。

 その牽引役を担っているのが、世界での電動化モデル販売台数でトップに躍り出たBYD。それに対抗するように、これまで高級路線できていたテスラも、手が届きやすい価格帯のモデルを拡充してきています。

 また、早くから電動化モデルへの移行を打ち出しているボルボも、ボルボ史上最小SUVにして最もリーズナブルなモデルをリリースしました。

 今回はお手頃価格でサイズも扱いやすいこれらのEV、BYD「シール」とテスラ「モデルY」、ボルボ「EX30」を乗り比べてみました。

●BYD「シール」

 まずシールは、メルセデス・ベンツやアウディをデザインしていたデザイナーによる、海洋美をテーマとした斬新で上質なエクステリアデザインによって、圧倒的な個性をもたらしているeスポーツセダンです。

 EVならではのグリルレスフェイスを採用しながら、テスラほどは世間離れしている感覚ではなく、フレンドリーさがあるのも特徴。

 全長5800mm、全幅1875mmというサイズは都心部では大きめですが、ロングドライブが多い人にとってはちょうどいいサイズといえます。

 室内に入ってまず感じるのは、ルーフ一面に広がる大きなガラスルーフ。後席のレッグルームがあまりにも広く、ゆったりと座りながら空を眺める贅沢な時間が流れます。

 もちろんUV&IRカットガラスですが、真夏に試乗した時はやや暑いと感じ、サンシェードが欲しくなった記憶があります。

 トランクに脱着式のシェードが収納されていますが、真冬の今回はガラスに触れてもひんやりとしており、室内が暑いと感じることもなく快適でした。

 運転席に座ると、後席の印象とは一変してスポーティな空間に変わります。

 eスポーツから着想を得ている包み込むようなシートと、縦横が回転する巨大なディスプレイに最小限の物理スイッチという、未来的なコクピットが広がっています。

 ステアリングとシフトレバーまわりに物理スイッチが集中して配置してあり、個性的なシフトレバーなどのデザインがポイントです。

 シールにはRWD(後輪駆動)で航続距離が640km(WLTCモード、以下同)のモデルと、AWD(四輪駆動)で航続距離が575kmのモデルがあり、バッテリー容量はどちらも82.56kWhとなっています。

 今回の試乗車はAWDモデルで、走り出すとほどよい重厚感がありながら、その気になれば一瞬で俊足を見せてくれる二面性に引き込まれていきます。

 発売直後は少し硬いと感じた乗り心地も、今回は市街地だけでしたがしっとりとした上質感が出ており、これなら後席の使用が多いファミリーにもおすすめできると感じました。

 シールは走る楽しさと速さ、静粛性や乗り心地の良さといった快適性の部分が、ガソリン車ではなしえないレベルで融合している新世代セダンとなっています。

 シールの車両価格(消費税込み)は、528万円(RWDモデル)から605万円(AWDモデル)です。

■人気のテスラ製コンパクトSUVがマイナーチェンジ

●テスラ「モデルY」

 続いて、クーペのようなフォルムが特徴的なSUVのテスラのモデルY。

 マイナーチェンジ直後ということで、メインの試乗は従来のモデルで行いつつ、新しいモデルも実車が用意されていたので、少し試すことができました。

 新型モデルYのデザインは、フロントマスクがより未来的になり、リアビューは横一文字の力強いラインを描くテールライトが印象的。

 全長4800mm、全幅1980mmのボディは最低地上高が167mm確保されており、ちょっとしたラフロードや雪道も安心です。

 バッテリーがスタンダードレンジで後輪駆動のRWDと、ロングレンジのデュアルモーターAWDがあり、どちらもモーターが進化して航続距離が少し延びました。テスラの測定値でRWDが547km、AWDが635kmとなっています。

 今回はAWDに試乗しましたが、0-100km/h加速がわずか4.3秒という、スーパーカー並みの実力を秘めているだけあって、その片鱗は街乗り程度でも感じることができます。

 アクセルを踏み込んでいった時の反応の良さや、後ろから押し出されるようなモリモリとしたトルク感はスポーツカーのよう。

 それでいて、ドシっとした接地感と直進安定性もしっかりと感じることができます。

 20インチという大径タイヤを履いているとは思えない落ち着いた乗り心地ですが、マイナーチェンジで足まわり全体をセッティングし直し、さらに乗り心地がアップして静粛性も高まったということで、こちらもファミリーユースにおすすめできるモデルです。

 インテリアは、15.4インチのタッチスクリーンが中心となり、物理スイッチは数えるほどに抑えられています。

 スマホを使うように操作する感覚で、マイナーチェンジ版ではさらに運転席から助手席の操作ができるようになったり、2列目シートに8インチタッチスクリーンが装備され、そこからでもいろんな操作が可能となるなど、充電中などの停車中、どの席に座ってもエンタメが楽しめるようになっています。

