現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 率直に言う EVは「ハイブリッド車」を滅ぼすだろう

ここから本文です

率直に言う EVは「ハイブリッド車」を滅ぼすだろう

掲載 更新 408
率直に言う EVは「ハイブリッド車」を滅ぼすだろう

否定論を覆すEVの台頭

 電気自動車(EV)はもはや珍しい存在ではない。街中で見かけない日はほとんどない。日本の登録台数はすでに15万台に達しており、これはタクシーの登録台数30万台の半数に相当する規模だ。

【画像】IQ高い人が選ぶ「自動車メーカー」が判明! 衝撃のランキング発表! 日本メーカーは何位?

 だが、EV否定論は依然として根強い。航続距離の短さ、冬季の性能低下、充電時間の長さなどを理由に、

「EVは普及しない」
「今後も内燃機関車、特にハイブリッド車(HV)が主流だ」

と結論づける意見が多い。

 こうした否定論は本当に妥当なのか。答えは否である。むしろ淘汰されるのは内燃車の側だ。EVはハイブリッド車さえも駆逐する可能性を秘めている。

コストで圧倒するEV

 第一に、コストの見通しからEV優位は明らかだ。購入費用と運航費用の両面で、EVは内燃車を上回る。では、今後の価格はどうなるか。下がる一方だ。車両価格を左右する電池コストは今後も下落する。容量効率や製造技術の進展、そして需給の変化を見ても、電池は確実に安くなる。

 一方、内燃車はどうか。これ以上の値下がりは期待できない。エンジン設計や製造工程には、すでに価格低下の余地がない。さらに、環境規制は年々厳しさを増している。

 運航費でも、EVが圧倒的に有利だ。1kmあたりの走行コストでは、内燃車を大きく引き離している。

 加えて、EVは再生可能エネルギーでも駆動できる。再エネ発電に燃料費はかからず、結果として発電単価は最も安い水準にある。FIT終了後の太陽光パネルで自宅充電すれば、電気代は実質ゼロだ。

 化石燃料による発電であっても、EVは依然として優位を保つ。石油1L分のエネルギーで、EVは内燃車の2倍以上の距離を走行できる。

 具体的にはこうだ。石油1Lの熱量は約10.5kWh。これを発電所で電力に変換する際の効率は約55%。そこから送電効率95%、EVの充放電効率90%、モーター効率98%を踏まえると、最終的にモーター出力端で約5kWhとなる。日産リーフで換算すれば、およそ30kmの走行に相当する。

 対して内燃車、主力であるガソリン車の場合はどうか。石油1Lから得られるのは、エンジン出力ベースでわずか3.2kWh程度。これはエンジン効率が平均30%前後にとどまるためだ。仮に最高効率が40%でも、走行条件や気温によって効率は大きく低下する。酷暑の影響も避けられない。結果、同等クラスの内燃車が走れる距離はせいぜい15km程度にとどまる。

 HVを加味しても、形勢は変わらない。プリウスが好条件下で30km走れるのは、回生ブレーキによる電力回収を含めた数値だ。だがEVにも回生機構がある。この効果を加えれば、EVはHVすら上回る。

 さらに、EVに使う発電燃料の選択肢は広い。現時点で主力となっている天然ガスは、石油の3分の1から7分の1という安値で手に入る。こうした要素がEVの優位性を一層強めている。

ガソリン供給体制の崩壊

 第二に、化石燃料の供給を今後も維持できるかという問題がある。

 人口減少にともない、内燃車を含む自動車全体の台数は減少する。新車販売台数も確実に減少局面に入る。この結果、燃料価格は上昇に向かう。現在の価格が比較的安価に保たれているのは、大量消費によるスケールメリットがあるからだ。輸入、精製、輸送といった供給コストは、大量取扱いによって分散されている。

 しかし、車の数が減れば燃料消費量も落ちる。スケールメリットは失われ、供給単価は上がる。価格上昇は避けられない。

 同じ理由でガソリンスタンドも減る。かつて1000台の車が走っていた地域で、台数が700台に減れば、経営は成り立たない。

 この構造変化もEV購入を後押しする要因となる。ガソリン価格が1Lあたり300円、最寄りのスタンドまで10kmという状況では、もはや内燃車は選ばれない。

 さらに、EVへの移行がこの流れを加速させる。新車販売のなかでEVの比率が高まれば、その分内燃車は一段と減少する。結果として、燃料供給の単価上昇やスタンドの減少が一層深刻化する。

 この連鎖は、内燃車をさらに市場から後退させる。EVの普及は、内燃車にとって負のスパイラルをもたらす構造にある。

政府による抑圧

 第三に、社会の要請という側面がある。

 各国政府は今後も内燃車の販売を容認し続けるだろうか。答えは否である。地球温暖化対策の観点から、税制や許認可制度を通じて内燃車の普及を抑制する流れが強まっている。

 すでに欧州や中国ではEV優遇政策を導入し、内燃車の制限を進めている。保守的とされる米国、ロシア、インドも例外ではない。時間の問題で同様の規制に転じるだろう。

 なかでも、ガソリンエンジンは規制対象として真っ先に狙われる。製造コストは安いが、単位エネルギーあたりのCO2排出量が大きいためだ。

 このまま進めば、ガソリンエンジンはほぼ全廃される可能性が高い。草刈機、発電機、乗用車、中型飛行機などは、電池、ディーゼル、タービンなどで代替が可能である。小型飛行機の置き換えには技術的な制約があるが、その分野もドローンで代替できる。用途ごとに禁止しても社会的影響は小さい。

