現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 自分だけの1台を作れる!チンクエチェント博物館が提案する3つのプロジェクトとは

ここから本文です

自分だけの1台を作れる!チンクエチェント博物館が提案する3つのプロジェクトとは

掲載
自分だけの1台を作れる!チンクエチェント博物館が提案する3つのプロジェクトとは

FIAT500のスペシャリストが提案する販売車両

半世紀を超えて愛され続けているフィアット「ヌォーヴァ 500」は、自動車という工業製品でありながらアートの分野でも高く評価されている芸術作品です。後世に残すべき文化的な遺産であると考えている愛知県名古屋市にあるチンクエチェント博物館では希少なモデルを展示しています。

人生に疲れて購入したアバルト「500」が彼女にもたらしたもの…「一緒にお墓に入ります!」とまで言わしめた愛車のお気に入りポイントとは?

個性を磨き上げて自分だけの1台を製作

チンクエチェント博物館は、プライベート・ミュージアムとして大変貴重なフィアット ヌォーヴァ 500(チンクエチェント)を所蔵や展示をしている。ほかにも保護、保存にも力を入れ、国内外でしっかり仕上げた車両の販売も手がけているのだ。

名古屋にある博物館は、11:00~13:00/14:00~17:00という時間帯に観覧可能。来館については、訪問する一週間前までに公式サイト内からメールでの連絡が必要となる。なお。月曜日/第1・第3火曜日は休館。

保護、保存の一環としてイタリアに現存する車両をカロッツェリアで再生。ひとりでも多くのクルマ好きに乗ってもらえるようにする事業に取り組んでいる。イタリアで新たな命を吹き込まれ、日本に届いて販売される車両は、フィアット ヌォーヴァ 500というクルマを未来に継承できる品質へとアップデートした動くモダンアートだといっていい。

価値観が異なるオーナーたちのさまざまなライフスタイルや想いに応えるために販売車両に関して3つのカテゴリーを用意している。すでに数多くのユーザーを獲得。各方面で高い評価を得ている。

その3つのカテゴリーを紹介すると、オーナーの個性、感性、こだわりで造り上げるプレミアムな「ビスポーク」。クラシックカーの趣きとスムースな走りを楽しめる電気自動車のフィアット「500ev」。そして、大切なペットのように付き合える博物館プロデュース販売車両の「ストラダーレ」だ。いずれをチョイスしても、フィアット ヌォーヴァ500を家族のように迎え入れることができる。

第16回ノスタルジック2デイズ2025で披露したのはストラダーレの1975年式フィアット 500 Rで、車両本体価格が396万円であった。ボディカラーはクリームイエローで、エンジンの排気量は594ccのままだ。チンクエチェント博物館の代表を務める伊藤さんによると、1975年式という本当に最後のモデルで、外装をルパン3世仕様とし、内装はFタイプと同様のオーソドックスなものをセットしたのだとか。