 このほか使い勝手では、大容量のラゲッジスペースも長所の1つ。

 後席がパワーリクライニングでフラットに倒すことができ、最大2130リットル以上の広大なスペースが確保できたり、車両に近づくだけでバックゲートが開くハンズフリートランク機能も便利です。

 またテスラはスーパーチャージャーという独自の高出力急速充電器の設置を意欲的に進めており、たった15分程度で260km以上走行できる充電が完了するので、自宅や勤務先などの近くにあればEVライフが格段にラクになるはず。

 アフターサービスを含め、既成概念にとらわれない面白さがテスラの魅力でもあります。

 モデルYの価格は595万円(RWD)から683万9000円(ロングレンジAWD)です(ともにマイナーチェンジモデル)。

■いち早くEV化に舵を切ったボルボの最もコンパクトなSUV

●ボルボ「EX30」

 さて最後は、日本の道路事情にピッタリの全長4235mm、全幅1835mmというコンパクトサイズで、立体駐車場にも入れやすい全高1550mmのボルボ EX30。

オシャレでありながらリサイクル素材およびバイオ素材のプラスチック使用率を17%、リサイクルアルミニウム使用率を25%、リサイクルスチール使用率を17%使用し、ボルボ史上最もカーボンフットプリントの少ないクルマでもあります。

 内外装では、たとえばフロントマスクにボルボ伝統のトールハンマーライトが印象的な表情を作りつつ、ライトから下へと続く黒いグラフィックは空力性能に貢献するエアカーテンとなっており、ホイールアーチまで効率よく空気を流すという工夫が。

 航空機のようにボディの上下に空気を流すことも考慮したルーフラインは、オニキスブラックを採用してSUVとしての存在感を表現。リサイクル性をよくするため、あえて塗装をしない樹脂パーツや、製造過程の負荷を減らすフレームレスのサイドミラーといった、数々のこだわりが見受けられます。

 インテリアはペットボトルのリサイクル素材や自然由来の素材、製造過程で発生する端材や廃棄物から作られた素材を使うという、とても難しいチャレンジによって仕上げられていますが、そうとは思えないセンスの良さがボルボらしいところ。

 しかも、ダッシュボードのボリュームを抑えながら、インパネ正面にサウンドバーを配置し、そこにすべてのスピーカーを集約することでドアへの配線をなくし、大きなドアポケットを設けるといった工夫が随所にあります。

 縦型の大きなGoogleインフォテインメントも、使いやすさと安全性を両立しているところがさすがです。

 試乗車はバッテリー容量69kWhで航続距離が560km(WLTCモード)の「EX30 Ultra Single Motor EXtended Range」。

 走り出しからしっかりとした接地感がありながら、とても軽やかで余裕の加速フィールです。

 適度な手応えのあるステアリングフィールが安心感を与えてくれますが、ここぞというところで踏み込めば鋭い加速も瞬時に引き出せます。

 最小回転半径が5.4mという取り回しのよさも体感できました。

 後席のスペースと通常で318リットルのラゲッジは必要十分といった印象で、カップルまたは3人家族程度での利用がオススメにはなりますが、バッテリーマネジメントが優秀で長距離ドライブもしやすく、都心部に住みながらたまに遠出をするようなライフスタイルにピッタリのEVとなっています。

 EX30の価格は559万円です。

※ ※ ※

 セダンのシール、クーペSUVのモデルY、コンパクトSUVのEX30とカテゴリーが異なる今回の3台ですが、それぞれのカテゴリーでライバルと比べても満足度、コストパフォーマンスともに優秀でした。

 それぞれ異なる強い個性も備えており、初めてのEVとしてどれを選んでもオススメといえます。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

