この記事をまとめると
■1990~2000年代のスバル車は不等長サイン度を特徴としていた
丸目・涙目・鷹目とこんなに変わったのにすべてマイチェン! 見た目以上に中身も変わったGDB型インプレッサWRXの進化の歴史を詳しく解説!!
■2020年に登場した現行型レヴォーグのCB18ターボエンジンで不等長サウンドが復活した
■不等長サウンドが魅力のスバル車をピックアップした
独特の排気音が魅力だったスバルの不等長サウンド
1990年代から2000年代初頭までのスバル車は、不等長のエキゾーストシステムを採用していたことから、その排気干渉の音をスバルらしいサウンドとして奏でていた。3代目レガシィ(BP/BL型)や2代目インプレッサWRX STi(GDB型)の途中から順次エキゾーストは等長化され、排気効率の向上とともにその独特の排気音は姿を消していった。
しかし、2020年に登場した現行型レヴォーグ(VN5型)の新開発1.8リッターCB18型ターボエンジンで再び不等長エキゾーストを採用。先代フォレスター(SK5型)や惜しまれつつ終売となった最終型レガシィアウトバック(BT5型)など、多くのモデルに搭載され、登場したばかりの新型フォレスター(SL5型)にも搭載されるスバルの主力エンジンとなっている。CB18型エンジンは、時代の流れとともに進化した環境性能と、タービン位置などのレイアウト変更などにより、不等長でも排ガス規制をクリアしつつ性能を向上できるため、再び往年のサウンドが復活したのだ。
それでも現代では排気音の好みは人により大きくわかれることもあり、ノーマルの状態では等長エキゾーストに匹敵する静粛性を確保しつつ、STIをはじめとしたスポーツマフラーを装着した場合にドコドコという不等長サウンドを楽しめる仕様となっている。
メーカー側も不等長サウンドを好むユーザーのために復活させたといったも過言ではない粋な計らいに、スバルファンからも歓迎された。
そこで、今回は歴代のスバル車でぜひ手に入れたい不等長サウンドを奏でるモデルをご紹介しよう。
初代インプレッサ(GC/GF型)
不等長サウンドの代名詞ともいえるのが初代インプレッサ。低めの排気音はノーマル状態でも快音を奏でるほどだ。もちろんセダンのみならずスポーツワゴンでも同じエキゾーストを採用しているため、存分にその音を楽しむことができる。
WRX系はスポーツマフラーも多くのメーカーからリリースされており、より強調したサウンドに酔いしれることができるのだ。ただ、現在はモデル自体の人気が高まり中古価格が高騰、程度のいいものでは当時の新車価格に匹敵するものやそれ以上のモデルも存在する。また、廃番部品も多く、維持するには相当の覚悟が必要だ。
3代目レガシィ(BH/BE型)
レガシィシリーズでは最後の不等長エキゾーストを採用するBH/BE型。インプレッサと比較すると、中古車でも比較的リーズナブルな価格で流通している点が魅力のポイント。それでもGC/GFインプレッサほどではないものの廃番部品が続々出てきており、こちらも維持するには覚悟が必要だ。ただ、スポーツマフラーなどはオークションなどで激安で取引されているものが多く、迫力のエキゾーストサウンドを手軽に手に入れることができる。
また、レガシィシリーズでは最後の5ナンバーサイズでターボモデルは現在では貴重なツインターボである点も特徴だ。ウィークポイントとされるふたつのタービンの切り替え時に発生するトルクの谷も、現代ではなかなか味わうことができず、むしろ愛らしく感じてしまうかも(笑)。
新旧問わずに不等長サウンドを楽しめるスバル
3代目フォレスター(SH型)
初代、2代目とSUVというカテゴリーながら、全高の低いフォルムがワゴンっぽいスタイルだったフォレスターだが、3代目のSH型からは現行型に近いエクステリアへとイメージチェンジ。高い悪路走破性を確保しつつ、2代目までのウィークポイントであった後席の居住性も大きく向上した。
EJ20ターボエンジンを搭載するXTとEJ25エンジンを搭載するSエディションは不等長エキゾーストを採用。XTは歴代フォレスターで最後のターボ+MTをチョイスできるモデルという点も見逃せない。
エクシーガGT(YA5型)
現時点で、国内正規ディーラーで購入できる最後の3列シート車(海外では3列シートSUVのアセントを販売中)。とくにEJ20ターボエンジンを搭載するGTは7シーターとは思えないシャープな走りと高い動力性能でいまでも根強いファンが多いモデルだ。生産は2015年までとなっており、EJ20ターボで不等長エキゾーストを備える最後のモデルだ。
2015年の4月からはエクシーガクロスオーバー7というSUVテイストの派生モデルへスイッチしたが、こちらはボディの基本設計などはエクシーガと同一ながら、エンジンはすべて新世代BOXERのFB25型エンジン車に統一され、等長等爆エキゾーストのみとなっている。
WRX STI A-Line(GRF/GVF型)
WRX STIでは最後の不等長サウンドを奏でるモデルがGR/GV型に設定されていたATモデルのAラインだ。エンジンはEJ25型2.5リッターターボエンジンを搭載しており、5速ATとのマッチングもよく。ブリッピング機能によりシフトダウン時にも不等長ならではの快音を楽しめるモデル。5ドアのGRF型と4ドアのGVF型というふたつのボディタイプが選択できる。
現行型ではレヴォーグ、レヴォーグレイバック、フォレスターと不等長サウンドを楽しめるモデルがまだまだ主力としてラインアップされているが、セダンや7シーターミニバンなど、旧モデルに目を向ければさらに多くのモデルの選択も可能だ。新旧問わずスバル車ならではの排気音を奏でるモデルをぜひチェックしてみては?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ダイハツ「リッター60km」走る“軽セダン”に大反響!「マジで買いたいクルマ」「長距離通勤に最適!」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“究極エコカー”「UFE-II」コンセプトとは!
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」の“最新SUV”に大反響! メーカー初“画期的4WD”に「速い」「走りが気持ちいい」の声も! 全長4.4m“ちょうどいいサイズ”のプジョー「3008 GT HYBRID4」に注目!
現実の話!?「無人戦闘機」の生産が年内開始へ ウクライナ防空のために投入予定か?
全長4m以下のトヨタ「“4人乗り”スポーツカー」が話題に! “FR×6MT”を「超コンパクト&軽量ボディ」に搭載! パワフルな1.3ターボも期待の「S-FR」に熱望の声
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いきなりテーマの語句を誤字。
真面目にやる気ないのは分かるが最低限推敲しろや。
AIに書かせてるなら誤字も修正できるだろうよ。
俺は好きだったけど。
レガシィで言えば4代目以降は無くなったよ。