 ディーゼルエンジンについても、将来的には特殊用途かつ天然ガスとの組み合わせに限定される。すでに船舶はLNG化が進み、バスはCNG化が進行中だ。長距離トラックでも気化LNG車の試験運用が進められている。

 このような流れは、「EV否定論」を否定する論拠ともなる。内燃車は単なる価格競争力を失うだけでなく、社会的コストの観点からも選ばれなくなる運命にある。

EVはHVを滅ぼす

 EV否定論は、もはや成立しない。むしろ滅びるのは内燃車の側である。では、それはいつか。そのタイミングはふたつの要素で決まる。

 第一の要素は、新車導入時の価格だ。EVの価格が、同性能の内燃車に迫れば、選ばれるのはEVだけになる。すでにライフサイクルコストではEVの優位が揺らがない。

 第二の要素は、内燃車のシェアが一定水準まで縮小した時点だ。仮に台数が現在の6割程度に落ち込めば、燃料供給体制は一気に不安定になる。これは先述のとおり、スケールメリットの崩壊による。

 このふたつの条件がそろったとき、内燃車の時代は終わる。乗用車市場はEVが主流となるだろう。各国政府も、特にガソリン車の新車販売を法的に禁止する流れを強めるはずだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
Merkmal
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
Merkmal
なぜEVは「日本で嫌われる」のか? 充電インフラ・航続距離だけじゃない「アンチ」の根深さ! 語られない不安の正体とは
なぜEVは「日本で嫌われる」のか? 充電インフラ・航続距離だけじゃない「アンチ」の根深さ! 語られない不安の正体とは
Merkmal
新型リーフは「BYD」に勝てるのか? 累計70万台の重みと600km超の性能――それでも揺らぐ“再建の突破口”の本質
新型リーフは「BYD」に勝てるのか? 累計70万台の重みと600km超の性能――それでも揺らぐ“再建の突破口”の本質
Merkmal
欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
Merkmal
都心「巨大再開発」もういらない? 新宿駅南口プロジェクト「工期未定」の大波紋――建設費1.4倍が示す“都市開発モデル”の限界
都心「巨大再開発」もういらない? 新宿駅南口プロジェクト「工期未定」の大波紋――建設費1.4倍が示す“都市開発モデル”の限界
Merkmal
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
Merkmal
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
Merkmal
日野×三菱ふそう統合の裏に「トヨタの損切り」? 弱者連合か、それとも再生の機会か――国内市場の明暗を読み解く
日野×三菱ふそう統合の裏に「トヨタの損切り」? 弱者連合か、それとも再生の機会か――国内市場の明暗を読み解く
Merkmal
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
Merkmal
石破首相に知ってほしい!「日本で売って大爆死」したUSホンダ車 ユーザー目線は超大事です
石破首相に知ってほしい!「日本で売って大爆死」したUSホンダ車 ユーザー目線は超大事です
乗りものニュース
トランプ大統領をこれ以上こじらせないため「アメ車」が売れるにはどうすればいいのか考えてみた!
トランプ大統領をこれ以上こじらせないため「アメ車」が売れるにはどうすればいいのか考えてみた!
WEB CARTOP
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
いまだに見かける!「米国製ミニバン」大ヒットしたのお忘れか? 日本で売れる “アメ車の法則” とは
乗りものニュース
トランプ大統領の次なる標的は「CHAdeMO」! 日本独自のEV充電規格はアリかナシか?
トランプ大統領の次なる標的は「CHAdeMO」! 日本独自のEV充電規格はアリかナシか?
WEB CARTOP
マジで勘弁して……自動車業界が大混乱!! トランプ関税に振り回されないための対策は??
マジで勘弁して……自動車業界が大混乱!! トランプ関税に振り回されないための対策は??
ベストカーWeb
現場の頼もしいニューフェイス! ボルボのホイールローダー L120 Electricがついに国内販売開始!!
現場の頼もしいニューフェイス! ボルボのホイールローダー L120 Electricがついに国内販売開始!!
ベストカーWeb
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
「自動車のタイヤ」って、洗う意味あるの? JAF出動45万件が示す「見えない劣化」の恐怖とは
Merkmal
個性が強いフランスの高級車 19選 「独自路線」の成功と失敗
個性が強いフランスの高級車 19選 「独自路線」の成功と失敗
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

408件
  • hamhamham
    ?何言ってんの?
    トヨタもHVは最初から「つなぎ」だ、って言っていたはず。

    ただ、BEVがつなぎのその先にある正解かどうかをみんなで考えているんじゃないのか?
  • oma********
    正しくは『率直に言う EVは「地球」を滅ぼすだろう』ですね。
    駆動用バッテリーにレアメタルを大量に使用し、リチウムについては中国に依存しています。
    また、廃棄バッテリーのリサイクル技術も確立されておらず、駆動用バッテリーが劣化したら、新たに生産したバッテリーに交換です。
    資源的な意味でのリサイクルが出来ない以上、レアメタルは有限な資源ですが、採掘から精錬、製造に至るまでの二酸化炭素排出量や環境汚染は考慮されていません。
    HVに比べて何倍もの駆動用バッテリーを必要とするEVの普及は、そのまま地球環境の破壊に繋がります。
    EV推進派の人達は見て見ぬふり・・・
    こんな記事に惑わされることなく、本当に地球環境に負担の少ない選択をしていきたいですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408 . 1万円 583 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

8 . 0万円 458 . 1万円

中古車を検索
日産 リーフの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

408 . 1万円 583 . 4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

8 . 0万円 458 . 1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村