トヨタ「ランドクルーザー250」ガソリンVSディーゼル実際どう? ガソリンは「NA“軽自動車”並みの加速」って本当? 実際に乗り比べてみた
トヨタ「ランドクルーザー250」ガソリンVSディーゼル実際どう? ガソリンは「NA“軽自動車”並みの加速」って本当? 実際に乗り比べてみた
くるまのニュース
239万円! ホンダ新「“カクカク”SUV」発表! 全長4.3m級ボディの「高コスパ」マシン! 黒感高めた新「BLACK STYLE」もイイ「WR-V」登場
239万円! ホンダ新「“カクカク”SUV」発表! 全長4.3m級ボディの「高コスパ」マシン! 黒感高めた新「BLACK STYLE」もイイ「WR-V」登場
くるまのニュース
全長5.1m! レクサス「超大型SUV」にV6ターボ×ハイブリッド新搭載! VIPな“4人乗り仕様”「LX700h EXECUTIVE」の快適すぎるリアシートがスゴい!
全長5.1m! レクサス「超大型SUV」にV6ターボ×ハイブリッド新搭載! VIPな“4人乗り仕様”「LX700h EXECUTIVE」の快適すぎるリアシートがスゴい!
くるまのニュース
超カッコイイ! カクカクボディの最新型「グレナディア」日本に登場!? 激レアすぎるイネオス「本格SUV」の実力は?
超カッコイイ! カクカクボディの最新型「グレナディア」日本に登場!? 激レアすぎるイネオス「本格SUV」の実力は?
くるまのニュース
【10年経っても変わらぬ魅力】押し出しは控えめで走りは穏やか!新型ボルボXC90は同クラスSUVで貴重な存在
【10年経っても変わらぬ魅力】押し出しは控えめで走りは穏やか!新型ボルボXC90は同クラスSUVで貴重な存在
AUTOCAR JAPAN
Cd値0.2の超空力ボディ ルーシッド・エアへ試乗 北米の新ブランド 均質化と一線画す革新性
Cd値0.2の超空力ボディ ルーシッド・エアへ試乗 北米の新ブランド 均質化と一線画す革新性
AUTOCAR JAPAN
1リッターで“驚異の56km”走行! スズキ「バーグマンストリートEX125」がスゴイ! “快適性と低燃費”を両立した「コスパ優秀」スクーター!
1リッターで“驚異の56km”走行! スズキ「バーグマンストリートEX125」がスゴイ! “快適性と低燃費”を両立した「コスパ優秀」スクーター!
くるまのニュース
ダンロップは「SPORT MAXX」ブランド推し! VEURO後継のプレミアムコンフォートタイヤ「SPORT MAXX LUX(スポーツマックス ラックス)」試乗
ダンロップは「SPORT MAXX」ブランド推し! VEURO後継のプレミアムコンフォートタイヤ「SPORT MAXX LUX(スポーツマックス ラックス)」試乗
くるまのニュース
【詳細データテスト】メルセデス・ベンツEクラス 強力で扱いやすいエンジン 高バランスのハンドリング
【詳細データテスト】メルセデス・ベンツEクラス 強力で扱いやすいエンジン 高バランスのハンドリング
AUTOCAR JAPAN
マツダ「CX-60」は何が変わった? あらゆる部分を改良で「乗り心地が向上」 元オーナーが細部まで比較!【試乗記】
マツダ「CX-60」は何が変わった? あらゆる部分を改良で「乗り心地が向上」 元オーナーが細部まで比較!【試乗記】
くるまのニュース
アウディ A7スポーツバックは洗練されたラグジュアリーなムードでいっぱいだった【10年ひと昔の新車】
アウディ A7スポーツバックは洗練されたラグジュアリーなムードでいっぱいだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
BMW「120」がベスト・スモール・インポートカーと称される理由
BMW「120」がベスト・スモール・インポートカーと称される理由
@DIME
マツダ「MX-30 EV MODEL」生産終了! “メーカー初”のパワートレイン&ガバッと開く「凄いドア」採用! 約4年2ヶ月で幕を下ろす
マツダ「MX-30 EV MODEL」生産終了! “メーカー初”のパワートレイン&ガバッと開く「凄いドア」採用! 約4年2ヶ月で幕を下ろす
くるまのニュース
後席は快適? トヨタ新型「クラウン・エステート」リアシートの乗り心地は?「クラウン」の名に恥じない格上の居住性はお見事です
後席は快適? トヨタ新型「クラウン・エステート」リアシートの乗り心地は?「クラウン」の名に恥じない格上の居住性はお見事です
VAGUE
トヨタ新型「クラウン」発表! 最上級より「175万円」もオトクな“最安モデル”とは? 「リッター20キロ超え」の低燃費性能&“豪華内装”も魅力の「エステート Z」に注目!
トヨタ新型「クラウン」発表! 最上級より「175万円」もオトクな“最安モデル”とは? 「リッター20キロ超え」の低燃費性能&“豪華内装”も魅力の「エステート Z」に注目!
くるまのニュース
180万円! トヨタ最新「ライズ X」に反響集まる! 「“リッター20キロ超え”の低燃費イイね」「安全装備も十分で初心者でも安心」の声も! シンプルな最安モデルに注目!
180万円! トヨタ最新「ライズ X」に反響集まる! 「“リッター20キロ超え”の低燃費イイね」「安全装備も十分で初心者でも安心」の声も! シンプルな最安モデルに注目!
くるまのニュース
ルノー エスパスの2025年モデルが登場、新時代の多目的ピープルムーバーが仕様変更
ルノー エスパスの2025年モデルが登場、新時代の多目的ピープルムーバーが仕様変更
Webモーターマガジン
アウディ 新型「Q6/SQ6 e-tron」 新プラットフォーム初採用の次世代電動SUV
アウディ 新型「Q6/SQ6 e-tron」 新プラットフォーム初採用の次世代電動SUV
グーネット

みんなのコメント

33件
  • cab********
    どれがいい?
    どれもいらんわ
  • mok********
    どれにしてもメンテナンスや部品交換・修理が異様に高い。2台買うつもりでないと維持できないです。従って、どれも「いらない」です。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村