この記事をまとめると
■マツダの販売チャンネル「オートザム」から販売されていたAZ-3についてプレイバック
こうして見ると今のクルマはつまらない? 90年代に登場した日本の超個性派クルマ4選
■ユーノスからは「ユーノスプレッソ」という兄弟モデルが販売されていた
■海外ではロードスター(MX-5)の弟分的位置として「MX-3」として展開された
海外ではロードスターの弟分的な扱いだったAZ-3とは
マツダが展開していたオートザムブランドからリリースされていたAZ-1は、軽自動車でありながらガルウイングを採用したミッドシップレイアウトというスーパーカー顔負けのプロフィールで、現在でも高い人気を誇っている車種として知られている。
車名の「AZ」は販売チャンネルであるオートザムを意味しており、数字は車格を表していたため、オートザムブランドで販売されるもっとも小さな軽自動車ということで「AZ-1」となったのだが、じつはAZシリーズにはほかの車種も存在していた。それがAZ-1の兄貴分とも言える「AZ-3」である。
このAZ-3は1991年6月に登場したモデルであるが、同年3月にユーノスブランドからリリースされていた「プレッソ」の兄弟車となっており、外観上の違いはエンブレム類程度となっていた。
ただ、世界最小排気量のV6エンジン(1.8リッター)を搭載したという触れ込みで登場したプレッソに対し、軽自動車やコンパクトカーが中心となっていたオートザムブランドからリリースされたAZ-3は、直列4気筒の1.5リッターエンジンを搭載しているという大きな違いが存在していたのだ。
しかし、1993年9月にAZ-3にはV6が、そしてプレッソには直4がそれぞれ追加設定されることになり、両車の違いは限りなく小さくなってしまっている。
とはいえ90年代中ごろくらいまではまだまだコンパクトなクーペというのも一定の需要があった時期で、トヨタ・サイノスや三菱ミラージュアスティなどとともに一定数の販売台数はキープしており、結局1998年まで販売が続けられ、最終的にAZ-3とプレッソ合わせて22万台以上が販売されることとなった。
ちなみにAZ-3/プレッソは北米や欧州でも販売されており、現地では「MX-3」という名前でロードスター(現地名MX-5)の弟分となっていたというのも面白いところ。
彼の地では日本仕様に設定されていなかった1.6リッターエンジンもラインアップされていたほか(V6もあり)、左ハンドル仕様はインパネの形状が日本仕様とは異なり、ファミリアアスティナ(輸出名323F)のものが流用されているなど、細かな仕様違いも興味深いモデルとなっていた。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
マツダ「新型ロータリースポーツカー」実車展示! 「次期RX-7」思わせるリトラライト&2ドアモデルが登場! 再度お披露目で市販化なるか
ダイハツ新型「2シーター小型スポーツカー」実車展示! 軽規格超えボディ&MT採用の可能性も!? 市販化望まれる新モデルが“再”登場
ダイハツが新型「“斬新”軽トラック」実車展示! めちゃカッコいい「将来の軽商用車像」名古屋で公開
トヨタ「シエンタ」サイズ! 6速MT搭載の「新型コンパクトミニバン」登場! 斬新な「SUV風デザイン」がカッコイイ! 最高にちょうどいい「トルネオ クーリエ」とは
レクサス新型「小さな高級車」内装は文句なし!? 極上「55万円座席」OP設定! ブランド最小「LBX」への反響は
46年間水洗い洗車なし! 日産「セドリック」を新車から美しい状態で乗り続けてきた洗車術とは
全長4.9m! トヨタが新型「ランドクルーザー70」発売! 最強すぎる斬新「カスタム仕様」も世界初公開! めちゃカッコいい魅力的な「オプションパーツ」とは
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
次期「R36GT-R」になる!? 1360馬力の超ド級スペック!! 日産「ハイパーフォース」市販版は全固体電池搭載BEVで28年登場か!?
みんなのコメント
確かV6で1.6Lだった記憶があります。