今回の展示販売車がそうであったように、程度がいいボディがあったら少しの鈑金とリペイントを行い、インテリアも刷新して提案するというケースもあるようだ。その一方でレストモッド(レストアするだけではなく現代の技術とセンスでモディファイすること)まで手がけているので、最愛の1台を見つけることができるだろう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「カウンタック」は人気薄の「25thアニバーサリー」でも1億円超え!価格高騰はオラチオ・パガーニ氏創成期の作品と認知されたことが影響?
「カウンタック」は人気薄の「25thアニバーサリー」でも1億円超え!価格高騰はオラチオ・パガーニ氏創成期の作品と認知されたことが影響?
Auto Messe Web
1984年にLEDデジタルメーターを採用したアストンマーティン「ラゴンダ」!オークションで未だ継続販売中の理由
1984年にLEDデジタルメーターを採用したアストンマーティン「ラゴンダ」!オークションで未だ継続販売中の理由
Auto Messe Web
ランボルギーニの歴史資料が「カウンタック LP500」や「ミウラ P400」を蘇らせる!ポロストリコ10周年を記念して映像作品とは
ランボルギーニの歴史資料が「カウンタック LP500」や「ミウラ P400」を蘇らせる!ポロストリコ10周年を記念して映像作品とは
Auto Messe Web
祖父から譲り受けたトヨタ「トヨペット クラウン デラックス」は抜群のコンディションを維持! 幼い日の「いつかはクラウン」が現実に
祖父から譲り受けたトヨタ「トヨペット クラウン デラックス」は抜群のコンディションを維持! 幼い日の「いつかはクラウン」が現実に
Auto Messe Web
1/64スケールのミニカーの人気が上昇中!今後は組み立て式が流行る?
1/64スケールのミニカーの人気が上昇中!今後は組み立て式が流行る?
Auto Messe Web
80年代バブル期「輸入車」は「外車」だった! マセラティ「ビターボ」を手に入れたことが大きな転換となった…【ぼくたちのバブル考現学:第一話】
80年代バブル期「輸入車」は「外車」だった! マセラティ「ビターボ」を手に入れたことが大きな転換となった…【ぼくたちのバブル考現学:第一話】
Auto Messe Web
軽自動車のエンジンを搭載したフォーミュラマシン!?1960~1970年代に隆盛を極めたレースカテゴリー
軽自動車のエンジンを搭載したフォーミュラマシン!?1960~1970年代に隆盛を極めたレースカテゴリー
Auto Messe Web
日産初代「サニークーペ」を約10万円で購入! 35年ぶりにDIYで路上復帰を果たした個体とは
日産初代「サニークーペ」を約10万円で購入! 35年ぶりにDIYで路上復帰を果たした個体とは
Auto Messe Web
マセラティの歴史を辿る旅で知った「パルミジャーノ・レッジャーノ」の精神性が日本で匠の「道」として展開! 五感で感じた「チーズ道」とは
マセラティの歴史を辿る旅で知った「パルミジャーノ・レッジャーノ」の精神性が日本で匠の「道」として展開! 五感で感じた「チーズ道」とは
Auto Messe Web
落札価格などすべて極秘!シール ドロップ オークションに出品された特別なメルセデス・ベンツ「500SEL 5.0 AMG ブルーベリー」
落札価格などすべて極秘!シール ドロップ オークションに出品された特別なメルセデス・ベンツ「500SEL 5.0 AMG ブルーベリー」
Auto Messe Web
新金型を採用したR30型日産「スカイラインターボRS」など国内外のプラモデルメーカーが新作を発表!
新金型を採用したR30型日産「スカイラインターボRS」など国内外のプラモデルメーカーが新作を発表!
Auto Messe Web
元F1ドライバー ミケーレ・アルボレートが所有していたフェラーリ「F355」が約2740万円で落札!
元F1ドライバー ミケーレ・アルボレートが所有していたフェラーリ「F355」が約2740万円で落札!
Auto Messe Web
かつての「ディフェンダー」を現代の技術で再現!? 話題のイネオス「グレナディア」の詳細をお見せします!
かつての「ディフェンダー」を現代の技術で再現!? 話題のイネオス「グレナディア」の詳細をお見せします!
Auto Messe Web
マクラーレンとオーディオメーカーがコラボした特別なワイヤレスイヤフォン!パパイヤ・オレンジが映える「Pi8 マクラーレン エディション」とは
マクラーレンとオーディオメーカーがコラボした特別なワイヤレスイヤフォン!パパイヤ・オレンジが映える「Pi8 マクラーレン エディション」とは
Auto Messe Web
マセラティが「グラントゥーリズモ」「グランカブリオ」がモデナ工場で再び生産する背景に隠された“原点回帰”の意図とは?
マセラティが「グラントゥーリズモ」「グランカブリオ」がモデナ工場で再び生産する背景に隠された“原点回帰”の意図とは?
Auto Messe Web
トライアンフ「ヴィテス コンバーチブル」は2台目の英国オープンカー……ともうひとつの大切な趣味にも没頭
トライアンフ「ヴィテス コンバーチブル」は2台目の英国オープンカー……ともうひとつの大切な趣味にも没頭
Auto Messe Web
スバル3代目「レオーネ 」23年の歴史を締めくくる「エステートバン4WD」!そのオーナーは車両より7歳下の平成生まれだった
スバル3代目「レオーネ 」23年の歴史を締めくくる「エステートバン4WD」!そのオーナーは車両より7歳下の平成生まれだった
Auto Messe Web
CARイベントレポート【第12回クラシックカー・スポーツカーin科学館】
CARイベントレポート【第12回クラシックカー・スポーツカーin科学館】
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村